見出し画像

三月の短歌✧♡

 今日は月に一度の短歌の会であった。(2024.3.15)
 3月からいつもの図書館の2Fが半年間、閉館で、会場が、はっちという街中にある施設に変わった。
 飲み代は勿体なくないが、タクシー代は惜しいという、単なる呑み助の私は、やはり、街中の駐車料金が惜しい。遠くの無料の場所に停めて、だかだか歩く。そんな作戦を立てたら、開始時刻に、余裕に間に合い、机の準備まで参加できた。
 今日も、何票か得票したか、ただ私が気に行った歌を紹介する。

バス待つ間タリーズに飲むコーヒーはいまふう婆様の小昼っこなり

 私も一票。てっきり仲良しのKさんかと思ったら、別な人( ´艸`)。
 タリーズとバサマの取り合わせもいいし、今風と見せて最後にまた「小昼っこ」という方言を入れてくるのもいい。ちなみにこの言葉は方言で、「こびりっこ」と読み、「こびるはおやつや間食という意味の方言で、青森県内や岩手県などで使われていて、ほかにも「こびり」や、「こびりっこ」などと、さまざまな呼ばれ方をする」だそうだ。

これだ!信じられないけど、美味しい( ´艸`)


 私が知っている「こびりっこ」は衝撃的で、甘い豆のお赤飯を南部煎餅ではさみ、熱々のうちにラップで包んだ農家のおやつ。
 炭水化物を炭水化物で挟む、信じられない組み合わせだが、中に挟んだお赤飯の水分で外側の固い煎餅が、ちょっと柔らかくなり、なんとも言えない素朴な美味しさを湛えている。

登校時あいさつする子も居なくなり高齢者だけの雪搔き終える

 これも現代の歌。鑑賞者は、最近の小学生は挨拶をする元気もないと言っていたが、この状況は、すでに、小学生が一人も居なくなった通りの歌であった。ううむ!少子化、ここまで来た。

一時間汗かきながら雪掻きす来冬できるかまずは一服

 八戸市の大雪が、短歌に現れている。それが嬉しい。この歌にある来冬はもうできるだろうか?と思った作者が、気持ちを切り替え、まず、一服しよう!と思ったところがいいと先生。

四五枚の水田に浮かぶ根なし雲春まだ浅く人影も無し

 地味な歌だったのでスルーしていたが、鑑賞してみると、四五枚の水田も、水田にしては少ない気がするし、もう、廃れている地域なのかもしれない。その水を張ったというより、ただの雪解け水の水たまりに映った根なし雲、ぽっかり浮かんだ雲、何とも言えない。人影も無いのだ。
 しみじみと寂しい。


釣人の等間隔にならび佇つしあわせの刻(とき)を領け合うように

 釣り人はなぜか全員約束したように等間隔に距離を取っている。
 そんな暗黙の了解の距離をしあわせの刻をを領け合うようにと言った作者のセンスが光る。


この雪の塊すべて崩さねば清(すが)しき春の風は通らず

 私も一票。と言うのは、八戸にめったに降らない大雪のために、うちの駐車場に巨大なピラミッドが出来た( ´艸`)。これは放って置くと、たぶん、最も解けない雪山として残るのであろう。
 ところが、これが悔しいことに、雪掻きを頑張った家庭ほど、そうなるのだ。積み重ねるから解けない。近所に、ここの家の旦那はどうして雪を掻かないのか?という人がいるが、そういう家の掻かない雪ほど早く解ける。
 なんだか釈然としない。
 それもあり、積みあがった雪をこの短歌のように毎日崩して、戦って解かしていた。大共感の歌だ。
 ちなみに、努力の甲斐あって、すべて、今日解けた。
 清しき春の風が通るのだ!

反論のことば吞み込み足裏の小石ほどなる違和感とあり

 最も得票数の多かった歌で、先生の歌だ。
 大人になると、カッとすることは減り、我慢するが、どこか靴の底に入った小さな石ほどの違和感を感じる。なんとも、わかる。
 しかし、今、記事を投稿する時になってみると、必ず短歌に先生の指導が入るが、その指導が、上手くいくときも、作者の意図と違う時もある。
 もしかして、先生もそんな気持ちを吞み込んでいるんだろうかという思いが浮かぶ歌だと思った。


 そうなのだ。今回も、私は、先生の指導に従いたくは無かった。本当は。
 今月の私の歌。

墓獅子の歯打ち鳴らし伸びあがり土に還るを母と見ており

あやのん

 前回、舞台で見た墓獅子(本当はお盆の季節に鮫地区で踊られるもの)に感動して、詠んだ。

鮫地区で踊られる墓獅子。ホンモノを見てみたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡


 墓獅子の単調な、獅子頭が上に伸びあがっては地に這うような踊りを10回ぐらい見るうちに、お盆に、墓でこれを見るならば、死者とのダンス、死者との交歓だと思った。
 それで、いつの間にか、亡き母と墓獅子を見ていたという短歌。
 案の定、生きている母と、亡き父とのことを思うのかと鑑賞する人がいたので、母を、亡母と書いて(はは)とルビをつけたらと忠告され、それに従ったが、本当は変えたくない。

 説明せずとも、受け取る人次第でどちらでもいいと思った✧♡
 先生の小石は私かも。


奈良美智に大共感





この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,669件

#今日の短歌

39,743件