見出し画像

コロナで東京からの転出者が増えている?エリアにより異なる生活

コロナの影響で東京から転出する人が増えているようですね・・。

「さいたまの一部の地域の小学校でも、教室が足りない」と聞いたことがあります。

実際に引っ越しする人は増えているのかな?

私の周りでも春に引っ越しした方がいらっしゃいました。

パターンは2つ。
・遠くの地方へ移住
・近隣の県へ引っ越し

一方、通常の転勤シーズンに転居を伴う異動(引っ越しする人)が知る限りではいなかったです。

近所では学校の生徒や、人が減っている印象はあまり受けていません。

エリアにより異なる生活

東京都は緊急事態宣言でGWは百貨店や映画館が休業、店舗の営業時間制限等で不自由に感じている方が多いのだと思います。

アルコール類の提供が終日禁止されたことから、子供達が普段遊んでいる公園で夕方飲んでいる方々も見かけました。

また都内に住んでいる方が映画を見に近隣県に行くというなニュースもありましたね。

自粛疲れと日常生活に不便を感じている方が多いのでしょうね。

コロナで便利になったことも

まずは何と言ってもテレワークが浸透したこと、とても便利になりました。

他にも、
・当たり前のようにミーティングをオンラインでできるようになった
・契約書関連の電子化が進んできた
・支払い手段が現金ではない小さな商店も増えた(銀行へ行く手間が減る)
・デリバリー業界がとても進んだ
・子供関連の習い事も一部オンラインが実施されるようになった
・子供の習い事で遠い場所でのイベント開催がなくなり(親の付き添い必須)

時間を有効活用できることが多いです。

私は夫の職場が殆どリモートではありますが、出社の日が少しあります。

早く「完全フルリモートできるようになってくれればな」と、思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?