見出し画像

私らしくあるために♡日常を満たす「ノートに書きたいリスト」

12月に入ってから、すっかり内観モードが発動している私。

先日、note部で配信したタロットメッセージに、強く感化されています。

画像1

Justiceのカードが、かなり印象的で、この12月を象徴するようなカードなんじゃないかな。

しっかり内観する
内なる答えをみつける
これからどうなりたいか?を決める

そんな振り返りや内観をする1ヶ月にしたくなった。

じゃあ、ノートに何を書こうかな〜と考えていました。

定番の「2020年の振り返り」「2021年のウィッシュリスト」は書くとして、それだけでは面白くないので、色んなリストを作ることにしました。

せっかくなので、どんなリストを書こうかと思っているかをnoteでシェアします。

ノート好きの人なら、ワクワクするはずですし、この12月は「リスト作り」でマルマル楽しめるんじゃないかな〜♡と、勝手に妄想しています。

2021年を気持ちよく迎えるための準備ワークとして、楽しみながらリストを書き出せば、2021年も迷いなく自分の道を進めます。

ノートをはじめたばかりの人にもぴったりです!

何を書いたらいいのか分からない人でも、箇条書きのリスト形式なら、スラスラ書けます。

特に私は、箇条書きが大好き♡

シンプルにまとまるし想像が広がるので、文章を書くより箇条書きの方が、感情が湧きやすいです。

箇条書きの本では、この本が好きです。

バレットジャーナルも箇条書きですね。
バレットジャーナルの本も、読んでるだけで楽しいので、気分転換になります。

私を深く知るためのリスト

画像2

手書きのノートじゃなくても、iPhoneのメモも使えます。

ちょこっとした空き時間に、iPhoneにワクワクリストを書く📝

思いついた時にちょこっとメモしてもいいし、たっぷり時間をとって書いてもいい。

それだけで「いい気分」になれるので、その後に「いい行動」が思いついたりします。

そんな楽しい習慣があれば、自分を深く知ることができるので、自分を見失うこともないです。


では、「12月に私がノートに書きたいリスト」を思いついたままに紹介していきますね。

年末年始のド定番♡ウィッシュリスト100

画像3

これはもはや、言わずもがな。
バレットジャーナルや手帳を書いている人は、毎年書いてますね。

私はこのウィッシュリストを書いて、今のライフスタイルや大好きなお仕事や猫たちとの暮らしを叶えてきました♡

今年も、モリモリ書いて叶えるぞー!!

・やりたいこと
・行きたいところ
・食べたいもの
・達成したいこと

などなど

100個書いてもいいし、100個書かなくてもいい。
年末までに仕上げてもいいし、仕上げなくてもいい。

楽しく書けたらオッケー♡

ゆるっと書くのが、気分を上げて叶えていくための秘訣ですね。


2020年の感謝リスト100

画像4

毎日書いてきたノートをパラパラと読み返していくと、けっこうあっという間に100個以上になったりします。

これは仕上がったらnote部でシェアしようかな♡


やりたくないことリスト

画像5

ウィッシュリストと同じくらい大切です。

自分が望まないことに、自分の時間やエネルギーを使わない。

時間は有限です。

好きではないこと、望まないこと、やりたくないことに使う時間やエネルギーは、もっともっと「好きなこと」「やりたいこと」に使う。

やりたくないことに見切りをつける習慣は、決断力や自信を育みます。


〈やりたくないことリストを書く時の質問〉

・付き合いたくない人は?
・楽しくないことは?
・心が消耗することは?
・よくイライラすることは?
・本当は辞めたいことは?


すぐに辞めてもいいし・辞めなくてもオッケー!

自分の本当の気持ちを知っておくことが大切なのです。


ウィッシュリストが書けない人への質問

画像6

私は、毎日ウィッシュタイムを作って、ノートに「その時に思いつくウィッシュ」を書いて、パワーをチャージしていますが、慣れていない人は「なかなかウィッシュが出てこない」という人もいるかもしれません。

そんな人へ、ウィッシュが出やすくなる質問を書いておきますね。

〈ウィッシュを引き出す質問〉

・会いたい人は?
・行きたいところは?
・食べたいものは?
・お仕事で達成したいことは?
・健康で望むことは?
・美容で望むことは?
・どんなライフスタイルが好き?
・どんな考え方がいい?
・やってみたいファッションは?
・どんな体験がしたい?
・どんな私になりたい?
・手に入れたいアイテムは?
・人間関係で望むことは?


私に戻る「心地いいリスト」

画像7

疲れた時、イライラしている時、落ち込んだ時、自分を見失うことも多々あります。

そんな時は、サクッと気分転換して、ふわりと心を軽やかにする習慣があれば大丈夫♡

自分が心地いいこと・リラックスできることをリスト化して知っておけば、いつでも私に戻れるので、ストレスが多い日常でもいつでも穏やかで冷静な私で存在できます。

心地いいリストの役割は、心をフラットに戻すこと。

「頑張らない思考」をリスト化したものです。

ドラクエでいうと「ホイミ」の役割です。

明日への活力を見出すリストです。

いつでも私に戻れるなら、いつでもどこでも回復呪文が打てるなら、少々の冒険もなんなくできちゃいます。

コレめっちゃ重要!

「私の心地いいリスト」をノートに書いて、心の揺らぎを、いつでもセルフケアしよう♡

・猫と遊ぶ
・瞑想をする
・寝る
・お風呂に入る
・お散歩する
・モーニングページを書く
・好きなYouTubeをみる
・キャンドルをぼーーーっと眺める

これが私のホイミ🍎

ゼルダ無双のリンゴです(笑)

揺さぶられた時は、これで大丈夫♡

あなたの心地いいリストは、どんな感じ?

12月は自分を深く知るリストを書きまくろう♡

画像8

私が12月にまとめたいリストをシェアしました。

書くことがいっぱいですが、ワクワクするリストを書きながら、おうち時間を楽しんでください。

年末年始にぴったりの過ごし方ですね♡

書いているだけでワクワクするので、気分のエネルギーが高まり、行動力や叶える力がアップします。

書いてみたよー!という人は、ぜひLINEなどで教えてください♡

私もこれから書き出して、書けたらnote部に公開しまーーす。

楽しい12月になりそうだわ♡


▫️note部メンバー募集

▫️簡単♡happyな日常をつくる
自己対話ノートオンラインレッスン

▫️Twitter
https://mobile.twitter.com/ayaerimica

▫️Instagram
https://www.instagram.com/mica.happy

▫️website
https://www.micahappy.com

▫️LINE
https://lin.ee/vbiRWnY


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,308件

読んでくださって、ありがとうございます♡ 「簡単に幸せな心で生きていく」というテーマで、私なりの視点を発信しています。こちらの記事が「役に立った!」と感じたら、「スキ」「フォロー」「シェア」で応援してください💕