谷口敦哉(Atsuya Taniguchi)

こんにちは。 現在税理士に向けて勉強中の大学4年生です。 少しでも僕の呟きが皆さん…

谷口敦哉(Atsuya Taniguchi)

こんにちは。 現在税理士に向けて勉強中の大学4年生です。 少しでも僕の呟きが皆さんに良い影響を与えることを願っています。

最近の記事

方向転換

今までは自分の考えなどを書いていましたが、趣味で読む読書の思考整理として本の内容を自分なりに咀嚼したものをアウトプットしていきたいとおもいます。

    • 承認の贈与は利子付き債権に似た効用がある vol.21

      些細な自分への承認に対する効用が自分の中で何倍も膨れ上がる経験をした。 僕は税理士受験勉強の傍、塾講師もしていて、そこでとある中学生の姉妹を担当しているのだが、妹さんに 「お姉ちゃんが先生の授業が1番わかりやすいって言ってたよ!」 と言ってくれたことに嬉しくなってしまい、照れた顔を笑われた日があった。 その日の家路で何度もそのことを思い返して嬉しいなぁと思った時に新たな発見をしたので共有したいと思う。 1つ目は、直接よりも間接的な承認の方が響きやすいということ。 つまり、

      • 20代で稼いだ金は全額自己投資 vol.20

        20代で貯金をする人は間違いなく将来僕の周りからいなくなるだろうというお話をさせてもらいます。 今回はキングコング西野さんがVoicyという音声サービスで話していたことを僕なりに転用してまとまった考えを書いておきたいと思います。 これは浪費癖を肯定しているわけではなく、自分の将来に対して投資をすれば、後に貯金してた人が30歳になった時の貯金なんて3ヶ月程度で稼げるようになるだろうというお話です。 ここで僕はどんな投資を20代でやっておけば良いかというと主に健康と感性と勉

        • 大学受験で1番将来役に立つ科目 vol.19

           僕が大学受験(国語・英語・日本史)で最も今の生活に役に立っていると思っている、またこれからの社会人生活でも最も役に立つであろうという科目は国語です。    僕の周りで僕ほど国語と向き合っている人がいなく、特に現代文は効果的な勉強をしないと成績が上がらないため、センスなのではないかと勘違いしている人が多い印象です。  僕自身もこの現代文にはたくさん泣かされました。 「英語ならまだしもなぜ母国語すら読み違えてしまうんだ」と。  しかしこれには国語を勉強して学力を上げた人にしか

          【自己流】希少価値の計り方 vol.18

          世の中で最もよく聞く希少価値の計り方は、10000時間の法則と共に語られてきました。 つまり、10000時間物事に取り組めばその道で100人に1人の人材になり、それをまた別の道でやることで10000人に1人の人材になり、……と言うふうに徐々に希少価値を上げていくと言うものです。 この他に僕は自分の希少価値を 東京六大学(上位5%)✖️税理士(約15%)=0.0075 つまり10000人に75人と考えています。 厳密にはまだ科目合格者なので完全に税理士とすることには語弊があ

          【自己流】希少価値の計り方 vol.18

          思考停止の習慣はすぐ見抜かれる voi.17

          これは僕が免許更新に行った時に感じたことです。 教官がプリントを配り、そこに書かれた物を音読していました。横にはアンケート用紙があります。 自分で読めばすぐ終わる物を教官のペースに合わせて読み、教官の指示に従ってのんびり書いていました。 ここで思ったのは、書類を配られた瞬間にアンケートを終わらせてしまう人もいるということです。 僕はじっとしてられない性分というのもあり配られた瞬間に記入箇所を全て記入し、残りの時間はバレないように税理士試験の勉強をしていました。 倫理的な観点

          思考停止の習慣はすぐ見抜かれる voi.17

          人間の取扱説明書 vol.16

          今回は「人を動かす byカーネギー」で学んだことを共有しようと思います。 今回は第1章から学んだことを2つに限定しますが、これを実生活で使いだしてから今までより人間関係が楽しいものになったので、実践して欲しいと思います。 1つ目は、人が1番好きな言葉はその人の名前だということ。 当たり前のように思いますが、これを意識して話すとコミュニケーションに革命が起きます。 話す文脈の最初に必ず名前を入れるようにすると、相手の返事のトーンが今までより少し上がることに気づきました。 しかも

          人間の取扱説明書 vol.16

          メンズ脱毛のメリット vol.15

          僕は今年の9月から脱毛(通っているところはローランドビューティラウンジです。)を始めたので、そこで知った知識やなぜ脱毛がおすすめなのかを共有したいと思います。 まず前提知識として、T字の剃刀で剃ると、1度につきサランラップ1枚分皮膚が削れていて、それを繰り返すうちにニキビやシミができやすい皮膚になり、さらに毛根が強くなります。 つまり、毛を剃れば剃るほど肌が汚くなりさらに青髭や濃い髭が増えます。 よって若い人ほど脱毛をした時の効果が出るのが早く、肌への負担も軽減できます。 脱

