見出し画像

古民家再生の裏側に迫る!実際の作業を体験して見えたもの/新潟村上学園

いつか古民家に住んでみたい
私の小さな夢。

憧れはあっても
実際に行動に移すのって難しいですよね。

そんな私に訪れたのが村上学園との出会い。

古民家再生までのストーリーを
当事者のように体験できる
貴重な場所を見つけました。

前回の記事はこちらです↓

その2回目となる今回。

古民家再生の裏側に迫る!
実際の作業を体験して見えたもの

をお送りします。

今すぐ古民家に住みたい
とか
ちょっとくらいは興味あるかな
とか

古民家にほんの少~しでも
興味がある方にとって

知らなかった!では済まされない
”裏側”に迫ってみたいと思います。

古民家の魅力と現実を知るための第一歩

事の始まりは8月。

新潟県村上市で開催された
古民家再生ワークショップに
参加したところから始まりました。

こちらの古民家が舞台です。

初めての体験だったこともあって
古民家の魅力と再生の可能性に
すっかり魅了されまして。

「また次回も参加します!」となったものの・・・

開催予定日4日前になっても案内が来ないんです。

「連絡をくださるという話だったのに
どうしたんだろう?忘れられてる?」

心配になって主催者に問い合わせると

「今回の作業はやりたい方はいないだろう
という判断で募集は止めていた」とのこと。

私にとってこの返事はむしろ好機。

古民家をいつか購入したいと夢見ているならば
再生に関するあらゆるプロセスを
知っておく必要があると思うんです。

むしろ普通だったら味わえない体験ができそう!
と興味津々な私から出た言葉は

「お手伝いとして参加しても良いですか?」

そんな私の申し出を快く承諾くださり
現実の古民家再生作業を体験する
貴重な機会を得ることができました。

(ある意味裏口入学ですな)

瓦礫と藁の山を越えて:最初の作業は大量の撤去

既に他の有志メンバーによる作業は進んでおり
私が現場に足を踏み入れたのは
片付け作業4日目のタイミング。

せっかくなのでそれまでの
片付け作業の現場を見せてもらいました。

でね、これがまた重労働だったようなんです。

まずは梯子で2階部分に上がらせてもらいました。

いかにも古民家の雰囲気

こちらには大量のワラが置かれていて
それらを手作業で撤去するところから
始まったそうです。

(昔、牛を飼っていた名残なんだとか)

2階から運ぶだけでも大変。

その上、謎のフンらしきものなどが混じっていたり
ワラ特有のチクチクが襲ってきたりと
かなり大変だったそうで。

しかも・・・。

それだけではなく天井の部分も見てください。

ホコリとか色々な堆積物が溜まっています。

これ、掃えばとれるかと思いきや
すすが厚くこびりついていて
掃除がすごく大変なんだそうで。

古民家と言えば囲炉裏。

でも囲炉裏から上る煤には油分が含まれ
梁や柱にこびりつくとなかなか落ちないため
ゴリゴリこそぎ落とす必要があるらしい。

かといってこれらを放っておくと
いつも天井から何かが降ってくる家
になってしまう。

避けては通れない道。

し・か・も・高所での作業ときた。

足場は左の板のところ。

下をのぞき込むと・・・

怖っ!

高所恐怖症の自覚はありませんでしたが
私には怖くて手伝えないな。

(案外臆病だったようです)

そんな事情もあり天井掃除部分は
手が足りず途中で止まっている状況とのこと。

(これについてはバイトさん募集中ですって)

これらの様子を見て
古民家再生は単なる「憧れ」ではなく
「覚悟」が必要な作業だと痛感したのでした。

(軽い気持ちでやっちゃダメなやつ)

古い床板を剥がして見えた古民家の骨格

床の解体作業も興味深い案件でして。

参加していた大学生たちが中心となって
古い床板を剥がしていったそうで
剥がした後はこんな感じ。

「解決ビフォーアフター」で見たことある!

長い年月で劣化した部分が露わになり
建物の内部構造が見えてきます。

これらの木材も使えるものは生かして
ダメな部分だけ取り換えるそうで
この判断にはやはりプロの目が必要です。

必ずしも全とっかえでなく
元のものを生かす、これも大切なことだなと。

古民家の再生には単なる修繕の知識だけではなく
歴史や家の構造の理解が必要なんですね。

ガラスを割る爽快感!意外なストレス解消法とは?

