見出し画像

新しい働き方へのトライ vol.1

こんにちは。ライフ/キャリアコンサルタントのazuです。
昨日は仕事がハードだったのと、夜に旦那さんが出張土産にケーキを買ってきてくれたので、まったりして・・・note更新を断念しました。笑
ちょっと難易度高めな記事を作成中だったのですが、その記事は完成度を上げてからいつかリリースしたいと思います^^★

今回のテーマは『新しい働き方へのトライ』です!
実際に、今年になってからずっと色々考えていて・・・
ようやく「新しい働き方をしよう!」と決意して踏み出したのが、このnoteからのスタートでした。

まだまだ”はじめの一歩”ですが、そのトライについて書いていこうと思います✎

キャリアを見直すきっかけ

私はこれまで、大きく分けると<営業><人事><事業開発>という3つの職種を行ってきました。
これまでの経歴については、以前に書いた記事もあるので良ければみてください^^

そして今、<人事>と<事業開発>を軸にいくつかの会社や事業にアサインしたいと思っています。

つい数か月前までは、普通のサラリーマンでした。
いわゆる、会社員ですね。
(とは言え、25歳で母になってからは子育てとの両立だったり時短正社員だったりするわけですが。)

きっかけは、当時の会社が倒産危機となり、何とか好転するよう全力を尽くしましたが…残念ながら力及ばず。
給与遅延や業者遅延が連続で起こったところで家族と相談し、転職活動を始めました。

しかし、想像通りだったのですが…転職は厳しい状況でした。

ベンチャー企業の中ではありますが、最終職歴が「人事部長」と「事業開発リーダー」という肩書きでの転職。
<部長格なのに、時短正社員><人事と事業開発の兼任>というアンバランスさを受け入れるのは、逆に私が採用担当でも難しいな…と思います。

わざわざ時短+そんなアンバランスな人を採用する理由がないからです。

また、正直なところ、たくさんの求人をテキストベースで見ていても、興味が沸く仕事内容や入りたいと思える企業はなかなか見つかりませんでした。

そこで私は思いました。

今の私は、普通に転職活動をするタイプの人(キャリア)では無いだろうだな と。
つまり、なんとなく”普通”とか”一般的”とか表現する人(キャリア)とは自他共に違うのであろうと、改めて腹落ちしました。

そこで、私らしく働ける『新しい働き方』を考えるようになったのです。

”私らしく働ける”新しい働き方とは

そうして、下記のような流れで新しい働き方を模索しました。

・自己分析
・現状の整理
・やりたいことは何か
・自分に出来そうなことは何か
・経済的にはどうしたいか(どう出来るか)
・プライベート含めた自分として今後どのように生きていきたいか

そして、<人生計画>という提案資料を作成し、旦那さんにプレゼンしました。笑

改めて、家族が何よりも大切だと感じたので、まずは家族の意見を聞きたかったからです。

(意外にも?)反対されずに背中を押してくれたので…
より具体的な働き方の模索をしていきました。

そうして、ものすごくしっくりくる働き方の概念に出会いました。

ピボット型の働き方

この『ピボット型の働き方』というのは、irodori Brandingの村本彩さんが推奨している働き方の概念です。(正確には「ピボット型のキャリア戦略」です。)

2つ目のURLにある「会社や肩書を脱いでも食っていける人になる3DAYS LIVEセミナー」に3日間しっかりと参加させて頂いたわけです!笑

このセミナータイトルや、
”転職か起業か副業か。どれか一つに答えは絞らなくていい。0⇆100のグラデーションの中に解がある。”
という考え方がすごくしっくりきて、終始刺さりました!

中でも、「ピボット型の働き方」には、
今の自分が”やりたいこと”であり、上記に記載したように”型にハマった転職活動や就職”に違和感が出ている自分にピッタリ合致したのでした。

では、「ピボット方の働き方」とは何か。
村本彩さんは下記のように説明しています。

「ピボット型キャリア戦略」とは、バスケットで片足を軸にピボットを踏むように、自分の中心に軸足を置き、もう1つの足をフットワーク軽く動かして多様な経験を重ねていくというキャリア戦略。

成長社会から成熟社会に入り、多様性に富んだ変化の激しい複雑な世の中では、「こうすれば成功する・幸せになれる」という1つの成功モデルを目指せた時代とは状況が変わり、明確なビジョンから逆算する直線型のキャリア戦略はもはや有効ではなくなってきています。

そんな時代だからこそ活きるのが、「ピボット型キャリア戦略」なのです。

株式会社irodori Branding 3日間セミナーのサイトより


株式会社irodori Branding 3日間セミナーのサイトより

旦那さんにプレゼンした<人生計画>も、もっと雑ではありますが考え方はこのようなキャリア戦略に近しい内容でした。

一番やりたいことであり、自分のキャリアの軸だと思っていることが、<人への想い>や<人事>でした。
そのため、ここを軸として片足をしっかり地に付けておきつつ・・・

1つの会社に人生や自分の経済的生活を委ねることなく、
雇用形態も自由に、期間も自由に。
また、自分でも起業をしてみようと考えたのです。

しかし、「起業」についても始めはスモールスタートで。
”転職か起業か副業か。どれか一つに答えは絞らなくていい。0⇆100のグラデーションの中に解がある。”
ですね!

「副業と起業」0⇆100の間で、
自分の生活や家族のこと、子供の年齢や自分の年齢(体力)などのタイミング。
他の仕事とのバランスに合わせて進めていきたいと思っています。

自由に働くというのは、責任感がないとただ”楽”して堕落してしまう可能性があります。
私も気を抜くとそうしてしまいたくなる日もありますが。。笑
考え抜いた末、決意をもってこの”自分らしい”新しい働き方を始めることにしました。

責任重大ですが、思いっきり楽しんで!
どんな時間もなるべく笑顔で過ごし、人にやさしく出来るように。
出来れば、仕事でもプライベートでも、少しでも人の役に立てる人になれるように。

頑張っていきたいと思います!
こんな私ですが、これからも是非よろしくお願いいたします!^^

この記事が参加している募集

仕事について話そう

ライフ/キャリアコンサルタントとして、どうやって生きていくのか、どうやって選択するのかを悩む方々へ…一緒に考え、少しだけ導ける活動をしていきます。 よろしければサポートよろしくお願いいたします!