          メンズ脱毛のメリット vol.15

          企業分析→自己分析は地獄の入り口 vol.14

          今年大学4年生の谷口です。 周りでは就活がまだ続いていたり、終わって遊んでいたり、最後の学生生活を独自に楽しんでいるように見えます。 ここで今回は就職活動の順序について自分が思ったことを呟きたいと思います。 「みんな企業分析めちゃくちゃしてるけど、自己分析あまりやってないな」 これが僕が周りを見て感じる正直な感想です。 確かに、気持ちが焦って先手必勝で内定を取りたい気持ちはあると思うのですが、それが果たして自分が心から興味があることなのかを考えているのか疑問です。 こういう系

          企業分析→自己分析は地獄の入り口 vol.14

          「学歴なんて関係ない」をお前が言うな vol.13

          「学歴なんて関係ねえ」って言う人ほど学歴・学力がない。それはただの言い訳。 この言葉が許されるのは東大生か自力でビジネスで成果をガシガシ挙げている人のみ。 世の中のほとんどの人がなるサラリーマンはこの学歴から切っても切り離すことはできない。 採用する時にその人のことを細かくみてると工数がかかりすぎてしまうため、確率論的に学歴フィルターを使うのはしばらく避けることはできないシステムである。 学生のうちにした方がいいことはなんですか? の最適解は「勉強すること」 こんな簡単な競争

          「学歴なんて関係ない」をお前が言うな vol.13

          SaaSってなに? vol.12

          SaaS(サース)とは、Software as a Serviceの略であり、クラウドで提供されるソフトウェアのことです。 つまり、一般的なアプリのようにユーザー側にインストールさせるのではなく、プロバイダ側でソフトウェアを稼働させ、ネットワークを経由してソフトウェアの機能を活用します。 さらに詳しく理解するには、 「オンプレミス」と「クラウド」の違いについて理解する必要があります。 オンプレミスとは、自社内でハードウェアやソフトウェアを管理し、外部には出さずに社内だけで利

          SaaSってなに? vol.12

          成績が良い人と悪い人の根本的な違い vol.11

          僕は現在塾講師をしています。 そこで多くの生徒を受け持つ機会があるのですが、 そこである方程式のようなものを見つけたので共有しようと思います。 結論から言うと、成績の差は、「当たり前基準の高さ」に比例します。 例えば、 ⚫︎毎回正答率が80%以上の子 ⚫︎毎回平均点の子 ⚫︎毎回赤点ギリギリの子 ⚫︎毎回赤点未満の子 は、ある程度序列化され、それが模試などの成績にそのまま反映されています。 これを就職活動に具体化すると、 なぜ学歴社会が成立するのかも理解できます。つまり、当

          成績が良い人と悪い人の根本的な違い vol.11

          自分より優秀な人間に勝つ方法 vol.10

          僕は大学受験も失敗し、これといって特別な能力があるわけじゃない。 けど東大生という受験競争を勝ち抜いた人々は、そのペースを維持するだけで年収1000万は固い。 その背景には当たり前の基準の高さであったり、努力することが日常になっている質の高い生活習慣がある。 どうやったらこの人たちに追いつき、追い越せるのか。 それはもう、「リスクを負う」以外ない。 今の自分が身の回りの環境と全く同じ動きをすれば、絶対に追いつくことはない。 今の自分のレベルの環境の中で「異端児」になる以外に現

          自分より優秀な人間に勝つ方法 vol.10

          ブログを始めて1週間で感じたこと vol.9

          「書くネタが尽きた…」 本腰を入れて頑張ろうと思った挑戦でした。 1週間で何を書けばいいのかわからなくなってしまうほど日常をフワフワ生きていた自分に気づくことができました。 他のブロガーの方達は、日常から今の僕では気付かない機微を掴んでいることがわかりました。 質の良いブログを継続して投稿するには、この「抽象化」という能力が非常に重要であるなぁと思い、 今まで何気なく通っていた道を注意してみたり、いつもとは違う道を歩いたり、行動が徐々に変化しています。 今はまだ内容が物足りな

          ブログを始めて1週間で感じたこと vol.9

          一眼レフ買いました vol.8

          cannon kiss Digital N 購入しました👏 カメラ初心者で一台目だけど、ちゃんと愛用して楽しめたらいいな

          一眼レフ買いました vol.8

          マクドナルドから学ぶSNS戦略 vol.7

          最近ではビジネスYouTuberを筆頭にYouTubeメンバーシップを導入して、 「ここからさらに価値の高い情報は有料になります」 ということでユーザーを有料の方に移そうとする動きが見だってきました。 実はこれは大きな落とし穴になっています。 なぜかというと、 「無料で、かつ本気で良いものを提供します!!」 という人が現れた時に死んでしまいます。確実に負けます。 ではどう考えれば良いのか、 ここでマクドナルドを見てみると マクドナルドの利益はポテトとコーラでできていて、客寄せ

          マクドナルドから学ぶSNS戦略 vol.7