ラム夫

日々の思うところをnoteに綴っていきます。 経歴 工学部卒業 → 外資系商社営業 …

ラム夫

日々の思うところをnoteに綴っていきます。 経歴 工学部卒業 → 外資系商社営業 → 日系部品メーカー海外営業 → ドイツ駐在 → 外資系部品メーカー 習得言語:日本語(母国語)、英語(TOEIC800点レベル)、韓国語(韓国語能力試験中級)

マガジン

  • 転職・キャリア

    自身のキャリアに対する考え方 転職経験談 仕事に対する考え方

  • 戯言

  • 読書

  • 英語

最近の記事

30代会社員のデスクツアー

会社員として在宅勤務をする以上、長時間のPC作業が求められます。 そのため、自分の身体に合った無理のない勤務環境を構築するためにそれなりに投資をした結果をご紹介します。 ノートパソコン:MacBook Air M1じゃなくて2020年モデルを使っています。 iPad Pro 11inch 日中の在宅勤務中はAmazon Music再生機、昼休みはKindleを読むために使っています。 Air playでYoutubeをテレビにミラーリングすることもできて必要十分。 ス

    • 転職活動記(生涯で3回目)

      転職活動初期(2021年年末) 転職をして1年未満であったが転職活動を決行。 理由は単純、あまりにも自分の性格、気質に合わなかったから。 他部署の人間は毎月数名ずつ辞めていくし、病欠者も続発。 明日は我が身。 早速、3社ほどエントリー 書類はすべて通過 面接を行うが一次面接、二次面接までいくがそれ以上に進まない。 理由は、 「転職背景を鑑みるに当社に来ていただいても続かないと思われる」 「安易な企業選択をしている」 「当社が求める能力ではない」 とまぁ色々頂いた。

      • 実体験:企業選択、職種選択の基準

        実体験に基づく仕事を選ぶ基準 大学卒業から現在に至るまで14年間社会人として働いてきた。 そんな自分のこれまでのキャリアを振り返って何が仕事の選定基準であったのか改めて紹介したいと思います。 就職活動、転職活動サイトではアンケートに答えてこんな会社、こんな職種がいいんじゃないか?というあくまで統計に従った結果が得られる時代。 実際働いている人はどう思ったのか実体験を見ていただいて参考にしていただけたら幸いです。 以下、実体験。 1社目:外資系商社 大学卒業後、最初に

        • 退職しました

          在籍期間1年未満の会社を退職しました 過去記事でもいくつか経緯は書かせてもらいましたが、外資系メーカーを退職した。 役員層に呼び出され以下のような言葉をかけられた。 「次の職場に行くギリギリまで働いてくれ」   → 有休使えないじゃん 「何が不満なんだ、退職を決定する前に相談してくれればよかった」  → 進言を聞いた試しあったか? 「給料倍出すから残ってほしい」  → はじめから出せ 今更何を何を言い出すのか。 自分の性格とどこが一番合わなかったのか振り返ると大き

        30代会社員のデスクツアー

        マガジン

        • 転職・キャリア
          16本
        • 戯言
          9本
        • 読書
          5本
        • 英語
          4本

        記事

          転職が決まり周りの人の本質が見えてきた

          会社人なんて所詮在庫としか考えられていない 2022年某日、上司に退職願いを申し出た。 直属の上司は、退職を止める権利もないし拒否することもできない、人それぞれの人生だし。ただ、失うのはとても大きいとのありがたい言葉をいただけた。 一方、直属上司に退職を告げたあとに役員に呼び出された際に言われたのは 「次どこいくんだ、隠してもバレるからな」 「有休の残りはどれくらいだ、次の仕事へ切り替えるのにどれくらいの期間があればいい?3日もあればいいだろ」 「お前はまだウチの社員だか

          転職が決まり周りの人の本質が見えてきた

          転職してよかったこと

          優先順位はやっぱりお金(20代〜30代前半) 家がそれほど裕福でなかったので(相対評価)、教科書代、通学定期代といった身の回りで必要な費用は自分のアルバイトで稼ぐ毎日。 他の学生よりはお金に執着する気持ちが強かったせいもあると思います。 そのためか新卒で入った会社、転職検討時、どれにおいても一番のチェックポイントは年収でした。 お金があれば大抵のことは解決できますから。 本当に年収が一番か?(30代後半) ここへ来て一つ優先順位が変わってきた。 これまでは家族が増え、生

          転職してよかったこと

          転職は逃げ?

          ステータス再配分退職を会社に告げる時、大体言われるのが「そんな理由で辞めるんじゃどこに行ったって通用しない。また同じ理由で辞めることになる」 それって変なことではないと思う。 裏を返せば自分の中に芯、軸があって合わなければ辞めるという決断な訳だから、理由は同じになってもおかしくはない。 ただ仕事がつまらない、給料が安い、人間関係が悪い、 理由は様々あれど、それらは個人が会社に告げられる対外的な最小公約数、削ぎ落とされて残った核たる理由だから真意は見えなくて当然。 もはや

          転職は逃げ?

