見出し画像

お疲れ気味の現代人の力強い味方「オカヒジキ」ついにデビュー。最優秀新人賞知らないのはもったいない。

オカヒジキ
本名:岡 聖樹

突如現れたきらめく新星。
その魅力は彼の中に秘められた ある「力」にあった。

その「力」とは?

オカヒジキって誰?

(スガシカオの仲間?)



それでは、
謎多きオカヒジキの”生写真”を
ここで大公開します。


コレ。

画像1

ん?

もしかして・・・野菜?


・・・


え?ホントに?


・・・


野菜なんか―――――い!

(ホントに生写真 笑)


ご存知でしたか?
オカヒジキ。


私、初めてオカヒジキデビューしたんです💖

今日はそんな話。

(いつも悪ノリですみません💦)


オカヒジキって?

「ひじき」という名が示す通り、葉の様子が海藻のヒジキに似ている事から、その名がつけられました。

野菜というか、野草の一種。

「おかに生えるヒジキ」と言う意味なんですって!

”おか no ひじき”でオカヒジキ。

(のどぬーるに通ずるものを感じるのは私だけ??)

画像2

かたや、海の代表 ひじきも栄養たっぷりで有名。

女性の強い味方ですが、こちらのオカヒジキも負けていません。

負けるどころか凄すぎなんです。


おかひじきのスゴイ成分とは?

まずはこちらをご覧ください。
一般的に優等生といわれる「ひじき」と比べてみました。

画像3

※文科省・食品成分データベースより

▶ひじきよりも多いミネラル

画像4

カリウム
✅ カルシウム
✅ マグネシウム
✅ リン
✅ 鉄
✅ 亜鉛
✅ マンガン

え?
ほぼほぼひじきより勝ってませんか?

『鉄分の王様』といえばの
ひじきより鉄分が多いとな?

他にも
かなりミネラルが豊富
ということがわかりました。


あのひじきよりも

鉄は3倍
亜鉛は6倍
カリウムは約3.5倍


まじか・・・。


今まで知らんかったけど

知らんかったけど

おかひじきってスゴーーーーイ!!

画像5

これには驚きました。


▶青物野菜に匹敵するビタミン

では、お次はビタミン類を見てみましょう。

画像6

ビタミンといえば青物野菜。

そのツートップ。
小松菜選手とほうれん草選手との比較です。

画像7

え?何このβカロテンの量。
小松菜より多いって・・・。

葉酸も小松菜とほぼ同じ量。

ビタミンKに至っては他の選手を抑えて
おかひじき堂々の1位。

マジか・・・。

オカヒジキ、
まさか青物野菜のツートップと負けず劣らずとは。


知らんかったけど

知らんかったけど

おかひじきってスゴーーーーーイ!!

画像8

(本日2回目)

軽い気持ちで調べてみたのに、この結果、私も驚きが隠せない・・・。


▶オカヒジキってすごい

画像9


ミネラルは
『海藻界の重鎮』に勝り

ビタミンは
『青物野菜の大御所』とも対等に渡り合う


これはもはや・・・

日本おやさい大賞 最優秀新人賞
岡 聖樹 に決定です🎉🎉🎉

画像10

(注:写真はイメージです)

異存なし!

おめでとうございま~す!


こんなに手軽にビタミンミネラルがとれる食材があったなんて、今まで知らなくてすいませんでした!!!


おかひじき、見つけたら買いですぞ。
いまマジで。

今日は
野菜界の期待のキラ星、おかひじきさんでした💖

美味しくどうぞ✨


今日はまさかのおかひじき2投稿。
レシピや食べ方はこちらで▼

スキ&フォローいただけると喜びます💖
コメントもらえたらもっと嬉しい✨

火曜金曜お昼に更新中
(今後はもう少し増やすかも)

綺麗メシ研究家
古川綾子







サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。