マガジンのカバー画像

『知力を磨く』

15
読書術、文章術、エッセイ、時間術、思考法などをまとめた連作長編記事。
運営しているクリエイター

#知力

【‘‘思考のデッサン‘‘】

【‘‘思考のデッサン‘‘】

思考する前に、思考の型をデッサンすることは大切なことなのではないかと考え始めるようになりました。
思考のデッサンとは何か?
思考のデッサンという言葉は、そもそも存在しない言葉であり私なりに考えた造語であります。
例えば、本を読むにしても、映画を見るにしても、音楽を聴くことにおいても、思考する以前に思考の型というものが違っているものだし、型にはまったものではないと、思考する場合、物事を思考する機能が

もっとみる
【‘‘知力の体系化’’】

【‘‘知力の体系化’’】

-『知力を磨く』における読書術の概要-

Ⅰ.『知力を磨く』から体系的な読みの全貌

前作『知力を磨く』では、私なりの読書術や文章術、時間管理の方法までを幅広くまとめた連作の長編記事があり、今回の記事では前作に通じる姉妹編の記事として読書術に焦点を当てた新しい記事を書くことにしました。
読書術というものは、常に日頃から私の中では変化し続け、更新されていくものであり、読み方という一つのテーマから膨大

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#10.

【‘‘知力を磨く’’】#10.

-知力を磨くことについて語る-

‘‘知力を磨くこと’’、これまで私がこちらの連作で書き記してきました、‘‘読書術’’、‘‘文章術’’、‘‘エッセイ’’、‘‘タイムマネジメント’’、そして総括的とも言えます、知力についての考え方=‘‘思考法’’は現時点での私なりのテーマとしてあったものをこうした形でまとめ記すことができ、大変良かったなと感じます。知力は、読書や文章作法、芸術鑑賞において、あらゆる場

もっとみる
【‘‘知力について’’】[序章編]

【‘‘知力について’’】[序章編]

読書や文章を書く上で、‘‘知力’’というものは、私たちの潜在意識に眠っている能力を最大限に活かす働きというものがあります。

大前提に、知力とは一体何かということを述べる必要があると思います。

知力とは、知性の働き全般を表し、思考力や知識の豊富さを表す。

思考力や知識というものは、知力を表す上では欠けてはいけない、必要不可欠な存在であることが言えます。

‘‘知力を磨く’’こと、知力の磨き方と

もっとみる