あずましいiな

あずましい時間をこよなく愛するエンジニア。 ウェブ系の開発の仕事をしています。 使う言…

あずましいiな

あずましい時間をこよなく愛するエンジニア。 ウェブ系の開発の仕事をしています。 使う言語は主にPHPとJavaです。

マガジン

  • 一般向け 情報技術の基礎知識

    一般の方がIT(情報技術)を利用するときに必要となると思った知識をまとめてみました。 ■ご注意  記載された内容は、情報の提供のみを目的としています。したがって、記載内容を用いた運用は、必ずあなた自身の責任と判断によって行ってください。  これらの情報の運用の結果について、著者、各開発メーカはいかなる責任も負いません。  記載の情報は、公開日現在のものを掲載していますので、ご利用時には変更されている場合もあります。  以上の注意事項をご承諾いただいた上で、記事のご利用を願います。これらの注意事項をお読みいただかずにお問い合わせいただいても、著者は対処しかねます。予めご承知おきください。 ■商標等について  本文中に記されている製品、サービスなどは、各販売元または開発メーカの登録商標または製品です。なお、本文中には、(R)、TMは明記していません。

最近の記事

システムとは

「システム(System)」とは、相互に関連し合い、協力して特定の目的を達成するために構成された要素の集まりをいいます。 ペットボトルのリサイクルは、容器に飲み物を詰めて、お店で販売して、購入者が飲んで、空き容器をペットボトル回収箱へ入れて、回収箱の中身を回収して、容器を作る材料に加工して、容器を製造して、容器に飲み物を詰めて という各要素をが関連してサイクルとなっているシステムです。 コンピュータでは、それぞれの要素は入力した値に処理して出力することで、その出力を他の要

    • ネットワークとは

      コンピュータの「ネットワーク(network)」とは、複数のコンピュータやその他の機器が互いに接続され、データを伝えたり共有したりする環境です。 ネットワークの基本構造ノード(node) ネットワークに接続される機器のことを言います。コンピュータ、プリンター、ルーター、ハブなどが含まれます。 リンク(link) ノード間を接続する物理的または論理的な経路です。光回線、イーサネットケーブル(LANケーブルともいわれる)、Wi-Fi無線などです。 プロトコル(proto

      • ソフトウェアとは

        ソフトウェアとは、コンピュータの中の「無形」のものです。 形のないものなので、何かしらのハードウェアに合わせて符号化して保存します。 ソフトウェアを大まかに分けると、「手順」「情報」があります。 手順は予め用意するもので、情報を与えたときに実行します。 保管方法コンピュータは、手順や情報を「ファイル(file)」という単位でまとめて管理します。ファイルには、いくつかのファイルをグループにする「ディレクトリ(directory)」という特殊なファイルもあります。ディレクトリ

        • ネットワーク機器とは

          コンピュータ同士で行う通信経路に設置して、通信を制御する機器です。 ハブ「ハブ(Hub:拠点)」は、LANケーブルの信号を制御する機器です。ハブは受信した信号を接続されている他の機器全てへ送信しますが、最近販売されている製品は信号の宛先を見て経路を切り替える機能を持つ「スイッチングハブ(Switching Hub)」がほとんどなので、単にハブと言ってもスイッチングハブを指すことが多いです。また、スイッチングハブを単に「スイッチ」ということもあります。 信号の宛先に使われる

        マガジン

        • 一般向け 情報技術の基礎知識
          11本

        記事

          周辺機器とは

          本体にケーブルまたは無線で接続して使う機器です。 外付けストレージ外付けストレージは、内蔵ストレージの部品を持ち運びしやすいようにした機器です。 USBケーブルなどで接続して使います。 ハードディスク・SSD ケースのみの製品とディスク付きの製品があります。ケースのみの製品はドライブを別に選べるので、好みの外付けディスクが作れます。 ポータブル(持ち運び)性を高くするために、USB接続口から供給される電源で動作する製品もあります。 ディスクが壊れたときでもデータの消失を

          部品とは

          コンピュータは、主に「CPU」「メモリ」「ストレージ」「ネットワーク」の部品から構成されています。 CPU「CPU(Central Processing Unit:セントラル プロセッシング ユニット:中央処理装置)」は、そのまま「シーピーユー」ということが多いです。演算(計算や判定)や装置の制御を行います。 CPUが含まれる機器が本体だと思って良いでしょう。 見た目は一つの部品ですが、中には複数コア・複数スレッドのものが一般的になりました。 「コア(core)」とは処理

          本体とは

          本体とは、情報を処理する機器です。CPUが含まれている機器が本体と思って良いと思います。 身近なIT機器では、以下の種類があります。 パソコン・PC日本では「パソコン」、海外では「PC(ピーシー)」ということが多いです。どちらも「パーソナルコンピュータ(Personal Computer)」の略で、「個人向けコンピュータ」の意味です。 コンピュータには大小さまざまなものがありますが、その中で「個人が専有(ひとりじめ)して使う」くらいのコンピュータを指します。 タブレットや

          ハードウェアとは

          ハードウェアとは、コンピュータの中の「有形」のものです。 形のあるものなので、直接持ち運べますし故障もします。 ハードウェアを大まかに分けると、「本体」「周辺機器」「ネットワーク機器」があります。 情報を処理する中心部分は本体で、これを補う部分が周辺機器です。他の本体と通信するのに使われる機器がネットワーク機器です。 本体と周辺機器の接続本体と周辺機器は、有線または無線で接続します。 有線 ケーブル接続は、USB(ユーエスビー:Universal Serial Bus

          ハードウェアとは

          符号と記号とは

          頭の中の考えを相手に伝えるには、相手も同じように考える表現が必要です。 記号人の場合は、文字という記号を使って情報を表現します。 日本語の場合、例えば「りんご」を伝えようとするなら「り」「ん」「ご」それぞれの文字を順に並べます。それぞれの文字に「りんご」の意味はありませんが、並べたものに意味付けしています。 文字の他にも、交通信号機の「緑なら進んでヨシ」や非常口の印も色や図に意味付けしているので記号です。 符号符号とは、記号を別の記号へ変換する規則です。 日本語を使う人で

          符号と記号とは

          コンピュータとは

          コンピュータは、日本語で「電子計算機(でんしけいさんき)」と訳されたりします。 計算する機器には電卓もありますが、こちらをコンピュータとはあまり言いません。何が違うのでしょうか? 計算する機器には電卓もありますが、電卓は人が手順に沿って操作します。コンピュータは予め処理手順を用意しておいて、実行時に手順を選び情報を渡します。 このように、処理手順を内蔵している演算装置がコンピュータです。 コンピュータの中で、機器は「ハードウェア(hardware)」、手順と情報は「ソフトウ

          コンピュータとは

          ITとは

          ITとは、「情報」を処理するための「技術」です。 「Information Technology(インフォメーションテクノロジー)」の略で、日本語では「情報技術」と訳されます。 この「情報」と「技術」とは、どういうものなのでしょうか? 情報情報は「考える材料」だと思います。 では「考える」とはどういうことなのでしょうか? 個人的には「考える」とは「問い」から「答え」を導くことだと思います。 例えば、「りんごが欲しい」と思います。「どうやって手に入れるか?」という「問い」に