見出し画像

コーヒーの道具について整理してみる(初級)

しっぽにちは。BBです。
今日はコーヒーの道具について書いてみます。ほぼ毎日ハンドドリップでコーヒーを飲んでいますが、簡単にコーヒーを楽しむ方法は他にもあるので、いくつかのパターンで少し整理してみました。絵にまとめると以下の感じです。

コーヒー装備

内容について以下に書いてみます。

コーヒーの道具(初級)
共通の道具として、カップとポット(お湯)はどのパターンでも必要。
①インスタント
最も時間もコストもかからずコーヒーを楽しめる。時間がない時にさっとコーヒーを摂取したい時に最適。ただし、抽出方法などで工夫ができないので味は常に一定。スティックタイプだと計量などいらないので便利。以下、人気の高い(私もよく飲んでいる)ものを示す。

②ドリップパック
手軽にコーヒー感を味わえる。豆を選んだり、粗さを調整できないので、多様な香味を楽しむのは難しいが、1人用で時間をかけずにコーヒーを味わいたい場合に最適。モビリティも抜群で、会社など自宅以外で楽しむ場合にも良い。以下参考までに、会社で常備していたものを示す。

③ハンドドリップ(最小セット)
ここから少しコーヒーを作っている感がでる。好みのコーヒーを粉の状態で購入し、ドリッパーを使って抽出する。好みのコーヒーやドリッパーの種類に応じてある程度多様な香味を実現できる。ドリッパーは一度に作りたい量(大きさ)や好みの味わい(形や抽出口の大きさ)に応じて選定する。ゴールドフィルターなどはまろやかな味わいになると言われている。ハリオのドリッパーやフィルターだと1000円以下で揃う。以下参考までに、よく使っているドリッパーやフィルターを示す。

④エアロプレス
③と同様に好みのコーヒーを粉の状態で購入して、専用の機器で抽出する。粉の量や抽出手順の工夫である程度多様な味を実現できる。粉の量を多めにしてエスプレッソ風のコーヒーも楽しめる。専用の機器は6000円程度かかる(以下)。

④ハンドドリップフルセット
自宅でできる方法としては最も多様な香味を実現できる(と個人的には思っている)。コーヒーを豆の状態で購入し、ミルを使って挽き、ドリッパーで抽出。スケールを使って豆やお湯を計量しながら実施すると、より安定して多様な味を実現できる。10000円程度あれば全て揃う。以下参考までに、よく使っているものを示す(ドリッパーとフィルターは上記をご参考)。

⑤全自動コーヒーメーカー
利便性が高く、豆をセットするだけで多様な味を楽しめる。ただし、機器によっては初期コストがかなりかかる。また、粗さなどの調整はできるが、抽出方法などは細かく調整できないので、香味の多様性はハンドドリップよりは多少劣る(と個人的には考えている)。最近はIoT機器やスマホと連携できるものもある。以下参考までに、(ずっと欲しいと思っているものを)いくつか示す。

今回は、コーヒーの道具について書いてみました。まだまだ自分が初心者なので簡単なもののみをまとめてみました。今後、色々と知識を身につけて、より高度な道具なども紹介していこうと思います。以下最初に立てた目標に沿って進めようと思います。



この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,952件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?