見出し画像

dim7は4つのコードの代理になる!(ブルクミュラー分析-4)

先日、dimとdim7の違いについて記事を書いたら、
色々な質問をいただきました!

本日は、「#Ⅳdim7がⅡ7になるのは?」
という質問にお答えします。

昨日の「どうして#Ⅳm7(b5)がⅠの代理になるの?」
という記事はこちら↓

元々の記事(ブルクミューラー25の練習曲「セキレイ」に出てくる
m7(b5)とdim7の違いの記事)はこちら↓

なんで#Ⅳdim7がⅡ7の代理になるの?!

ではどうして#Ⅳdim7がⅡ7の代理になるのでしょうか?

ハ長調(key-C)で言えば、F#dim7がD7になる理由!
これはF#dim7がD7と同じトライトーン(ファ#ド)を持つからです。

D7のようにドミナントセブンスのコードでは、
3と7(D7ならファ#とド)が重要です。

ドミナントモーションの要ですね!

dim7は2つのトライトーンを持っている!

実はdim7は2つのトライトーンを持っています。

これはdim7の特徴でこのために#Ⅳdim7がⅡ7の代理になるわけですが、
dim7に関しては「#Ⅳdim7がⅡ7の代理」という覚え方ではなく、
「2つのトライトーンを持ち」
「4つのドミナントセブンスコードの代理ができる」

ということを覚えておいた方が便利です!


F#dim7の場合このように
D7・Ab7・F7・B7の4つのコードの代理ができるのです。

当然、どんなキーでも関係ないですよ!

dim7恐るべし!!

代理和音になれるのは同じトライトーンを持っているから!

代理和音は音が似ているからという理屈ですが、
ドミナントセブンスの代理になれるのは
トライトーンを持っていることが必須条件です!

ここはしっかり覚えておきましょう!

理論って大変?

ピアノがバリバリ弾ける方でも、和声やコード分析は苦手という方は多いです。

でも、理解することで丸覚えではなくなるので、
随分楽になりますよ!

しかもdim7は3種類しかないので、すごく覚えやすい!
当然ディミニッシュスケールも3つ!
覚えるしかないですね!

理論を知って、ぜひ音楽的な演奏を!

LINE公式でコードでピアノの発信しています!

LINE公式では「コードでピアノが弾けるようになるノウハウ」を発信しています!

JUN音楽教室のLine公式アカウントに登録してくださった方向けに、
プレゼント「コードでピアノが弾けるようになる基本の考え方」の
「コード進行を覚える!」「リズムパターンを知る!」の動画2本を配布しています。

1つ目の動画にはカノン進行全調のPDF楽譜
2つ目は8ビートのバッキングパターン楽譜10種もついています。

「カノン進行ってなんだ?」
「バッキングってなんだ?」って方もぜひプレゼントもらっってください。

これを知ってるとコードでピアノを弾く時すごく便利ですよ!


ご登録はこちらから↓





よろしければサポートお願いします。 趣味だけど音楽に本気の方へ向けて、私と同じように好きな仕事で食べて行きたいと考えている方に向けての良い記事が書けるように頑張ります。