マガジンのカバー画像

ホリスティック

412
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

レイキを意識して流して10日で感じること

レイキを意識して流して10日で感じること

静かにレイキを流すとき 
感じることがいくつか。

最近のわたしのレイキの調子は
・グラウディングとレイキシャワーを毎日
・患者さんさんにも勤務ごとに10人以上に流している(3〜10分)
・ヒビキという感覚がまだわからない
・感じる感覚が腕までゆっくりぞわーってくる時と
・わたしの皮膚周り5mmくらいが1秒かからないで一瞬燃える感じに熱くなる時がある
・感じ方の幅が増えた気がした
・レイキを流そう

もっとみる
チネイザンを受けてきた

チネイザンを受けてきた

 
”チネイザン”って初めて聞いた施術。
「気内蔵療法」
と訳される古代中国で発祥した気功療法の一つだそう。

知らない人のチネイザンだったら受けなかったと思うけど
サロンメンバーさんだからチネイザンを受けた。
 
この人にやってもらいたいって直観で思って
近くのサロンより多少遠くてもその人にセラピーしてもらう。
これが西野さんのいう「人に会いにいく」ってやつなんだと思う。
信頼とはすごいものだ。

もっとみる
8週間プログラム (7週目振り返り)

8週間プログラム (7週目振り返り)

プログラム
・何らかの奉仕活動をする。自分のエネルギーと時間の幾らかを他人への手助けのために使うこと
・サウナかスチームバスに入る3回/週
→レイキを患者さんに流した
 サウナに3回入った
 
ダイエット
・魚、大豆はそれぞれ2回/週食べる
・大量の大量の果物・野菜・全粒穀物・ショウガ・ニンニクをとる
→ブロッコリーとサバは1〜2回は食べている
 納豆・豆腐、にんにく・生姜も常備して食べている
 

もっとみる
ワイル博士の8週間プログラム (8週目内容)

ワイル博士の8週間プログラム (8週目内容)

プロジェクト
・ライフスタイルの変更項目を振り返り、これからもずっと続けていきたいものはなにかを考える
 
ダイエット
・来週からどんな食生活が続けられるか考える
 
エクササイズ
・歩行を45分/日伸ばす
 
メンタル・スピリチュアル
・呼吸法の訓練を続ける。「くつろぐ呼吸」を思い出して実行すること。
・7日間ニュース断ちを実行する。週の終わりにニュースをどのくらい耳に入れるかについて考える

もっとみる
「統合医療をやる人間は西洋医学でも一流でなければならない」

「統合医療をやる人間は西洋医学でも一流でなければならない」

わたしは「統合医療をやる人間は西洋医学でも一流でなければならない」と常々言っている。

今の医療体制では、西洋医学が主体だから西洋医学の分野で二流、三流だと、せっかく西洋医学以外の医療技術を学んで患者さんのために提供しようとしているのに「あいつは(西洋医学では)二流の医者。だからあいつのいうことは信用ならない」ということになってしまうからだ。

西洋医学の分野でも一流の医者として認められていれば「

もっとみる
わたしが学んだ、レイキの特徴

わたしが学んだ、レイキの特徴

・レイキはもともと誰にでも生まれつき持っている能力を活性化させたものである
・レイキの「レイキを受けた人や物を最良の状態にする」という性質を活用し、受け手の自己治癒力を活性化させて、病気、怪我、不調などの肉体的問題、心身症を含む精神的な問題のケアができる
・身体の内部の「病腺」を「ヒビキ」として見つけることができ、病気を未然に防ぐことができる
・身体の内部に到達するので、臓器などに直接作用させるこ

もっとみる
レイキ 1stディグリー講座を受けてきた。

レイキ 1stディグリー講座を受けてきた。

 
レイキを流すことができる。
なんていうにはまだヒヨヒヨっこだけども。
 
確かな感覚をつかんだ。
手にぐーっとエネルギーが集まる感じ。
じわじわ、じーっと温かくなる感覚。
 
言葉にしたら
ただただ怪しいのだけど、どうしてなんだろう。笑
 

レイキの1stディグリーでは
アチューメントを受ける。

アチューンメントというのは外部のレイキエネルギーを使うための回路の入り口と出口を確立することだ

もっとみる
ワイル博士の8週間プログラム (6週目振り返り)

