バジオ

東京生まれ、日本茶育ち、お茶飲む人は大体友達。バジオです。 日本茶インストラクター、F…

バジオ

東京生まれ、日本茶育ち、お茶飲む人は大体友達。バジオです。 日本茶インストラクター、FP2級。 「気軽に、クスッと、たまに真面目に」をモットーに更新していきます。 #バジオ

最近の記事

Description of ENCOUNTER TEA

Thank you very much for cooperation in the tea project "ENCOUNTER TEA". My name is Basio Saito, the planner. ENCOUNTER means "DEAI(出会い)", EN means ”Dependent co-arising (縁)” in Japanese, and COUNT means "counting". Contents of the planIt

    • 日本茶インストラクター二次試験の対策について

      一次試験に合格した方、おめでとうございます!! あとは、実技だけですね。合格はすぐそこです。 残念ながら、合格できなかった方。また1年後になってしまいますが、 頑張ってください。 私は15期なので、試験を受けたのは7、8年前?(覚えてませんが) なので、当時と状況は変わっていることもあるかと思いますが、 少しでも参考になれば幸いです。 当時、一次試験(筆記)の合格率は30%前後、二次試験(実技)は90%ほどだったと思います。 実技の細かい部分は下記の記事などを参考にし

      • 10畳のベランダ

        私の実家は、商店街の中心に位置していた。そこで、両親が自営業を営んでいたためだ。 中学生の頃、2階の平たい屋上に、3階部分として増築して作られた私の部屋にはクーラーはなく、あるのは壁掛けの扇風機のみだった。ベランダに出ると、下には商店街が東西に延びている。 猛暑日、そんな部屋で寝るのはしんどかったが、若さでカバーしていた。 高校生の頃、「ベランダで寝たほうが夜風が当たって涼しいのではないか」と思い立ち、実行に移した。 10畳ほどのベランダ。昼間の熱を優しく包み込んでいる

        • 人生の利確~死について本気出して考えてみた~

          40歳を目前にした2021年4月1日。 突然、死について強烈に考え始めた。理由もきっかけもない。本当に突然。 小学1年時の曾祖母の死から、親戚、祖父、同級生、初めての部下の死など、葬式には何度も出てきた。 なので、死についてはそこそこ考えてきたつもりだった。 反対に生についても。 芥川龍之介の羅生門、カフカの断食芸人、阿部公房の砂の女、三島由紀夫の憂国、ヴィクトール・フランクルの夜と霧、仏教の本など、自分の体験したことがない特異的な生についても多少なりとも触れてきた。

        Description of ENCOUNTER TEA

          ENCOUNTER TEAの説明

          この度は、お茶の企画「ENCOUNTER TEA(エンカウンターティー)」にご協力くださりまして、誠にありがとうございます。企画者の斉藤バジオと申します。 ENCOUNTERは「出会い」を意味し、ENは縁、COUNTは数えると捉え、この企画の名称にしました。 企画の内容屋久島→東京 まで、屋久島のお茶が入った茶筒をバトンリレーで繋いでいく企画です。知人、お店の人、現地で出会った人などに声をかけて、人から人へ手渡してください。途中、チェックポイントがあります。 受け取ったら

          ENCOUNTER TEAの説明

          鍼治療に行ったら、私が紅茶になった話。

          鍼に行った。半年ぶりの満身創痍。 やはり、腰痛には腹筋・背筋が効果がありそう。最近は筋トレもせず、休日出勤も重なり、身体のあちらこちらが痛かったので、久しぶりに予約。 家から徒歩3分ほどの鍼灸院。ここの特徴は、てい鍼(ていしん)と言って刺さない鍼。 最初は仰向けで脈診。その後、うつ伏せで治療開始。 刺さない鍼なので、言葉でいうと、「置く」に近い。 もちろん、刺す鍼でも腕が良い先生だと痛くない。 その鍼を置かれた時に、皮や肉を鋭く刺激される感覚がない。 置かれた鍼の先

          鍼治療に行ったら、私が紅茶になった話。

          喫茶去と尾崎豊

          禅の言葉に「喫茶去/きっさこ」と云う言葉がある。 「去る」が付いているので、元々は「お茶を終わらせて去りなさい」という意味だったが、現代では、「とりあえず、お茶でも飲みなさい」という意味でも使われるそう。 これについては、色々な方が色々な解釈をしているので、 文字通り、「お茶をしてないで修行に励め」と捉えている人もいるようだ。 真意はわからないが、ここでは、「とりあえず、難しい話はおいといて、お茶でも飲みなさい(飲みましょう)」という意味で話を進めていく。 詳しい話を

          喫茶去と尾崎豊

          お茶の新企画2

          こんにちは、バジオです。 先日に続いてお茶の企画2つ目の公開です。 サイエンスティーで癒やしは得られるか!? 〜お茶を科学する〜 「今日は何のお茶にしようかな?」と茶缶を手に取る。茶葉を急須に淹れる。ちょっとぐらい多くてもご愛敬。その分、ちょっと抽出時間を短く。 お湯をゆっくり注いで、茶葉がゆっくり気持ち良さそうに開いていくのを見る。そして、湯呑へ。すがすがしい香りが鼻を突き抜ける。 ゆっくり口へ運び、癒しが喉を通っていくのを感じる。胃がじんわりと温まって、くつろぐ

