見出し画像

ワーママのリアルなフル回転の週末。避けてきた、PTA本部役員の突然のお声掛け・・、どうする??


働く子育て中のお母さんは、どのご家庭も週末もフル回転ですよね。

土曜日

・8:45 上の子の学校音楽活動(9:00開始)、ご飯と準備の確認&送り出し。
・10:00~12:00 下の子のサッカー当番/校庭でチーム活動支援
         (帰宅は12:15頃)
・12:30 上の子が共通テストのため、お昼を食べて出発
      (サッカー当番前に準備しておいて、先に食べていてもらう)
・12:30~下の子と一緒に昼食
・13:30~14:30 一週間分の食材の買い出し
         (八百屋さんやお肉屋さん等、近所の商店を回る)
・14:30 下の子が友達と約束していたので、友達の家へ送る
     (その後、上の子と合流して外遊び)
・14:50 上の子帰宅、宿題をして遊びにいく
・15:30~16:00 急ぎの業者対応
・16:00~17:00 夕食準備
・17:00 子ども帰宅
・17:30~18:30 子どもの習い事の面談
・19:00~22:30 夕食、片付け等の家事

*最近は夜に日常の洗濯物を済ませます。

*サッカーの当番は、練習に使用したビブス(ゼッケンのようなもの)を全員分洗って翌日に返すことになっている。

日曜日

・10:00~ 宿題させる(昼ご飯の準備)
・11:30~12:30 下の子の習い事
・11:45~12:30 子どもの習い事の間、ジムで私も運動
         (キックボクシング&ムエイタイを含む運動)
・12:45~13:15 昼食
・13:30~ 下の子のサッカー送り出し(上の子は友達と外遊び)
・13:30~15:00 昼ご飯片付け&夜ごはん準備、子どもの上履き洗い、平日のための作り置きできる副菜の準備
・15:00~ 下の子も上の子たちと外遊び
・15:00~16:00 急ぎの業務対応、ママ友からの連絡対応
・16:00~17:00 家事(洗濯物畳やゴミ出し準備)、ママ友からの連絡対応
・17:30 子ども帰宅
・17:30~22:30 夕食、片付け、学校準備等の家事

就寝時間

最近はゲームをする子が多いと聞きますが、現時点で我が家にゲームはありません。(PCはあるので、夜はアプリで遊んだり、電子書籍で読書はしています)

次の誕生日プレゼントでスイッチ(ゲーム)が欲しいとは言っています。
どうやらクラスの友達とのゲームの話題についていけないようです。
使う時間を一緒に決めて、購入予定です。

どちらかというと外遊びが多く、思いっきり走り回って遊んで帰ってくるので、今のところ21:30~22:00の間に就寝します。

定番の鬼ごっこ(色鬼や変わり鬼等、種類が豊富)が大好きです。

友達と外遊びするときは、外遊び中に友達を連れてトイレに帰ってきたり、おやつをもらいに帰ってきます。

保育園役員

保育園のとき、上の子の転園が多かったので、2人とも年長で役員をしました。(始めは2つの園に通っていて余裕がなく、また上の子と下の子は同じ年度で役員ができなかった)

年長の年は学校の準備や子どもの小1の壁のメンタルフォローも大変で、仕事をしながらの保育園の役員は結構しんどかったです。

PTA

保育園の役員の経験を踏まえ、小学校ではPTAの役員を「早く済ませてしまいたい」と思っていました。(1児に対して、卒業までに必ず1度しなければならない)

上の子の時は、じゃんけん大会に勝ち抜き、見事1年生で役員を勝ちとりました。

下の子はオンライン保護者会で、クジだったようですが外れてしまいました。

まだ役員はできておらず、早めに済ませたいと思っていました。

急なお誘い

上の子が仲が良い、保育園時代からのママ友(現PTAの副会長)から、「興味があれば、一緒にPTAの本部の役員をしたい」と誘われました。

ママ友はシングルマザーで、バリバリ働きながら3人の子育てをしています。

そのママ友は、塾に行かずに国立大学に合格し、わりと我が家と考え方が似ていて、子ども同士も小さい時から仲良しです。

私はいままで、PTAはチャッチャッと済ませたいと思っていたのですが、最近特に休職してから、色々と心境に変化がありました。

・感染症の影響で授業参観や保護者参加のイベントが減った
 (運動会もリアルタイムで見ることはできず、DVDを購入して見ました)
・子どもは役員をしている友達の親が学校にきていることを羨ましそうにいつも話す
・小学校のうちにしかできない経験
 (中学以降は来てほしくないと思うかも?)
・地元の自治会との繋がりも増え、近所の方から子どもを見守ってもらえる
・校長や教員との接点も増え、学校側の考えや思いも聞くことができる

今は学校のイベントに保護者がいけないことも多く、学校の様子が知りたいと思っていました(役員は学校のイベントに手伝いで参加可能)。

また子供は「イベントにできるだけママにきて欲しい」と思っていることを確認しました。

子どもは親がくると、やっぱり嬉しいものなのですね。

いまどきのPTA

普通のPTAの役員ではなく、本部役員になるというのは、時間的に少し負担になるかもしれません。

平日の活動の頻度と、週末の活動の頻度を確認。

平日が難しければ、週末にできることを探して受けることができるようです。

またメンバーはとても良い方が多く、比較的臨機応変に対応できるようです。

最低2年やらなければいけないというのが少しネックですが、きっとこれからも学校イベントは保護者が参加できない状況が続くでしょう。

また子どもが喜んでくれるし、色々な業界のパパ&ママと接することで、異業種交流会的な側面もあります。(私にとっても色々とメリットはある)

子どもが大きくなったとき、親子の良い思い出にできると良いなと、副会長をお受けする方向で回答予定です。

『幸せな子を育てるのではなく、どのような境遇においても「しあわせになれる子」を育てたい』、そんな思いで子育てしています。

そっと遠くから見守ることと、子どもに対して「いつもで応援しているから」と安心させることって、大事ですよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?