マガジンのカバー画像

仕事について

9
仕事について書く場合、このマガジンにまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

ふと思うこと

ふと思うこと

この写真のようなパンケーキが食べたいな。美味しいメープルシロップかはちみつ、バター、ジャムを添えて。お供に紅茶を入れたいな。最近、お菓子を作ることもなく、夜もちゃんと作って食べることが減って…(スーパーの冷凍とか、お惣菜とかにひと手間かける)。なんか侘しいなぁと。

仕事でほとんどの時間をオフィスで過ごして、SNSを開くと、人生の次のステージへいく人が多くて…。自分で決めたことだけど、これで良かっ

もっとみる

考えても仕方ないことを考える

コロナで飛行機が普通に飛ばなくなって早4か月が過ぎた。このご時世だから今後についてもたまに考えたくなる。こっちに来てから1週間後までのことしか考えないという日本に居た時は信じられない習慣が出来た。なぜならば、悩んでも仕方ない問題が続々出てきて考え続けたら発狂するしかない環境がそこにあって…目の前の問題を一つ一つ丁寧に片づける。それだけが目下の課題になって久しい。

それでもたまに漠然と今後5年以内

もっとみる
変わらない世の中ってあるのか

変わらない世の中ってあるのか

ここ数日、とあるカンファレンスがあっていろんな研究者の話を聞けた。セッションをいろいろ見て思ったのは…

今までの人間の歴史とイノベーションのテーマが割とあったのだけど…現在だからこそ、やるべき研究があるっていう方向になっていて…それって本当なのかな?って思った。確かに見えてなかった部分が見やすくなったりはするのかもしれないけど…。世の中は確かに刻々と変わっていくけど、その中にも人間って変わらない

もっとみる
隣の芝は青くみえる

隣の芝は青くみえる

最近、人のジェラシーって感情を良く目にするようになった。人って想像以上に単純で、自分よりも劣っていた人がある日、自分よりも前に進んでいたことがわかると、何かしら理由を付けてジェラシーを抱く。ジェラシーを抱いてる人から距離を置くべき・関わらず放っておけばいい。それは確かなんだけど…放っておけない日もある。なぜならば、目に見える成果ばかり見て、その過程をその人たちは気にしないから。

例えば、スポーツ

もっとみる
違う分野の英語

違う分野の英語

昨日、友達がドクターになった。ドクターになる前のディフェンスに参加したのだけど、分野が違う英語って本当に分からない。もちろん、文字化されたスライドもあるし、具体例もあるから、何の話をしているのかは理解できるのだけど、単語が本当難しい。そんな単語初めて聞いたわ~と衝撃だった。私の分野のManagementの方が単語が簡単なのかもしれない。

普段使わない言葉って何年住んでいても分からないものなのねと

もっとみる
研究に必要なこと

研究に必要なこと

ちょっと今日は真面目な内容を書いてみる。私は一応研究者の卵なので日々、セミナーなどで他の人の研究を見たり、聞いたりすることが多い。そのなかでちょっと思ったことをまとめてみたい。

研究のプロセスって何段階もある。人によって分野によっても順序は違うと思うけれど…。今の私の現状で思ったことを書く。

1、アイデア探し。世の中に起きている事象や既存文献からこれまで解明されていない問いをまず見つける。

もっとみる
人助けが上手くできない

人助けが上手くできない

同期がデータ収集で苦しんでるのだけど、本当に私の未知の範囲で話は聞いてあげられるけれど、実際にどうしたらいいの?って言われても全然解決策が思い浮かばない。

経験から統合する際のIDはきっちり取っておくべきだと思うけど、そもそも持っているデータにIDがなくてExcelで統合しようとしてるとなると、私はSolutionを出せない。いつもExcelを使って統合しないから…。

別の同期がいろいろ思いつ

もっとみる
Python奮闘記

Python奮闘記

Edgar packageを用いて、データをスクレイピングしたいと思い、edgar 1.0.0をダウンロードしたのだが、自分のパソコンにうまくパッケージが入らない。

所定の場所にダウンロードしたwheel fileを入れ、pip install edgarをし、Jupiterを立ち上げてimport edgarまではうまくいくのにその先が上手くいかない。

異なるパソコンで同じ作業をしたところ次

もっとみる
仕事について

仕事について

最近、友達と話して仕事って本当ご縁で決まるのかなって思うようになった。

私の仕事はまだ本格的に始まったわけではないけど、研究である。

人に凄くお仕事お似合いだねって言われても、未だにそうかな~としか思えない日も多いし、研究って仕事は、毎日、進んでいるのか、止まっているのか、はたまた自分はさぼっているのかさえ分からない。

論文がうまく書けない日、うまく説明出来ない日…考えても考えがまとまらない

もっとみる