見出し画像

【近未来】まだリモコン使ってるの?スマートホーム化のススメ

最近、やっと重い腰を上げて、スマートホーム化に取り組んだ。
その結果、どうして早く導入しなかったんだろう?と、強く自問自答してしまう状況となった。
設定は簡単だし、便利で、コストもそんなにかからず、何より楽しいので、周りの人に啓蒙活動を行っている。
意外と導入している人が、多くはない印象なので、迷っている方や気になる人は、是非当記事を参考にしてほしい。

(1)スマートホームって何?

スマートホームとは、従来のリモコンやスイッチを使わずに、スマホで家電をコントロールしたり、スマートスピーカーを使用して声で家電操作することができる技術。
「アレクサ、TVつけて」と言ったらTVに電源がつく!というアレ、TVやネットなどで、見かけたことはないだろうか。
家に、家電製品が増えるたびに、リモコンも増えていって、管理や置き場が地味にストレスを感じることがあると思うが、あのリモコンたちを全て廃止でき、スマホに一元化できるので、それだけでも価値があると思う。
また、新たにハイテク・高価な家電を買う必要はなく、赤外線リモコンで動いている家電であれば、ほぼ全てスマート化できる。
このように、既存の家電をカスタマイズできることも、魅力の一つ。
我が家の、賃貸備え付けのオンボロエアコンが、「アレクサ、エアコンつけて」でピッと反応したときは、興奮して叫んでしまった。

(2)必要なもの

スマートホームに最低限必要なものは、以下となる。

①ネット環境とスマートフォン
②スマートスピーカー
③スマートリモコン

おそらく、①は既にあると思うので、②③を新規購入することになるだろう。
音声制御をするには、②③の両方が必要となる。
最新のハイテク家電だと、家電自体がスマートスピーカーに対応していたりするので、その場合は、②だけでいけると思うが、全ての家電を最新化するのは現実的ではないだろう。
音声制御不要で、スマホ操作だけでいい場合は、③のみでも可能。

②スマートスピーカーは、「Amazon Echo」「Google Home」の2強となっている。「Amazon Echo」が<アレクサ~>で、「Google Home」が<OK,Google~>だ。
私は「Amazon Echo」を使用しており、「Google Home」は使ったことがないのだが、Amazon Prime会員に入っている方は、「Amazon Echo」一択だと思う。なぜなら、Amazonとの連携に優れているからだ。具体的には、口頭でAmazon商品を注文したり、配達の日時指定などをできるほか、会費に含まれているAmazon Music(約200万曲)を手軽に楽しめる。
「アレクサ、今日本で流行っている曲をかけて」とか、「アレクサ、リラックスできる音楽をかけて」など雑な指示でも、結構応えてくれるので楽しい。

Amazon Echoの中でも、様々なモデルがあり、迷うかもしれない。
大きく分けて、画面付きか否かの2つに分かれ、画面付きのほうがやや高いが、私は画面付きを強くオススメする。
口頭でアレクサが上手く反応しなかったときに、画面タッチで操作できる利便性のほか、ニュースやリマインダー、荷物の配達状況などを、音だけでなく文字でも確認でき、情報量が増える。

現在発売されている中で、最もコスパがいいと思うのは以下である。
Amazonのビッグセールでは、必ずと言っていいほど大幅に値引きがあるので、急がないならば、セールを狙うのもいいだろう。

また、③スマートリモコンについては、②スマートスピーカーと比べて、山のように種類がある。
値段もピンキリだが、私が使っているのはNature Remo miniだ。
こちらも、Amazonのビッグセールで安くなるほか、頻繁にタイムセールを行っているのも見かける。

この商品は、勧めている人が多く、ネット上の情報が多い。
設定方法なども、ここでは割愛するが、ググればすぐにたくさん情報が出てくる。
IT機器の設定などに自信がない人には、特におすすめしたい。
あとは自分がやりたいことに応じて、搭載されているセンサーの種類も、併せて確認が必要。
センサーは、種類が増えれば、その分、価格が上がる。
私は、まずはお試し、と思って、温度センサーだけでいいと思ったが、そこはライフスタイルと予算によるだろう。

(3)導入事例

最後に、我が家での導入事例を紹介する。
制御している主な家電は、以下の通り。

・エアコン(賃貸備え付け、マイナーメーカー、オンボロ)
・天井の照明(2つ、いつ買ったかも不明なニトリ製品)
・扇風機(アイリスオーヤマ)

我が家ではほぼTVを見ないし、他にあまり家電も置いていないので、制御している家電の数は少なめだが、これだけでも大きなメリットを感じている。

エアコンは、電源のON・OFFや温度調整などを口頭でできるほか、例えば毎日24時に電源オフ、と設定しておけば、面倒な毎晩のおやすみタイマー設定から逃れられる。
また、特に便利なのが、GPS検知で、帰宅前に自動で電源を入れてくれる機能だ。自宅から半径200m以内(100m単位で指定でき、範囲も微調整可能)に近づいたら電源ON、などと設定しておけば、今の時期、帰宅する頃には部屋がひんやりしていて非常に快適。
また、外出先で部屋の温度を確認して、前もって遠隔で電源を入れたり、消し忘れたエアコンの電源を切ることも可能。

照明に関しては、毎日決まった時刻で、照明の色調を白色から暖色に変える設定をしており、規則正しくリラックスモードに入れるようになった。
また、起床時刻に合わせて、自動点灯するように設定していると、光目覚まし時計の強いバージョンのような状況となり、強制的に目覚められるようになるので、朝弱い方にもオススメ。

「アレクサ、行ってきます!」で、照明2つとエアコンを同時に消すことができたときの興奮は、今でも忘れられない。
この感動を、多くの人に味わってほしいと強く願っている。

(4)おまけ~もっとこだわりたい方へ~

以上の内容は、最低限の内容だが、一度自動化すると、もっとあれもこれも自動化したい、という気持ちになる可能性が高い。

スマートリモコンでは、赤外線リモコンが使える家電しか制御できないが、照明の物理的なスイッチや、お風呂のボタンなども自動化する方法がある。
以下の指ロボットの導入だ。

実際に、友人の家で作動しているのを見たことがあるが、こちらも感動した。
物理的なスイッチを、自動でカチッと押してくれるなんて、なんて近未来的な製品なんだろうか。

姉妹商品で、カーテンの自動開閉バージョンもあって気になっているが、値段が高めで、カーテンの枚数分必要になってくる(両開きで2個必要)ので、検討中である。

ちなみに、スマートプラグと言って、コンセントに直接接続することで、電源のオンオフだけ制御できる商品もあるので、ご参考まで。
使い方によっては、リモコンがない電化製品もうまく制御できるかもしれない。

------------------------------------------
読んでいただき、ありがとうございます。
スキ・コメントいただけると嬉しいです(^ ^)

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?