          生活のための仕事、仕事のための生活

          どちらが主軸? 私のこれまでの仕事に対する軸は、生活するために困らないだけの給金を得るための手段。 つまりは生活のための仕事。 ところが、年齢を重ねて家族も増えて生活する費用、ランニングコストがかかるようになると、もっと稼ぎたいと考えるようになった。 転職をすると年収が少しずつではあるが額面を伸ばすことができ、30代なかばには一般会社員の平均年収よりは多くいただけるようになった。 だが、その過程でもともと自分の中にあった「生活のための仕事」考え方はずれていった。 年収を上

          生活のための仕事、仕事のための生活

          2022年の手帳

          今年の手帳はロルバーンダイアリーL イエロー2014年からずっとほぼ日手帳を日常のスケジュール管理に用いていたが、 そこまで細かいスケジュールまで全部アナログで管理はきついな、ということで 今年はマンスリー手帳に移行。 月間予定が俯瞰できると、事前にアレをやらねばといった見立てができる。 機能面で選んだと言うのは、半ば後付けで殆ど見た目に惹かれて決めました。 rollbahnのここがかっこいい見た目がドイツの航空会社ルフトハンザに似ている ドイツに少し暮らしていたこと

          2022年の手帳

          感想: マンガでわかる「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

          書籍リンク 2・2・6の法則特に印象に残った部分を紹介させてもらう。 組織で働く以上できる人、出来ない人は存在する。 ただ働いている組織の中で役割分担が出来上がるのは当然のこと。 2・2・6の法則はというと、蟻の組織の中で2割はバリバリ働く、6割は働いているフリ、2割は全く働かない。 下層の2割はなぜ働かないかと言うと、「脳の緊張スイッチ」が壊れている可能性があるとのこと。 どういう状態かと言うと、緊張のスイッチが壊れているため、常に緊張状態。 周りから見るとオドオド

          感想: マンガでわかる「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

          自分の市場価値

          自分の居場所 現在、転職活動中である。 理由はというと、上司経営層からのパワハラまがいな圧力、会社の経営方針に辟易したから。 1.勤務を採用時に合意しているにも関わらず、単身赴任でXXXに永続勤務せよ、さもなくばお前の将来のキャリアはない=昇格させない 2.数字が今年悪いから、否が応でも売上をあとXXX億円取ってこい。 給料は確かに一般的な日本企業よりは頂いている、だが土日祝日まで追いかけられるほど桁が増えた給料をもらっているわけではない。 しかも役職なんてついてい

          自分の市場価値

          2022年クリスマスの過ごし方

          家族と?大切な人と? 今年はどのように過ごしますか? クリスマス、私は100%仕事確定です。 社長や、上司は「イブなんだから家族との時間優先だよ」なんて言うけど、嘘つきです。 言った5分後には、年内にやりきれと言った罵声が飛び交います。 なので、初めから諦めてクリスマスを迎える週末に家で家族とケーキを買ってゆっくり過ごします。 どこかチョットいいレストラン、出張サービス、色々考えましたが予定が読めない。 諦めて家で過ごします。 様々な家庭があるように過ごし方だって十

          2022年クリスマスの過ごし方

          仕事への接し方

          仕事に生きがいを感じてない上司や社長が見たら怒り出しそうな見出し。 しかし、あえて宣言する。 仕事に生き甲斐なんて求めてない。 あくまで生活をする上で致し方なしにやっているだけ。 大半の人はそうであると思っている。 だからといっていい加減にはやっていない。 やることはやるし、求められていることはこなす。 ただ、限度がある。 期待されすぎている?自意識過剰といわれると思うが、他のチームや部の同格職制と比較したら、負ける自信はない。 求められるレベルは意識して先手を講じる

          仕事への接し方

          年末の買い物事情

          歳末、クリスマス商戦週末、子供がいるとどこかにいかねば子供が体力を持て余していることから、どこかしらへ連れて行く必要がある。 我が家も御多分に洩れず、週末イオンなど行くことになる。 遠方に住む祖父母からのクリスマスプレゼントということで玩具を買いに行ったのだが、予期せぬものを発見。 ニンテンドースイッチ 有機ELバージョン 普段だったらゲームコーナーに空箱だけあって、はいはい、出荷目処立たないんですよね。半導体不足してますものね。とスルーするところなのだが、なぜかこの

          年末の買い物事情

          妻からのクリスマスプレゼント

          我が家のクリスマス事情 気づいたらもう12月、師走です。 クリスマスになったら恋人、家族にプレゼントを贈り、それぞれの家庭のクリスマスを過ごすことになると思います。 そんな我が家のクリスマスは、プレゼントは用意できたら渡してしまうことが大半。 11月末のAmazonブラックフライデーセールで購入したプレゼントは早々に手渡しました。(隠せない大きさだったし) ちなみに今年の妻へのプレゼントはルンバS9+です。 ルンバの中で最上位グレード、しかもクリーンタワー(ゴミを勝手

          妻からのクリスマスプレゼント

          手帳はアナログ派 or デジタル派?

          私はアナログ派毎年雑誌の手帳特集でさまざまな手帳がされていますよね。あれを見ているときっと自分ももっとスケジュールをうまくこなして、無駄な時間が減るんじゃないかと期待してしまいます。 そんな私はスケジュール管理は紙派、アナログの人間です。 これまでの手帳遍歴そんな私の手帳の使用履歴派というと 2008年〜2014年:Rido デスクダイアリー 毎日、顧客との商談が1時間単位で複数入っていたので1週間通してみられるものを採用していました。流石ドイツの手帳、機能面を追求した

          手帳はアナログ派 or デジタル派?