ワイル博士の8週間プログラム (6週目振り返り)

「8weeks to optimum health
 癒す心、治る力 実践編」
著 アンドルー・ワイル 
よりお勉強
________________________
 
プログラム
・サウナかスチームバスに入る2回/週
→お風呂に10分は浸かるようにしている
 
ダイエット
・魚と大豆をそれぞれ2回/週食べる
・ブロコリーを食べる2回/週に食べる
・ケール、チシャ、ビート、カラシナなど緑の温野菜

もっとみる
「喜び」「楽しさ」は想像力を高め、意思決定を速くする

「喜び」「楽しさ」は想像力を高め、意思決定を速くする

 
喜びの感情は、人をクリエイティブにし
目の前の出来事に対する意思決定を速くさせる力を持っている。

喜びの感情が沸き起こった日には、そのまま新たな企画を考えたり、より創造性の高い問題にチャレンジしたり、クリエイティブな活動に時間を割くと良いとのことだ。

喜びの勢いのまま、フロー体験に近い高い集中状態に入ることができる。
 
しかし、気分が乗っているときに気をつけるべきことがある。
喜びを感じ

もっとみる
「哀しみ」は冷静でフェアな意思決定を促す

「哀しみ」は冷静でフェアな意思決定を促す

 
人は哀しんでいる時ほど、
冷静な意思決定ができることがわかっている。

「哀しみが人を注意深くし、
 細部に関心を持たせ、焦点を合わせやすくする」ということだ。

研究では、哀しい気持ちでいる被験者の方が、
思い込みで相手を判断せず、また算数などの計算問題でのミスが少なくなっていたのだ。
 
哀しみの中にあると行動は落ちてしまうので
最近の自分の意思決定を見直す機会にすると良いと。

静かな環

もっとみる
「怒り」の感情は
行動力や問題解決能力を高める

「怒り」の感情は 行動力や問題解決能力を高める

怒りの感情を抱えているときは、解決の糸口が見えなかった課題や企画に向き合うと集中して取り組むチャンスである。

怒りは生存本能と最も密接に結びついている感情である。
 
怒りの感情には、人を突き動かす強い力が秘められている。
 
怒りは「目標指向行動」を強く促す。
目標指向行動とは、ある目的を持って行う行動のことである。

人は目的や目標があり、
それが具体的であればあるほど、行動が積極的になる。

もっとみる
遠隔ヒーリングを受けたみた話

遠隔ヒーリングを受けたみた話

 
ここ最近、ぐーっとレイキへの興味関心を深めてきた。

わたしがレイキに興味を持ったのは
患者さんに触れるとき、自分の手があったかくなっていることからだ。

手を当てたり握ったりすることを
患者さんが求めてくることが多く
手にはなんかあるのかなと思ったからだ。

ヒーリングという視点ではなくとも
少なくとも触れ合うということが患者さんにとって
癒しになっているようだった。

ベッドサイドに座って

もっとみる
「414カードっていうのがあるんだけど、やってみない?」ー414カードトライ振り返り

「414カードっていうのがあるんだけど、やってみない?」ー414カードトライ振り返り

お父さんとお母さんと
414カード(良い死カード)をトライ。
 
ときはお盆の帰省中。
朝ごはんを食べ終わりのんびりしているとき
「414カードっていうのがあるんだけど、やってみない?」
「自分の最後のときに大切にしたいことを選ぶゲーム!」と言って。

もとから、もしバナゲームの話をしたことあったりしたから
存在自体や主なニュアンスは分かっていたようだ。
 
お母さんが容易に参加してくれることは想

もっとみる
ドクターの言うとおりにしていれば 患者さんが幸せになるわけではない

ドクターの言うとおりにしていれば 患者さんが幸せになるわけではない

______________________
 
死は、ネガティブでも怖いものでも、目をそらすものでもない。

死を見据えて今を生きることで、
より自分や、相手と深くつながり、今を大切に生きることができます。

自分が望む治療は?生き方は?

自分にも、自分の大切な人にも後悔を残さないために。
お互いの心の中にあることを知って、理解し合いたい。

一般的には、死について話すことがタブーな感

もっとみる