さて、今回私がお手伝いしたのは
室内の不要な家具などを外に出す作業からでした。

タンスやテレビなど大きいものもあれば
ノスタルジックな生活用品まで
色々なものがありました。

昔のまな板
めちゃくちゃ大きいサイズのサクマ式ドロップス
カルピスと赤玉ポートワイン

不要なものは廃品置き場へ運びます。

大量。

そして今回の一番の目玉が・・・
ガラス割り!

こういう不要な窓ガラスを持ってきて

瓶やハンマーで・・・割る!

瓶でバリンッ

ここではガラスごみと燃えるごみを
分別する作業になります。

ガラスってうっかり割ることはあっても
あえて割ることってなかなかないですよね。

人生初。

でね、初めてのガラス割り体験が
これまた爽快なんです。

ガシャン!
バリン!

ガラスを割る瞬間に心の中でたまっていた
ストレスも同時に解放されるような感覚で
思いのほか気持ちいい~。

大量のガラスたち

なかなかできない貴重な体験ができました。

汗と埃まみれの実体験が教えてくれたこと

実際の現場ではマスクと丈夫な手袋が必須で
埃まみれになる作業でしたが
それもまた古民家再生の現実の一部。

本格的なマスク

この経験を通じて
古民家再生が単なるリノベーションや改修ではなく

何世代にもわたる生活の跡を丁寧に受け継ぎ
新しい息吹を吹き込む「再生」のプロセス
であることを実感しました。

地道で大変な作業を乗り越えた先に
ようやく古民家の真の魅力が
見えてくるのかもしれません。

夢見がちな気持ちだけで
古民家に憧れていた私でしたが
この体験は価値ありでした。

これから古民家再生を検討している方
または興味を持っている方は

ぜひ現場のリアルな作業を
一度は体験してみることをお勧めします。

きっと机上の空論では得られない
真の知識と覚悟を与えてくれるはず。

台所もノスタルジー

古民家には多くの歴史と可能性が詰まっています。

その再生には汗と努力が欠かせないことを
心に刻みつつ

まずは村上学園の古民家再生のお手伝いが
できればと思っています。

そしていつかは私の古民家の夢が
現実になる日も来たりして。
むふふ

ということで今回は
古民家再生の裏側に迫ってみました。

また次回も前のめりで参加するので
レポート楽しみしていてくださいね!

以上、新潟在住綺麗道がお送りしました。

あなたのスキが励みになっています💖

村上学園の案内はこちら↓

もう9月ですね!

【9月の記事】

【君が思い出になる前に】今夏はゴーヤと大恋愛
【赤色に秘められたもの】黄色いゴーヤと赤い種
【辛いけどうまい!旬の生唐辛子で色々作ってみた】とうがらしと戯れる会・青唐辛子編
【初めてシリーズ】ずぼらが栗ごはんを作ってみた話
【ワイン色の煌めき】芳醇濃厚ぶどうシロップで女性力アップしませんか?皮ごとでポリフェノールましまし
【日本文化×薬膳】月見だけじゃない9月の楽しみ方。伝統文化の現代版ドリンクを新提案します(9月)
【栗の正解】ゆでより蒸しだった!おうちの鍋でホクホクあま~い蒸し栗を作っちゃおう
この秋一番栗を甘くするましまし術×常温保存を可能にした裏技(9月)
ほほの乾燥?根本からの乾燥対策。内臓からのサインを見逃すな【顔診断】
9月22日秋分|自然の流れに沿った秋の養生3大ポイントとは。え?運動がダメ?
【2023年9月29日は十五夜×満月】特別な日にするための3つの方法
9月29日十五夜の過ごし方3選。異色お団子レシピに5分だけアイデアあり。
🔶もち米いらずなお手軽おはぎ術を伝授。この秋は無理なく食育&日本文化伝承(9月)
里芋でお月見だんご】中秋の名月。昨晩はお月見しましたか?
【秋の薬膳】秋は乾燥の季節。食べ過ぎに気を付けたいものは?

サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。