見出し画像

★【打撃】選球眼

「選球眼」とは「ボールを見極める眼」「ボール球を振らない眼」という意味合いの言葉で、例えば
● ツーストライク後、高めのボール(つり球)に手を出さない。
● 低めのボールになる変化球を見逃せる。
というイメージです。


選球眼が良い選手

「選球眼がいい選手」は、「"打てる球"を打ちに行くことができる選手」「"打てない球"を打ちに行かない選手」となります。
”ツーストライク後、高めのボール(つり球)に手を出さない。””低めのボールになる変化球を見逃せる。"ということができるか?できないか? が選球眼の良し悪しの判断基準の一つとなるのですが、打てる球を見極めることを重視しすぎると、”球を見る”ことに集中し”打ちに行く(体が動かす)”ことがスムーズに行かなくなってしまいます。
打撃の基本は 「打ちに行き、その上で打つべきでないと判断したらやめる」 という考え方になるので、
(例 ”初球は様子見で打たない”と決めていると、いきなりど真ん中に絶好球が来ても手が出ない。慌てて手を出しても、良い結果は出にくい。常に打ちに行く準備は重要)
選球眼の良い選手は「打てるボールをしっかり打ちに行きつつ、打てないボールを見極める」選手となります。

ただし ストライク=打てる球 ボール=打ってはいけない球 ではなく、
例えばボール球(ストライクでない)であっても、自分が打てる!(高い確率でヒットにできる)と感じた球は打ちに行ってOKです。その見極めを打ちに行きながらできることが選球眼になります。

選球眼が良い効果

選球眼の良い打者が相手バッテリーに与える効果は、

● 厳しいコースで投球を組み立てなくてはいけなくなる。
● (厳しいコースをついた結果、2-0 3-1等)
  打ちやすい所へ投球が来る確率が高いカウントになり、勝負しやすい。
● (ファールで粘られ球数を増やしたくない場合は、ヒットOKの考えで)
  早いカウントで甘い球を投げてくるので、打ちやすい球が来る。

と、相手バッテリーにかかるプレッシャーから様々な効果があります。

選球眼を良くする方法

打つポイントを体に近くする

ポイントを体の近くにすると、投球でのボールの軌道をより長く見ることができ、打つか?打たないか?判断する時間長くとることができます。
ストライク・ボールを判断する審判はホームベースを目安に判断をしますが、打者がストライク・ボールを判断するのはホームベースよりももっと前なので(一般的におおよそホームベースから7ⅿ投手寄り と言われている)わずかな時間でも判断の時間を長く取れることは重要です。(変化球への対応にも効果が高い)

ただし、体に近いポイントになると腕が窮屈になり強く打つことが難しくなるため。普段の練習(置きティ等)の中で自分のポイントより近くして打つ練習をしておく必要があります。ポイントを近くして打つことに慣れてくると、ファールで逃れる・エンドランで空振りしない 等の効果もあります。

ボールの内側を打つ

ボールの内側を打つイメージは、右打者は1塁ベース・左打者は3塁ベースに向かって打つイメージになります。

ボールを打つ際は、右打者は左下(時計だと8時の位置)を打つイメージです。

8時の位置を打つイメージ

左打者は右下(時計だと4時の位置)を打つイメージです。

4時の位置を打つイメージ

普段の練習では、ファールになっても良いのでここを打つ練習を行ない感覚をつかんでおきます。(試合では、相手投手にとってファールは粘られていることになり嫌である)

スイングスピードを上げる

スイングスピードが早ければ、その分より長く投球をボールを見ることができ打つか?打たないか?判断する時間を増えすことができます。

練習の中でストライクか?ボールか?一球ずつ確認する

普段行なう打撃練習で一球ごとに今の投球はストライクか?ボールか?捕手と確認をしながらストライクゾーンのイメージをすり合わせしていきます。
マシン打撃だとあまり投球にバラつきはないですが、人間のボールは一球一球コース・高さが違ってくるので、そこを”自分の主観”と”捕手の客観”で
      「今のは外角ギリギリストライク」
      「今のはコースはストライクだけど高さがボール」
等一球ごと確認することで、自分の中でイメージしている”ストライクゾーン”の精度がだんだんと上がっていきます。

選球眼を判断する計算式

打席数/三振数 ⇒ 1つ三振するまでにかかる打席数

ヒット・出塁が評価の指標ではなく、あくまで「三振しにくいか?」の指標です。

四球/三振 ⇒ 1つ三振するまでに取る四球数

四球と三振のどちらが多いか?という指標なので、数値が高いほど優秀(選球眼が良い)となります。おおよそ1.5~1.8くらいの数値だと優秀と言われています。

出塁率ー打率 ⇒ 四死球での出塁比率

打率が低くても四死球による出塁率が高い ということは、打撃の粘り強さがあるとも言え相手にとって厄介な打者となります。0.07~0.08以上で優秀と言われています。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!