見出し画像

個人的、夏の甲子園の楽しみポイント

夏の甲子園が始まった。

このアカウントが鳴り始めると、始まったなって思う。

朝から甲子園の開会式を眺めながら、ようやく入場行進が出来るようになったんだなぁという気持ちと、それでもやっぱり選手全員での入場は出来ないんだなぁと、各学校の主将だけが行進している姿を見て思った。今の状況を鑑みたら賢明な判断だとは思うけど。

毎年高校野球は欠かさずチェックしている。今は産休中なので、春の選抜も毎日テレビで流していたし、この夏もその予定。全試合チェックするレベルで見るけど、まぁつけているだけでそこまで真剣には見ないとは思うけど。
でも、こうして毎年恒例の行事がちゃんと行われているのって、それだけでなんだか安心するというか。色んなイベントや行事が出来なかったここ数年があったからこそ「いつも通り」の尊さが際立つ。

今年の高校3年生は、高校入学時点からコロナ禍だったから、きっと従来通りの練習だったり試合だったりは出来なかったんだろうけど、それでもこうして大会を開催することが出来て、本当に良かったなって思っている。

そんな今年の夏の高校野球。個人的注目校をここに書き記しておきたい。なお、わたしは特に熱狂的なファンというわけでもないし、詳しいわけでもないので、表面的な情報をサラッと得ているだけなのでご了承を。

京都国際高校(京都府)

春の選抜、直前でコロナ集団感染で出場辞退になってしまって悔し涙を呑んだ京都国際。京都大会をしっかり勝ち上がって再び甲子園の切符を手に入れたので、春の悔しさをぜひ夏で晴らしてほしいと思っている。

近江高校(滋賀県)

春の選抜で京都国際の辞退から急遽補欠繰上りで出場することになった近江高校。あまりにも急に出場になったもんだから、宿泊場所の手配もままならず、選手皆が自宅から甲子園まで日帰りしたのだとか。そんな困難も乗り越え、春の選抜はなんと準優勝!
夏はしっかりと滋賀大会で優勝して堂々と甲子園出場を決めたので、この勢いでどこまで勝ち上がってくれるのか楽しみ。

天理高校(奈良県)

奈良大会決勝を21対0で勝ち、優勝した天理高校。前回の夏の甲子園で準優勝した智弁学園を破った公立の星、生駒高校との対戦だったので「やっぱり天理強かったか~」と思っていた。でも実は、相手の生駒高校が決勝直前にコロナによる体調不良でメンバー12人が選手交代になっていて、主力メンバーが全員抜けていたのだそう。勝敗が目に見えていたような決勝で、9回表2アウト、あと1アウトで天理の優勝が決まるという時、キャプテンが声をかけてマウンドに選手を集めた。「勝利が決まっても、騒がずにすぐに整列しよう」。試合終了後、歓喜に湧かずにすぐに整列した天理高校。懸命に戦った生駒高校への誠意と、そのスポーツマンシップにものすごく感動した。
そんな天理高校だからこそ、応援したい気持ち。どうか甲子園のマウンドでも、万全のプレイが出来ますように。

大阪桐蔭高校(大阪府)

言わずと知れた大阪桐蔭。春の選抜の優勝校。そして昨年の秋季大会でも優勝している。今年の夏も優勝出来たら、年間王者となる。今年の桐蔭は、本当に強い。春の選抜も、全試合手に汗握ることもなく、余裕の勝利だった。プロ野球開幕直後の阪神が弱すぎて「大阪桐蔭の方が強い」とまで言われていたくらい。
大阪大会も、相手に与えた失点はわずか1。圧倒的な強さを誇る大阪桐蔭の、春夏連覇が見てみたい。

わたしが大阪に住んでいることもあって、近畿圏の地方大会の情報しか追ってこなかったことと、どうしても地元贔屓の気持ちがあるので、注目校は全部近畿勢になってしまった。でも、ほら、近畿は強豪校が多いからさ。見てて面白いよね。

他にも、昨年の夏の優勝校の智辯和歌山、37年ぶりに出場となった国学院栃木、この夏で引退する監督のために結果を残したい岡山の創志学園、昨年はコロナで石川大会を辞退せざるを得なかった星陵高校などなど。
今年は春夏通じて初出場という学校が珍しく0なので、強いところばっかりが来ているから、面白い試合になればいいなぁと思う。

どの学校も色んな思いを背負って、3年生は最後の夏を賭けて、甲子園のマウンドに立つ。今年の夏も、目が離せないなぁと思う。

しばらくはテレビにくぎ付けになる日が続きそうだ。


そんなわけで、今日もおつかれさまでした。


この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,024件

サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。