見出し画像

《連続投稿533日目》潜在的なニーズが顕在化する時~時間の優先順位~

 日経電子版の記事【「おうちごはん」 高級家電でこだわりの味】では、コロナ危機の外出自粛ムードが漂い巣ごもり消費が広がりを見せる中で好調な、家庭でも簡単にこだわりの一品が作れる高級調理家電がリポートされています。



 この記事を一読してつくづく思うのは、コロナ危機のようなイベントリスクが起きようとも、一日24時間が変わらず流れ続け、また同時に、一日は24時間しかない、という現実です。

 外部環境の激変によって行動変容等が起き、需要が減少する分野が出てきても、厳然として24時間が存在する以上、また新たに何らかの需要が頭をもたげてくるのです。

 そのような新規の需要とはいかなるものなのか、改めて考えてみると――

▶新規の需要が拡大する条件

(1)外部環境等の変化によって、生活様式に変化が起き、一日を過ごす
  空間に時間的な変化
が起きる(おうち時間が増える、出張が増える、
  海外での時間が増える、など)。
  ⇨『時間の遷移化

(2)新たに増えた時間を充実させるUX(ユーザーエクスペリエンス)が
  ある。
  ⇨『時間の濃密化

(3)時間を充実させるには「こだわり」と同時に「簡便さ(簡単・自動・
  時短など)」の体験価値も必要

  ⇨『時間の圧縮化

(4)機会があればやってみたい、と思っていた体験価値である。
  ⇨『時間の優先順位が繰り上がる



 もちろん、全く新しいニーズもある一方で、その多くは、潜在的なニーズであったコトが、『時間の遷移化』によって急浮上し、『時間の濃密化』と『時間の圧縮化』の条件を満たす事によって、その『時間の優先順位が繰り上がる』のです。

▶ 潜在的なニーズの顕在化
 =『時間の優先順位が繰り上がる』
 =『時間の遷移化』✖『時間の濃密化』✖『圧縮化』

(例えば、「(記事より)スチームを使ってさっくり香ばしく焼き上がると評判のトースター」の場合は、
▶ どうせ食べるならこだわりの出来上がりのトーストを食べたいものだ
 =おうち時間が増えた✖さっくり香ばしい焼き上がり✖複雑な操作はない
▶ 高級調理家電
 =おいしいものが食べたいという潜在的な願望✖おうち時間✖簡単
                      ✖こだわりの出来上がり)



 今回の記事を通して、ニーズというものには、時間の要素が大きく関わっており、時間の(使い方)の優先順位が変わる事がとても大きいのだと気付かされました。




当ページにご来訪いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?