見出し画像

リーダーシップって、どうすればいいの? を子ども達と話しました

- 鬼滅の刃の炭治郎は、弱さを見せるリーダー

- 鬼舞辻無惨は、絶対的な力で押さえつけ、反対意見は許さないリーダー

- 呪術廻戦の五条悟先生は、圧倒的に強いけど、気さくで話しやすいリーダー

- ワンピースのルフィは、とにかく仲間を信じて任せるリーダー

- スラムダンクの赤木キャプテンは、熱いけど乱暴でちょっと話しづらいリーダー

 ドラえもんのジャイアンは、いつもは乱暴だけど、いざというときは仲間思いで頼れるリーダー

-  ハイキューの澤村大地キャプテンは、厳しいけれどみんなから信頼されているリーダー

- 進撃の巨人のリヴァイ兵長は、強くて頭がいいけど、無口で話しづらいリーダー

リーダーと言ってもいろんなタイプがありますね~

そんな導入から始まるお話を子ども達としました。
題して『リーダーシップってどうすればいいの?』

3回開催して計15人が参加してくれました。

大人が悩むリーダーシップ

本屋にはリーダーシップに関する本が溢れています。
それだけ大人たちは、リーダーシップに関してもがいているのだと思います。

なんでそんなに悩むの?
そもそもリーダーシップってなに?
それって必要?

そんなことを子ども達と考えて、みんなの意見を聞いてみる。
もちろん、答えなんて出ません。
大人でも悩んでいる難問です。
でも、そんな考え方があるんだ、という事は感じられると思います。

リーダーシップに向き合うきっかけにする。
そんな目的の会です。

リーダーとリーダーシップ

ここではリーダーシップを
「目的に向かって人々を動かす力」
と定義します。
「力」の部分を、「方法」や「考え方」に置き換えると、わかりやすいかもしれません。

では、リーダーシップとリーダーは何が違うのでしょう?

リーダーはチームの中に一人です。
一方リーダーシップは、チームメンバーの誰もが持っていてもいいものです。
むしろ、もっていた方がいいものです。
その理由は、あとで出てきます。

カリスマとリーダーシップ

ヒトラー、毛沢東、スターリン、織田信長、鬼舞辻無惨
彼らは(たまたま全員男性ですが)、リーダーであり、カリスマがありました。
そして、多くの悲劇を生みました。

カリスマとは、人を惹き付ける力です。
多くが才能だと思います。

カリスマは悪いことではありません。
でも、カリスマだけを持っていて、リーダーシップを持っていないリーダーは、先の人物たちのように悲劇を生みます。

カリスマがあってもリーダーシップのない人には気をつけろ。

その見極めのためにも、リーダーでない人がリーダーシップを考えることは大切だと思うのです。

どっちのリーダーがいい?

「ついてこい!と引っ張ってくれるリーダーがいい?
それとも、一緒に協力して進もうというリーダーがいい?」

「強いリーダーがいい?
それとも、弱みを見せてくれるリーダーがいい?」

「細かく指示を出してくれるリーダーがいい?
それとも、メンバーのやり方を尊重してくれるリーダーがいい?」

「厳しくして伸ばしてくれるリーダーがいい?
それとも、誉めて伸ばしてくれるリーダーがいい?」

「大事な判断をびしっと決めてくれるリーダーがいい?
それとも、みんなで話し合って決めるリーダーがいい?」

「楽観的でアクセルを踏むリーダーがいい?
それとも、慎重派でブレーキを踏むリーダーがいい?」

「チームが失敗した時に、メンバーを叱るリーダーがいい?
それとも、自分の責任だと言うリーダーがいい?」

いろいろな観点で、リーダーシップについてみんなの意見とその理由を聞いてみました。
そして、多くの場合でみんなの意見が割れました。
僕ならこうだけど、と思っていたところでも、逆を選択する子が多くいました。

人によって求めるリーダー像は十人十色。
それを感じるための話し合いでした。

名コーチは、選手によって接し方を変えると言います。
リーダーシップに答えがなく、悩ましい所以ですね。

目的はなにか?なぜそれをするのか?

「細かく指示を出すリーダーよりも、自分のやり方を尊重してくれるリーダーがいい」
これについては、多くの子が賛同していました。
確かに、そちらの方がやる気が出そうですよね。

でも、メンバーのやり方を尊重した結果、メンバーが全然違うことをやっていたら...

例えば、100m x 4 リレーで勝つのが目的なのに、メンバーが5000mの距離を練習していたら...

