見出し画像

ウォーキングバトルに勝つには

基準歩数(3,000歩)を超えるサポーターを増やす

下の対戦表のように、J1、J2、J3のカテゴリーとは関係なく、対戦表がくまれます。超簡単に言えば基準歩数(1日3,000歩)を超える歩数に達したサポーターの数が、対戦相手より多ければ勝ち!です。
注意しないといけないのは、「明治安田生命Jリーグウォーキング」というアプリを、23;59までに起動しなくてはいけない点です。3,000歩以上歩いていても、アプリを起動しなければ、達成とはカウントされないので、就寝前にアプリの起動!を忘れないことが、第1目標となります。

ポイント付与例を紹介

例えば鹿児島ユナイテッドFCのサポーター100人が、「明治安田生命Jリーグウォーキング」アプリをインストールしているとします。そのうち、20人が基準歩数を超えていたら、参加人数に対しての割合は20%なので、鹿児島ユナイテッドFCに20pt付与されます。
対戦相手は200人アプリをインストールしていて、20人が基準歩数を超えていたら、割合は10%なので、対戦相手クラブに10ptが付与されます。
この積み重ねたポイントが勝敗を分ける事となります。

アプリ登録者数数で与えられるポイントもある

上記で、基準歩数を超えた割合のポイントが付与されるのですが…基準歩数を超えた割合だけで競い合うと、ウォーキングバトルに多くのサポーターが参加しているクラブが不利になる可能性が出てきます。
その是正の為にあるのが「バトルグレード」に応じたポイント付与です。
ウォーキングバトルに参加している人数に応じて、ボーナスポイントというか、下駄を履かせよう!ということです。
<例>
鹿児島ユナイテッドFC 参加人数2,500人前後
川崎フロンターレ 参加人数4,500人前後
 ↑例えば、参加人数が上記のようだと、鹿児島にはボーナスptで15ptが付与
  川崎フロンターレはボーナスptで25pt付与
つまり、基準歩数を超えるサポーターの数が決定する前から、鹿児島は10ptのハンデを背負っている事になります。これは結構キツイですΣ('◉⌓◉’)

ウォーキングバトルで上位になる為の方策は…

上記で紹介した事を総括すると、
ウォーキングバトルで上位に上がる為には
 ①毎日アプリを起動するサポーターを増やす
 ②基準歩数を超えるサポーターを増やす
   →基準歩数が3,000歩なので、超える事自体は難しくない
 ③ウォーキングバトルに参加するサポーターの母数を増やす

①に関しては、他のサポーターの方でも「今、ウォーキングバトルやってるよ」と、Twitterなどでツイートしてくれているので、徐々に起動忘れのユナサポさんは減って行くと思います。
②に関しては、基準歩数超え割合を15%にしたいですね。現状は平均10%なので、15%まで上げたい。地道なツイートが必要かもですね。
そして、重視しなくてはいけないのが③である。
安定して勝つ為には1,500人程参加者を増やして、ウォーキングバトルに参加する鹿児島のサポーターを4,000人台にする。そうすれば、常に25ptボーナスポイントが貰えるので、ウォーキングバトルを進めていく上で有利に働きます。
その為、2023シーズンの目標は500人程増やして、3,000人台で戦う感じか考えています。
2023シーズン、③で500人増員を目標に、#鹿児島を盛り上げ隊 も、情報を発信していきたいと考えていますが、皆さんの周りに、未参加者がいたら、声掛けし、ウォーキングバトルに参加するユナサポさんを増やして頂ければ幸いです。

ウォーキングの世界でも、頂(いただき)を目指しましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?