          お茶の新企画2

          お茶の新企画

          こんばんは、バジオです。 お茶の企画を2つ思いついたのですが、やりたい方いらっしゃいませんかねw 私自身でやるつもりはありません・・・ そのうちの今日は1つをご紹介。草案です。御茶以外でもいけます。 スリースタイルbrewingバトル3という数字しばりありきで、お茶を淹れる(後述)ことを競う大会。 勝敗は味だけではなく、淹れるまでの魅せ方、使用する茶葉、茶器、BGMなどで総合的に判断。 ▼企画を思いついた背景 テレビ番組「フリースタイルダンジョン(HIP HOP

          お茶の新企画

          カブトムシとおっさん

          夏休みに入った頃だったか、長女(小1)が、いつの間にか知り合いになった近所のおじさんからカブトムシをもらった。 「お主、虫嫌いではなかったか?」 怖いが育ててみたいというのでもらったが、その数10匹(オス1、メス9)。 「お主、一度にもらいすぎではなかろうか?」 ちなみに、私は幼少期こそ昆虫などを捕まえてはいたものの、大人になり、その無邪気さと野蛮さと冒険心は都会のスカイクレイパーの隙間風により、どこかに飛ばされていた。 虫かごは持ち合わせていなかったため、おじさん

          カブトムシとおっさん

          お茶の年表 語呂合わせ

          みなさん、こんにちは。バジオです。 関東は梅雨が明け、水出し茶のおいしい季節になりました。 今年は猛暑とも言われておりますが、 猛暑なら氷を4つ。酷暑なら氷を5つ。 水出し茶の中に氷を入れて涼をとり、お腹を壊す。それもまた一興。 夏が過ぎれば「日本茶インストラクター試験」ですね。 ご存じない方、興味がある方は上記をご参照ください。 さて、今回は、日本茶の歴史に関する年表を語呂合わせにしてみました。 細かい事柄はもっとありますが、「日本茶インスト

          お茶の年表 語呂合わせ

          生殺与奪の権の移行

          ※今回の記事は「鬼滅の刃」のネタバレを含みます。 「生殺与奪の権を他人に握らせるな‼」 アニメ「鬼滅の刃」の1話で出てくる、この台詞。 台詞の癖がスゴイッ‼ 鬼滅隊の富岡義勇が命乞いをする竈門炭治郎に放った台詞ですが、これに衝撃を受けました。加えて、アニメの背景の綺麗さ、1話目から読者を置き去りにするような残虐さなどに惹かれました。 この権を権利としていた場合、リズム感が悪くなり、台詞の破壊力がここまでなかったのでは・・・とか余計な事を考えたり。 全ストーリーを読

          生殺与奪の権の移行

          焼き鳥の “ねぎま”は今日も かわいそう

          焼き鳥屋に行くと、“かしら”“ハツ”“皮”など鶏の部位ごとに売っている。 その中で、【ねぎま】はとても可哀そうな存在だと常日頃思っていた。 なぜか? 部位でもなく、“間”に挟まっている“ネギ”に主人公を奪われているからである。 誰だって、自分の仕事の功績を同僚や上司だけのものにされ、自分は評価されなかったとしたら・・・考えただけで嫌ではなかろうか。 ただでさえ、人間の欲望を充足させるだけのために、灼熱の火の中で焼かれているのに、さらに、ネギに主人公を奪われ、名を名乗

          焼き鳥の “ねぎま”は今日も かわいそう

          雨がちょっとだけ好きになる方法

          「雨は神様のバルトリッヒ氏腺液ですわ。ネバネバしてえげつない・・・」 これは、寺山修司の戯曲『毛皮のマリー』でのマリーさんの台詞です。だいぶ昔に読んだ本なので、微妙に台詞が違う可能性がありますが。 ところで、皆さんは雨はお好きですか? おそらくほとんどの方が「嫌い」と答えるのではないでしょうか。通勤・通学が面倒。週末のお出かけができない。洗濯物が乾かない。天パが爆発etc。 私はそこまで雨が嫌いではありません。 今回は、私自身が経験して、雨がちょっと好きになる方法を

          雨がちょっとだけ好きになる方法

          トイレでの事件

          休日のメローな土曜の昼下がり、トイレで事件が起きた。 トイレで事件と書くと、おもらし系を想像する方が多いと思うが、今回はそうではない。便意ではなく、善意からの事件である。 トイレに入ってすぐ、トイレットペーパーのゴミが落ちているのに気付いた。おそらく娘が手を洗って、拭いて、丸めたものだと思われる。当然拾うのが父親の仕事である。拾おうとしてかがんだ瞬間・・・ ガンッ!!!!!!!! ペーパーホルダーにおでこを、額を、生え際を強打した。 「チョーイテェー」 金メダル級

          トイレでの事件

          もし、イエモンの吉井さんが伊右衛門を飲んで詩を書いたら。

          イエモンファンでもない僕が、想像と拝借だけで書いてみました。ペットボトルのお茶【伊右衛門】のパッケージが新しくなった。 旧態の竹をイメージしたスリムなイメージから、やや文字が多くなり、個人的にはイケてない感じになってしまったように思うが、皆さんはいかがお考えでしょうか? 以前から、ダジャレの要素として、タイトルの通りくだらないことを考えていた。 私はイエモンのファンではなく、 新曲が出ればレンタルしてMD(古いっ!)に録音するぐらいの一般ピーポー。なので、マイナーな曲は知ら

          もし、イエモンの吉井さんが伊右衛門を飲んで詩を書いたら。