見出し画像

昇格するハナシと他人ゴト

今年は桜が咲くのがちょっと早いです。今日は在宅勤務の前に近くの公園の桜を見に行きました。そして今年は弊社の辞令もちょっと早いです。

誰が昇格したとか、異動するらしいとか、ざわざわするシーズンがやってきました。なんとなく、大々的には自分がどういう査定だったとは社員同士で言わない風潮にあるので、ここだけに留めておきます。

昇格しました。リーダーの新米的な職級です。異動はありません。今の部署3年目に突入です。
会社もコロナで少なくともマイナス影響受けているし、そもそも今期達成できなかったし…無理だろうな〜と思っていたらびっくりです。

びっくりと不安が強すぎて、面談でそんなに喜べませんでした。(もともとよっしゃあ〜!とか人前で言えないタイプ笑)
ぼっちの乏しいコミュ力でやっていけるんだろか…2年目になるの子が下につくけど、そもそもまだ新人側の気分でいたので笑、きちんと教えるなんてできるのだろうか…。

いよいよあと1週間くらいで社会人5年目になっちゃうわけですが、いかんせん実感が湧きません。
新卒のころ、5年目の先輩ってものすごく偉大な人に見えてたのになぁ。まだまだ怒られるし失敗もします。多分、10年目でもそう思うんでしょうなぁ笑。

偉大な5年目にはなれないけど、もう少し人の気持ちを慮る、周りの見れる5年目にはなりたいものです。
なんせ、自分勝手かつ無口なぼっちなもんで、私に本気の相談をする後輩なんてこれまでほとんど現れていないのです…笑。話しかけてはいけないオーラが出てしまっているのかもしれません。

性格的にできないものはできないのだけど、自己中な私の場合、「人のためではなく自分の利益のためなんだ!」と強く思うと、ギリギリできることもあったりします。人の相談に乗ってあげるとかもそう。友達付き合いも、恋愛だってそう。
人によっては真逆で、「自分のためにはできないけど、人のためだったら頑張れる」というタイプもいるから、人間って不思議だなぁといつも思います笑。

とにかく私は全て自分の利益にならないと気が済まないので、全部自分のためだと脳内変換してからいろんなことを取り組む、めんどくさい性格をしています。
そのおかげで脳内変換していなかった昔(学生時代)よりはまだマシな性格だと思われるようになりました笑。この考え方を提案してくれた彼氏に感謝です。

昇格するということは、もう一歩会社側の立場に立つということ。一見自分に関係のないことや、踏み込まなくてもいいことでも、「他人事」ではなくなってくるのではないかなと思います。
どんなことも他人事にせず積極的に関われば、結果的に自分の利益になる、というのがさらに顕著になりそうです。そして、「会社としての全体利益=結果的に自分の利益」と考えられない人を会社は本当のリーダーにはさせたくないでしょう。
私の将来の夢はリーダーではないけれど、できるに越したことはないから、まずは目の前の後輩教育を頑張ってみようかなと思っています。

広い意味では、他人ゴトなんてきっと世の中にないのだと信じて…。やることなすことは、まわり回って全部自分の利益なっていくんだと信じて…。

昇格って手放しで喜べないよね、ってハナシでした笑!ではまた。

最後までお読みいただきありがとうございます!もしよろしければサポートもよろしくお願いします。新たなひとり旅の旅費となります!たぶん。