見出し画像

【勉強好きな理由✍️】

私のウリは何だろう⁉️と仲間たちに尋ねると、必ず返ってくることの一つに勉強に関することがあります📖

放送大学の学生だし、発達障害ヲタクだし、確かにいつも勉強はしています✍️

どうして私は勉強するのだろう🤔

と考えた時に、思ったこと・・・

🔷 その1。
私の脳は、習わないことが分からない☝🏻

幼い頃から思っていたことではあるのですが、教わったこと学んだことの無いことが分かりません💦

「直感で」とか「感覚的に」とかいう自然に学ぶ機能が備わっていません。あっても相当ポンコツ🤣

なんでみんな習ってないのに知ってるの⁉️😮

と思うことが人生の中で多々あります😱

『暗黙の了解』が分からない、ということに近いのかなぁ🤔

教わってるけど、私の脳の苦手分野だと理解や記憶ができないだけなのかな?🤔

理由は分かりませんが、学んでないとできないことだらけなので、学びを止められないのは間違いないと思います📖

🔷 その2。
学んだことが論理の糧☝🏻

直感的感覚で自然に判断できないので、何事においても脳内で論理的に考えて判断しています🙉

論理的に考えないと理解できない仕様の脳なのです🧠

学んできたことや経験をもとに判断しているので、学びが多くないと判断できずに困ってしまう場面が多いのでしょうね🙄

多数派社会の中で、フツーのフリして生きるための術なのです😢

勉強してもしても、分からなかったり判断ミスで、色々やらかします🤣スミマセンッ💦

🔷 その3。
不安が原動力☝🏻

新しいことや知らないことに対する不安を、学びで補おうと必死💦

何も知らない、見通しのできない不安は恐怖でしかないのです😱

学んでないと不安😨
不安だから学ぶ✍️

強迫観念に近いのかもしれません。

🔷 その4。
勉強している時間への罪悪感の薄さ☝🏻

今余暇時間として勉強に使っている時間を、勉強以外のことで過ごすとなると・・・何となく罪悪感が伴う気がします🙈

『余暇をどう過ごして良いか分からない』という話は発達障害本によく出てきますが、それに該当するのかもしれません🤔

ただただボーッとしちゃうかも🤣

勉強は、子どもの頃にやっていてダメだと怒られることがまず無いですからね🙄あわよくば褒めてもらえる✨
その名残かもしれないです💦
『褒めてもらえる=良いこと』と思っちゃってるから、今でも🤣すぐ調子に乗っちゃいます🤣🤣

🔷 その5。
考えることは生きること☝🏻

考えに考えることで今まで何とか生きてきました🍀
脳みそが考えることを止めたら、きっと生きていけないんです🤣

こうやって考えることで新しい発見があると楽しい😍

このブログも考えながら書き進めるのですが、書いているうちに気づくことが本当に沢山あります✍️

だから、ブログを読んでくださる皆さんやコメントをくださるおかげで、自分に対する自己理解が少しずつ広まっている感じがしています🍀

言語化できるのは、本当に本当に皆さんのおかげなのです✨
ありがとうございます💖

私のウリは皆さんのあたたかいお気待ちで出来ています💕【発達障害~母ごころ当事者ごころ あゆ】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?