見出し画像

ウィィィィィィィイイイイイイインンンン!!【育児】

こんにちは!
3歳の息子の子育て奮闘中、ばーこしです😊

以前の記事で息子の車好きっぷりをお話しました🚘

良い意味で警察のお世話になってみた

今回もそんな息子のお話を書きたいと思います。

うちの息子が2歳になった頃だったと思います。
突然、我が家に轟音が鳴り響いたのです。

ウィィィィィイイインンン!!


音量としては、
ミキサーを動かしているぐらいです😅
隣の部屋で在宅勤務をしていた私はびっくりしてドアを開けました。

息子の声でした😂


息子の手元を見ると、ショベルカー、ダンブカー、クレーン車など、工事現場の車のおもちゃがありました。

それらの効果音を自ら声に出していたのです。

そういえば、散歩に行くと、何も言わず、
いつも工事現場をじっくりと観察していました。

あの時に、
脳内で工事の音を録音していたのでしょう😅

元気なので、
"一向に構わない"と言いたいところなのですが、
在宅勤務に支障が出てしまいました。

当時、私の住んでいたマンションは1LDKで、
在宅勤務の作業場がないため、寝室に机を置いて仕事をしていました。

子供が遊んでいるリビングは寝室の隣で、間にはスライドドアが付いていたのですが、防音性はZEROでした。

つまり、ドアを閉めていても、あの声が聞こえてきます。

ウィィィィィイイインンン!!


当然、リモート会議中は悲惨です。

「はい、それについてh…」
「ウィィィィィイイインンン!!」
「え?いまなんて言われました?」
「あ、すみません。実はプロjy…」
「ウィィィィィイイインンン!!」

まじで仕事にならない😂


重要な会議の時は、奥さんが一時的に公園に連れて行ってくれて回避してくれましたが、何時間も外で遊んでたら奥さんの体が壊れてしまいます💦

このままではいけないので、
対策
を検討することにしました。

考慮すべきポイントは2つです。
聞く、話す。

聞く時は、イヤホンにすればOKですね。
話す時は、マイクに入る子供の声を遮断する必要があります。

果たしてそんなことができるのでしょうか🧐

ともかく、まずはノートパソコンに接続しているUSBマイクの仕様を確認することにします。

え?
なんでノートパソコンなのに、
USBを挿してるかって?

実は、このノートパソコン、

マイクがないんです😭


私の職場はコロナ禍に伴って在宅勤務に移行することになりました。

それまでは、事業所でデスクトップ型のパソコンで仕事をしていたため、これを機に在宅用のノートパソコンが支給されたのです。

が、家にノートパソコンを持ち帰り、
仕事を始めて、いざ会議をしようとしたら、

あれ?声が届かない?


そう、

マイク機能がなかったのです


仕方ないので、5年ほど前に買った安物USBマイクを使うことにしました💦

しかし、安いせいなのか、子供の声がガッツリ入ってしまってます。

子供の声を遮断すべく、いろいろやってみました。

  • 空のペットボトルをくり抜いて、マイクに被せる

  • リビング側が隠れるようタオルをマイクに被せる

  • リビング側が隠れるようを立てる

全部DA★ME


完全に手詰まりでしたが、インターネットでマイクを検索していると、ある文字が目に止まりました。

"単一指向性"

これは、360度から音声を拾うのではなく、
特定の1箇所からのみ音声を拾うというマイクです。

歌を録音している時に使うマイクと似ていますね😊

値段もそこそこの¥3,800円程度だったので、藁にもすがる思いで購入しました。

届くまでが待ち遠しい…

2日間の仕事を耐え、ついに届きました😭

いざ、USB挿入!

ドキドキの初会議!


「それじゃあ進捗会議やりましょう。」
「あれ?ばーこしさんのお子さん、今日はいないんですか?

…!😳

キターーーーーーーー!!😆


普通にリビングで、

ウィィィィィイイインンン!!


してます🤣笑

あれから1年経過しましたが、子供の声量がどんどん大きくなっていますが、未だに、

ウィィィィィイイインンン!!


してます💦
が、部屋数の多いところに引っ越したので、仕事部屋で静かに仕事ができるようになりました😂笑

もしも、在宅勤務中の騒音でお困りの方がいましたら、マイクの変更を検討してみてはいかがでしょうか😊
可能なら引っ越したほうがいいです笑

注意事項
職場によっては例え記憶媒体型のUSBではなくても挿入した瞬間に検知されて、厳重注意される可能性があります。
そこは事前に確認のうえ、購入するようにしてください。


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,487件

#育児日記

48,996件

いただいたサポートは人の笑顔のために利用させていただきます。