さくら

はじめまして。  歯並び専門のクリニックで歯科衛生士をしています。 お口まわりのこと、…

さくら

はじめまして。  歯並び専門のクリニックで歯科衛生士をしています。 お口まわりのこと、姿勢や呼吸のことを気ままに書いていきます。 よろしくおねがいします。

最近の記事

フッ素と虫歯予防

今日はフッ素について  歯医者さんでフッ素塗布とか、 フッ素入りはみがき粉とか、 虫歯予防に効果があることを 知っている方は多いと思います。 フッ素って何? フッ素は食品や植物、動物の体内、 水、海水、土の中など、 いろんなところに存在しているミネラルで、 地球を構成している元素のひとつ。  (水素、酸素、炭素、窒素など) 私たちの身の回りのどこにでもある物質で、 健康な歯や骨のために必要なミネラルです。 フッ素のはたらきには ① 歯の表面のエナメル質の修復を促す

    • はみがき粉

      歯を磨く時 はみがき粉使ってますか? どんなはみがき粉を使ってますか? 以前は はみがき粉は少量で、 使わなくてもちゃんと磨ければよい。 でした。 はみがき粉に歯に有効な成分が 配合されるようになり、 それを活用するために 使い方が変化してます。 オススメはフッ素の入っているもの。 子供だけでなく、大人も 虫歯予防でぜひ使いましょう。 6歳以上は 1450ppmの高濃度フッ素配合 のはみがき粉をぜひ!! パッケージに表示があるので 今使っているはみがき粉の パッケー

      • 虫歯と食事

        今日は虫歯と食事(食べ物と飲み物)について 1日に食べ物が口に入る回数は何回ですか? 朝昼夜の食事で3回、 間食はしますか? 夜食は食べますか? 間食はまとめて1回? それともアメをなめたり、 何かをしながらちょこちょこ食べる? それから暑くなってきました 水分補給で飲んでいる物は何ですか? 歯🦷によいのは [ 1日5回 ]まで。 虫歯の原因は 砂糖 と言われますが、 実は砂糖だけじゃないんです。 口の中のPH (水素イオン濃度)は 普段は中性。 食事をすると、酸

        • 生きるための呼吸

          生きていくために1番大切なもの は何でしょう? お金💰とか聞こえてきそうですが、 命を長らえるために1番大切なのは 酸素!と水分! 体に酸素を運ぶのは [ 呼吸 ] 1日の呼吸の回数は約20000回 24時間休むことなく続いてる。 当たり前のなかの さらに当たり前で なかなか意識できないですよね。 産まれた時に産声をあげるのは へその緒から酸素を得ていた状態から 肺からの呼吸にかわったサイン。 そして 息をひきとる 生きるとは "息る" こと。

        フッ素と虫歯予防

          鼻のはたらき

          鼻ってどんな仕組みになっている? 調べてみました。 鼻から入った空気は 温められて加湿され 濾過されて肺の隅々まで行き渡り、 肺から出てきた空気は 元きた経路を通って体の外へ。 この時に、鼻を通ると 体温より低い温度になり、 湿度も肺の中の空気より低く 調整されて体の外へ 最後に鼻の部分を通るときには 入る空気と出る空気の通り道は違う道。 入る空気の通り道にはにおいを感じる 嗅球(きゅうきゅう)がある。 2つある鼻の穴 いつもどちらが片方で息をしていて、 もう片方はお休

          鼻のはたらき

          鼻で息をすること

          前回 鼻で息をすることをオススメしました。 唇が荒れなくなる!のほかに、 いいことを書いていきますね。 まずはフィルターのはたらき 空気中のウイルスや、細菌、汚れを鼻毛や 粘膜で取り除く。 きれいな空気が肺まで届く。 次に 加湿のはたらき 乾いた空気を、  カラダに優しい湿度に加湿 次に 温度調整のはたらき 特に冬 冷たい空気を 鼻を通過する間に体温に近い温度まで 温めて 体に優しい温度に フィルターと湿度と温度 体により優しい空気に調整し よい呼吸ができる。 鼻っ

          鼻で息をすること

          鼻で息と 口で息 どっちが楽ですか?

          鼻と口からの息どっちが楽ですか? 歯並びが悪くて、唇が閉じられない人 今、鼻がつまっている人 もいると思いますが、どうでしょうか? 私のおすすめは 鼻から吸って鼻から吐く。 鼻呼吸です。 私はといえば、 小さい頃から鼻炎で 毎日のように耳鼻科へ通い、 鼻にチューブ?をあてて 吸入をしていました。 さらに歯並びが悪くて 唇を閉じるとアゴの皮膚が 梅干しみたいになる状態でした。 なので、バリバリの口呼吸をしてました。 学生時代に歯並びを直し 唇を閉じても梅干しはできなくなり

          鼻で息と 口で息 どっちが楽ですか?

          生きやすくなる呼吸の話

          1週間たってしましましたが、 5月26日にセキグチミツルさんの講演会 [生きやすくなる呼吸の話] に行ってきました。 鍼灸や、マッサージ、整体など いままで縁がなくて、 鍼灸師さん目線の呼吸って どんな感じなのだろう? と思い参加しました。 とてもわかりやすくて いい講演会でした。 医療に携わっていると ついつい専門的な内容に目が行ってしまう。 話をするために、 データや結果を求めてしまう。 もっとシンプルに わかりやすい伝え方がありますね。 呼吸を変えて 息のし

          生きやすくなる呼吸の話

          Note はじめます。

          はじめまして。さくらです。 口まわりのこと、姿勢、呼吸のこと、 勉強しながらのんびり書いていきます。 呼吸って生まれた瞬間から意識せずにしていて 当たり前のことになってますよね。 それから、口の中に存在している舌👅 気にしたことありますか? 舌も生まれた瞬間から意識せずに 活躍してくれています。 私も長いこと生きてきて、 歯科衛生士も長くしてますが、 口 舌 口まわりの筋肉 歯 呼吸 姿勢 睡眠  いろんなことが つながってる ことがわかってきて勉強中です。 自分の体

          Note はじめます。