見出し画像

発達障害的、今日と同じ明日が来るとは限らない。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って頂けたら嬉しいです。~

 発達障害的…自閉症スペクトラム的に、変化が苦手です。
 変化なく、日々同じように過ごせるのが幸せです。

 自分から望んで参加するイベントなどは、イベントという変化があることが事前に分かっているので苦ではないです。

 事前に分かっていない突然来る出来事が、苦手です。
 見通しが持てていないことへの対応の苦手さゆえだと思います。臨機応変という文字は私の辞書には載っていません(笑)

 そういう意味で、今日と同じいつも通りの明日が来ると思い込みがちです。

 いつも通りに起きたら、いつも通りの世界があって、いつも通りの人たちが、いつも通りに過ごしている。

 そんな世界が私にとってはとても安心で、幸せに感じます。

 逆に言えば、突然の変化を常に恐れています。突然の出来事に臨機応変に対応することが苦手な自覚があるからこそ、余計に怖いです。

 家族の病気みたいに大きなものはもちろんですが、家の大物家電が壊れるとかも、怖い。明日もフツウに元気で、明日もフツウに使えることを心から望んでいるし、そうであると思い込みがちです。

 でも、いつかは病気になるし、いつかは壊れる。
 今日と同じ明日が来るとは限りません。

 それを意識しておかないと、もしもの時の対応が出来ないと思うので、時折意識的に自分に言い聞かせています。

 だからといって、将来の不安を考えすぎてもしんどい。遠い将来への不安で押し潰されて、今現在を鬱々と過ごしてしまうのは、本末転倒な感じがします。そう思っていても、遠い将来の変化への不安を考えてしまうと、苦しくなります。

 変化がいつ起こるのか、が分かっていれば、計画的に対応するんですけど、それは、事前に人生の長さが分かっているようなものなので、難しいことです。

 突然の変化を恐れるがあまり、不安でまたうつになってしまいそうなので、とにかく「今ここ目の前」に焦点を当てて生きています。もしかしたら、それは逃げなのかもしれないですが、そうしないと不安なのです。

 将来の不安は秒で現在の不安になるのでしょうけど、今日と同じ明日が来るとは限らない、ということを念頭に置きつつ、今ここ目の前だけを考えて生きている感じです。

 矛盾していますけどね。
 事前に計画しておいても、そうなるとは限らないし、その通りにならなかったらパニクるのは同じなので、だったら計画しておいても仕方ないかなと思ってしまうのです。

 お願いだから、予告をください・・・と思ってしまいますね。無理ですが。

 こちらは、くすりと生活クラウドファンディング。事前に配信したスタッフによる推し動画を紹介した企画にはアーカイブがあります。あゆとかんちゃんも出てきます。ご覧頂けると嬉しいです。

 以上、発達障害~母ごころ当事者ごころのあゆでした(*'ω'*)
 今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。感謝しています。
 だんだんよくなる!未来は明るい!
#READYFOR #クラウドファンディング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?