ボールマウンテン

チャリ・カメラ・音楽・旅に関しての備忘録 コメント・フォロー等お気軽に〜

ボールマウンテン

チャリ・カメラ・音楽・旅に関しての備忘録 コメント・フォロー等お気軽に〜

最近の記事

D200とじゃじゃ馬レンズにて

CCDセンサー搭載という事でD200を買ってみて数ヶ月が経ちましたが、スナップで持ち出すには今現在1番のお気に入りボディになっています。 持っているカメラでは1番古いのに、優しい発色が好みで、帰ってからデータをスマホかパソコンで見るととても良く写っていて、 正直あまりよく見えない液晶から感じ取れない良さがひしひしと伝わってきます。 今回は所有するレンズでじゃじゃ馬的なTamronのレンズと共にスナップで持ち出してみました。 タムロンの28-105mnF2.8通しの大三元

    • 旅に出たい。

      コロナ禍になってもうすぐ2年 実は私、コロナ騒ぎになる前は旅好きで、半年に1、2回は旅に出てストレスを発散させていたんですが、こういうご時世なので2年間自粛中です。 県外、海外どっちも好きで安くいけるならどこでも行ってましたが、 最近は島から出れないのでストレスが溜まる一方… そういった時に気を紛らわせる方法としては過去に訪れた際に撮った写真を閲覧する事。 トップ画像はウクライナ🇺🇦のリヴィウへ旅に出た際の夜の街並み 最近はウクライナの事が毎日のように報じられているので過

      • NIKONのCCDセンサー機D200が入団!

        どうやら私はハマると手が付けられなくなるようだ。 Nikon一眼レフは既に4台所有しているのだが、CCDセンサーが搭載され、かつ、露出計連動レバーが付いており、Aモードが使えるのはこのD200しか無いと分かってから、もう頭の中はD200しかありませんでした。 2005年発売と自身が所有しているデジタル一眼レフカメラの中では最も古い型式で、約17年前のカメラになります。 某フリマサイトで「バッテリーが入っていない為、動作未確認」を理由に投げ売りにされていたのでギャンブル感覚で数

        • ニコンの古いデジタル一眼D50

          今さらながら、2005年発売のデジタル一眼レフカメラを我が家へ迎え入れました。 17年前のデジタルカメラを今なぜ? と思われるかもしれませんが、このNIKON D50は今時のセンサーでほとんど使われていないCCDセンサー機という事も有り、中古で見つけた際に欲しいレンズが付いて5000円という価格に魅かれ、 CCDセンサー機はD70sも持っている身なのに、ついつい触手が伸びてしまいました。 まあ、レンズ代にボディが付いてたと思って…と自分に言い訳をする辺り悲しい収集癖である

        D200とじゃじゃ馬レンズにて

          半世紀前のNIKKOR135mmF2.8

          今回も古いNIKKORレンズ使ってみました。 「NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8」 1965年発売の約57年前のレンズです・・・ 現行のNikkorレンズでは135mmという焦点距離の単焦点レンズは 発売されていないので、興味津々で手に入れました。 135mmという焦点距離はあまり人気が無いのか、このF2.8やF3.5のタイプも 5千円以下というのが売買相場です。。。 とりあえず使ってみましょう! レンズスペック レンズ構成:4群4枚 レンズ口径:52mm

          半世紀前のNIKKOR135mmF2.8

          バッハのそれほど知られていない曲

          「リュート組曲ト短調 BWV995」 現代ではほとんど演奏されないリュートのための曲です。 クラシックギターで演奏してもすごく良い曲だな〜と感じましたが他の方はどう感じるのでしょうか? 下記のリンクは一曲目の前奏曲、好きなprestoから抜粋してリンク貼りました。 組曲ですが、個人的には下記の「Gavotte」も好きです。 ギター以外でピアノやチェンバロで弾いても良い曲になるかと思います!(ピアノで挑戦してみようかな) 余り記事も見当たらないので、ホントにマイナーな曲な

          バッハのそれほど知られていない曲

          ジャズ名曲 バド・パウエル

          同世代でJAZZを聴いているのが居ないので少し淋しい私です(代わりに現代の流行りの曲について行けてないのですが) 確かにキャッチーでも無いし、各ソリストのアドリブパートなんか初めの頃は聴くととっつきにくいってのは実際あるので、世間で名曲って呼ばれている曲から入ると 「この曲結構良いかも」 って思えるかもしれないので、その辺から入ると馴染みやすいかもです! 今回紹介するのはバド・パウエルの 「The Scene Changes」 ジャズの大御所レーベル「Blue Note

          ジャズ名曲 バド・パウエル

          現代で使うオールドNikkor200mm単焦点レンズ

          またまたニッコールの望遠単焦点レンズを買ってしまった。 ニッコールの単焦点レンズと言えば300mmF4.5も持っているが、 綺麗な個体が2,000円で投げ売りにされているのを見かけて、思わず買ってしまった次第でございます… 「まあ、2,000円ならいっか」 と、思わせる所がオールドレンズならではの魔力 レンズスペック 発売年 1977年 焦点距離200mm 開放F値 F4 レンズ構成は5群5枚 最短撮影距離2m Nikon D300s へ装着するとこんな感じ 思ったより

          現代で使うオールドNikkor200mm単焦点レンズ

          SIGMAのオールドレンズ?使ってみた

          某フリマサイトでジャンクレンズ5本セットをほぼ送料のみの価格で落札した際に入っていたレンズを使ってみました。 スペックも何も調べずに落札したんで、 あまり期待はしていませんでしたが届いた物の中でこのレンズだけ程度が良くて、何も手をいれずに使えそうな状態でした。 ですが、このレンズ ほとんど情報が無く、恐らく1995年発売のフィルム時代レンズって事ぐらいしか情報がありませんでした(^^;; *27年前のレンズなんでオールドレンズとまではいかないかも!? SIGMA HIG

          SIGMAのオールドレンズ?使ってみた

          NIKON D70sでオールドレンズを

          またまたMF用のレンズを買ってしまった。 NIKKORのレンズが数千円だったのでとりあえず買ってみようと思うこの思考よ… ってな訳で今回手に入れたレンズはこちら NIKKOR-H AUTO 50mm F2 Nikon D70s 1964年発売の約58年前のニコンレンズです。 1964年と言うと東京オリンピックが開催された年や新幹線が開通した年で日本の高度経済成長真っ只中の年ですね。 さて、肝心のレンズはと言うと ずっしりの鉄質感で最近のプラレンズには無い 「モノ感」が

          NIKON D70sでオールドレンズを

          +6

          オールドNIKKORの望遠単焦点レンズがやってきた

          オールドNIKKORの望遠単焦点レンズがやってきた

          +5

          初Note

          note初投稿です。 今まで他のSNSを使っていましたが、ブログで残したいと思い、今回noteで初投稿です! 不慣れなので色々アドバイス頂けると助かります。。 使い方が全然分かんねー