見出し画像

【HSP】 自己肯定感の築き方。〜あなたが、あなた自身を受け止められるようになる為に〜

こんにちは😊

HSPさん向けのオンラインコミュニティ「ひみつ基地」のオーナーをやっています、ばっしーです。

日々たくさんのHSPさんと交流する中で得てきた知見をもとに、個人相談・コンサルティングのサービスなどを展開しております。

知れば、ホッとする。
道が、見える。


をキーワードに…

「HSPの生き方を、あなたと一緒に考える人」になれるように、日々活動しています。


さて今日は、オンラインコミュニティ「ひみつ基地」内で過去に投稿をした記事をお見せいたします😆


*****************


さて今日は…

「あなたが、あなた自身を受け止められるようになる為に」

というテーマで。


「自己肯定感」という言葉があります。

心理学用語の「セルフエスティーム」を訳した言葉で…

自己肯定感とは「自分の存在そのものを認める」感覚であり、「ありのままの自分をかけがえのない存在として肯定的、好意的に受け止めることができる感覚」のことで、「自分が自分をどう思うか」という自己認識が自己肯定感を決定づけています。

出典元:一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会「自己肯定感とは?」

だそうです。

「自分が自分をどう思うか」という話なので、そう言われると、自分一人で完結する話にも思えます。

自分の努力次第だ、自分で考え方をいかに変えるかだ、みたいな。


でも…

そもそも自己肯定感の形成には、人生最初の適応環境である家庭文化の影響が非常に大きく関わっているといわれています。

親の「受容的な態度」が、子どもの自己肯定感を高めることにつながるんだそうです。


その点を考えると、「自分一人で完結する話」ではないことにも気づきます。

自分の自己肯定感の有無やレベルを考えるときは…

幼少期からの過去の自分を紐解くことで、きっと深い理解が得られるんだと思います。


じゃあ、もしも…

養育環境が好ましいものではなく、自己肯定感の低さに気づいたときは、どうすればいいのか。

ありのままの自分を受け止められていないことに気づいたとき、どうすればいいのか。

もう一つ、自己肯定感を高める要素に…

「現在の友人に受容されていること」もあるそうです。

言い換えると…

「受け止め合える人のつながりを持てていることが、自己肯定感を高めてくれる」

ということではないでしょうか。


幸いにもこのオンラインの時代なので…

すぐにでも、SNSなどを通じて、広く浅くたくさんの人とつながることができます。

その中で受け止め合える間柄をつくることができたら、それは自分の自己肯定感を高めることにつながるのかもしれません。


そして、それが難しいとしても…

このひみつ基地が、そんな場所の一つになってくれると思っています。

あなたがあなた自身をありのままに受け止められないなら…

人にありのままを受け止めてもらえばいいんです。

人の力を借りていいんです。


たまにメンバーさんから、「あまり参加できていなくてすみません」みたいなお声をいただくことがあります。

とんでもないです。

所属してくださっていることが、十分参加になっています。

そして、あえて偉そうな言い方をさせてください。

居てくださって、いいんです。

ここは、居ていい場所なんです。

居るだけで、OKなんです。

いつも本当にありがとうございます。


そんな場所、そんなつながりの中で、もしも居場所感を感じることができたら…

その先で、少しずつ「ありのままの自分」を感じることができるようになったら…

それは「自己肯定感が育まれていっている」ということなのかもしれません。

そんな一助になれたなら嬉しいです😊


では今日もぼちぼちやってまいります🏃‍♂️💨💨


*****************


なんて記事を、オンラインコミュニティひみつ基地ではお届けしています。

下記、覗いてみてください😆


▶︎HSPオンラインコミュニティ「ひみつ基地」やってます

読むだけでもOK。40名以上が自由に出入りしている、ゆるっとログインできる場所です。下記をタップで詳細をどうぞ😊


▶︎LINEでも情報を配信中です

HSPさんにおすすめの情報を中心に、オフィス秋晴れのチャレンジ等も織り交ぜながらお届け。

「どんな届け方ができるのか??」を試行錯誤しながらやっていきますので、「どれどれ😎」みたいな気持ちでご登録いただけたらうれしいです🙇‍♂️


▶ばっしーって誰?自己紹介記事はこちら




「おもしろいな」と思っていただけたらサポートしていただけると嬉しいです HSPのことを伝えていく事業の活動資金に活用させていただきます😃