それは極端な例ですが、「メンバーのやり方を尊重する」ための前提として、大切なことがあります。

「目的はなにか?なぜそれをするのか?」

これを何度も繰り返し、チームの中で共有することです。
「あれしろ、これしろ」
を繰り返し言うのではなく、
「目的はなにか?なぜそれをするのか?」
リーダーシップのかなりの部分は、これに尽きるんじゃないかなと、僕は思っています。

心理的安全性が半分

「強いリーダーがいい?それとも、弱みをみせるリーダーがいい?」
この答えは、分かれました。

でも、強すぎるリーダーは、メンバーによっては話しかけづらい、という側面もあります。

「旅客機が故障したとき、強すぎる機長の判断ミスを副操縦士が指摘できず、結果として墜落してしまった」
という事例を紹介しました。

ここから学べるのは、リーダーがどれだけ強くて優秀でも(もちろん、その逆でも)、チームメンバーがリーダーに意見を言える雰囲気を作っておくことこです。
これを「心理的安全性」と言います。

先にあげた悲劇を生んだリーダーたち、
ヒトラーも、スターリンも、毛沢東も、織田信長も、鬼舞辻無惨も、
心理的安全性を確保できていたら、歴史の悲劇は避けられていたかもしれません。

心理的安全性は、悲劇を防ぐだけではありません。
「リーダーが自分の意見を聞いてくれる」
「自分の意見がチームに反映される」
そう思えることが、チームメンバーのやる気にもつながってきます。

心理的安全性を確保すること、これがリーダーシップの半分を占めると思っています。

悪口をいったら、すべてが崩れる


「チームメンバーの悪口を言わない」
意外と見落とされがちですが、心理的安全性を確保するのに重要な点です。

リーダーが、そこにいないチームメンバーの悪口を言ったします。
「あいつ、下手なんだよなー」
あなたならどう思いますか?

「自分も同じようなことを言われているんだろうな」
あるいは、
「自分もいつか同じようなことを言われそうで、怖いな」

そう思いませんか?

どんなに優秀で、話しやすくて、慕われているリーダーでも、メンバーの悪口を言った途端、これまで築き上げてきた信頼は一瞬で崩れてしまうと思います。
それくらい、チームメンバーに対する悪口はご法度です。

逆に、リーダーがチームメンバーの自慢を外部にすることは、やってやりすぎることはないと思います。
このリーダーは、
自分を見てくれている、
評価してくれている、
信頼してくれている。

そう感じれば感じるほど、メンバーはリーダーを信頼し、やる気も大きくなってくるでしょう。

自分の自慢はできるだけしない。
でも、チームメンバーの自慢はたくさんする。

テクニックのようですが、意識するのとしないのとでは、チームの士気が大きく変わってくると思います。

リーダーシップは難しいか?

最後に、これまでの議論を踏まえて、どんなリーダーが自分のチームにいてほしいかを聞きました。

- 自分の自慢をしない
- 意見を聞いてくれる
- 独占しない
- 自己中心的じゃない
- 全員を平等に扱ってくれる
- 仲間を責めない
- 嘘を言わない
- やさしい
等等

なるほど、どれもリーダーシップとして必要なことですね。

それでは、もし自分がリーダーになったとき、これらのことはできそうですか?
多くの場合、意識すればできそうかな、という感じでした。

そう、それが重要なのだと思います。
リーダーシップは意識するかしないか、なのです。
最初に確認した通り、リーダーシップとは「考え方」です。
知っているか、知らないか。
意識するか、意識しないか。

カリスマ性のような「特別な能力」が必要なわけではないのです。

リーダーシップの土台

最初に話したように、リーダーにはたくさんのタイプがあります。
炭治郎タイプ、赤木タイプ、ルフィタイプ...
大人たちも、自分なりのリーダーシップを試行錯誤して、勉強しています。

今日みんなで確認したことは、リーダーシップの土台だと思います。
- 目的を共有する、
- 心理的安全性を確保する、
- カリスマ性だけでは危ない、
- 人によって求めるリーダー像はいろいろある
- リーダーシップに特殊な能力はいらない、
等等

これらの土台を元にして、それぞれ好きなようにリーダーシップの枝葉を伸ばしていけばいいのです。
いろいろ試したり、観察したり、経験したりして、自分なりのリーダーシップを考えていってほしいと思います。

最後に、これからのヒントを一つ。

物語や歴史や実生活の中でリーダーを見つけたら、
「このリーダーはどんな考えのリーダーシップだろう?」
と観察してみるといいと思います。
いろいろなリーダーを観察して、これはいいやり方だ、自分だったらこうするのに、みたいに考え続けていれば、自分オリジナルのリーダーシップがどんどん成長していくと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?