見出し画像

しばらく不動産はお休み、ポートフォリオの見直し。ほったらかし用の投資信託を追加!


以前の不動産の価格を知っている者にとっては、

既にたくさん物件を持っていて、節税対策等の理由がない限り、

今の不動産はちょっと手がでません‥。


不動産投資

今後の状況や価格については、どうなるか分かりません。

現物不動産を主軸に、じっと待つことは辞めました。

不動産信者ではないので、その時その時の状況で動いていくことがベター。


現金比率の変更

いつどんな時に不動産の購入タイミングが来るか分からないので、

今まではキャッシュをできるだけ持っていました。

けど今後購入のタイミングが暫くない可能性もありますし、

機会損失になってします。

昨年から計画変更。

金融投資も同時並行で進め、分散投資することに戦略を変更しました。

(夫は以前から、夫の資産で毎月投資)


金融投資

非課税枠を利用できる、国も押しているNISA。

一般NISA枠を使った投資は、
2021年から本格的に始めましたが、基本はETFでした。

しかし今年になって見直しました。

4月からNISA枠はインデックス投資信託(分配金再投資型)へ変更しました。


NISA枠の詳細

一般NISAの場合、年120万円の非課税枠。

そのため、120万÷12カ月=10万。

月々10万の非課税投資になります。

インデックス投資信託の分配金再投資型のメリットは、
分配金含めた額を非課税として運用できる点です。

もし資金があるのであれば、
早くその枠を最大限利用して投資する方が効果的です。

敢えて一般NISAであり、今後もつみたてNISAへ変更の予定はありません。


結果的に選択した商品は‥?!

私の月々NISA枠10万分の購入配分は、以下にしました。

◆月々の購入商品
・米国株式S&P500: 半分以上
・iFREE レバレッジ S&P500: 残りの3つで割る
・iFREE レバレッジ NASDAQ100: 残りの3つで割る
・楽天 レバレッジ NASDAQ-100: 残りの3つで割る

個人的にアジアのETFを少し購入しているため、オールカントリーは除外。

下がってきて面白そうなので、NASDAQを投入。

NASDAQは両方レバレッジ。
iFREEと楽天に分けた理由は、比較したいと思ったので・・。


レバレッジを入れてみた理由

半分以上はノンレバです。

不動産は現金ではなく、基本借入をして購入しますので、
レバレッジが掛かります。

それでも不動産と比較すると、少ない2倍のレバレッジ。

不動産投資とは違い、運営・管理に手間はほどんど掛かりません。

全部レバレッジでも良かったのですが、

初めてでちょっと様子見たくて、一旦はこの比率です。


長期大前提であること

投資される方はご理解されていると思いますが、

投資に回す資金は生活費ではなく、余裕資金であることが大前提です。

今すぐ生活に必要な資金ではありません。

不動産投資もしてきましたし、

不動産購入のための資金をコツコツ貯めてきた、

資産運用のための生活費とは別の資金です。

暫くほったらかしていく商品(資金)なので、レバレッジにしました。

FXとは違い、ロスカットもありません。


今後の比率

いまはS&Pを約50%の比率ですが、比率は今後見直し予定です。

全部25%ずつでも良いですし、

NASDAQの方が見込みがありそうだと感じたら、
比率を増やすかもしれません。


NISA枠に以外は・・

定期購入(NISA)×不定期購入のハイブリットでおこなっています。

長くなりそうなので、次回に!

運用状況も、ご興味あればシェアしますね。

*ご参考に以下は、現在の私の自動積立のページ。

*投資は自己責任でお願いします!


*下記のサイトでお薦めの書籍等をご紹介しております。
 よろしければ、覗いてみてください。

しばらく不動産はお休み、ポートフォリオの見直し。ほったらかし用の投資信託を追加! – 晩酌ママ (banshaku-mama.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?