マガジンのカバー画像

読書

32
運営しているクリエイター

#文学論

漱石の『文学論』が面白いんじゃね?(2)

漱石の『文学論』が面白いんじゃね?(2)

前回、漱石の『文学論』について触れたのだか、文庫本にある亀井俊介氏の解説に対する言及だけに終始してしまった。今度こそは「ジェイン・エア」について触れてみる。

もう迷わない。
もう道草しない。
ジェイン・エアに一直線に行く。
(大袈裟な・・・)

おっと、その前に。

ジェイン・エアをどうのこうの語るにあたって、やはりジェイン・エアがどういう小説なのか、たとえ一部であっても触れざるを得ない。それは

もっとみる
漱石の『文学論』が面白いんじゃね?(1)

漱石の『文学論』が面白いんじゃね?(1)

近頃、漱石の話が多いんだが。

発端はシャーロット・ブロンテ著 阿部知二訳『ジェイン・エア』を読んだことがきっかけだった。それについてはこちらで。

漱石蔵書の『ジェイン・エア』も是非とも読んでみたいと思うものの、まずは『文学論』から。

漱石『文学論』を求めてまずは図書館で借りてみることにする。

近隣の図書館が2つあって、図書館Aに岩波文庫の『文学論』があることは知っていた。だが、その日は図書

もっとみる

漱石とジェイン・エア

河出書房新社の全集から阿部知二訳の『ジェイン・エア』を図書館から借りてきたのは訳を比べてみたかったからなのだが、気がつくとそんなことはすっかり忘れて文字を追うことを止められない。

阿部知二訳はハードカバー二段組、525頁。
大変に長い。

吉田健一訳は文庫635頁。

吉田健一訳はおそらく特に短いんだろうけど、阿部知二訳は特に長いように思える。全集の525頁で、ハードカバーでもあり、重量もたっぷ

もっとみる