見出し画像

「夫が発達障害で私がカサンドラ症候群になりました」は本当なのか?

うちの夫は共感性がかなり低い。

もしかして、テレビや本で話題の「大人の発達障害」なんじゃないのか…?

そして、そんな夫の対応に疲れてしまった私は「カサンドラ症候群」なのかもしれない。

そう思ったことはないでしょうか。

今回のポッドキャスト「アツの夫婦関係学ラジオ」では、臨床歴25年の臨床心理士である上遠文恵さんに、この話題についてじっくりお話を伺いました。

なぜ、「発達障害とカサンドラ症候群」夫婦は生まれるのか?

本当に発達障害なのか?

いったい、どうすればいいのか?

この記事ではポッドキャストの内容と、上遠さんの書籍「幸福な夫婦のためのマニュアル」をもとに簡単に内容をまとめています。

ぜひ、ポッドキャストと書籍も合わせてお読みください。より理解が深まるかと思います。

(そして、ポッドキャストをフォローしていただけると、とっても嬉しいです!)

夫はなぜこんなにもコミュニケーションが下手なのか?

夫は世間的には問題なく暮らせているので、私の苦労を人に理解してもらえない。

きっと、最近テレビで聞く「発達障害とカサンドラ症候群」に違いない…!

正体がわからないものに悩まされるのは辛いですよね。

そんな時に、こうやって自分たちの悩みをピタッと言語化してくれると、なんだか安心しますよね。

わかってもらえた安心感も芽生えると思います。

ですが、カウンセリングにいらっしゃった「夫が発達障害で私がカサンドラ症候群」というご夫婦に対して、上遠さんはまず「発達障害」というラベリングを取っ払うと言います。

彼らがみずからを「発達障害とカサンドラ症候群」と呼ぶことは否定しませんが、そういった症状の背後には愛着関係の傷つきがあるのではと、上遠さんは考えます。

親子の愛着関係で傷ついた過去、自分の感情を安心して話せる環境がなかったこと、親と安心して繋がることができなかったために、情緒的関わりを体験する機会がなかったのかもしれない。

そのために、パートナーにも安心して心を開くことが難しく、「発達障害」と呼びたくなる感情的な触れ合いの欠落が生まれて、そこでの傷つきの体験が「カサンドラ症候群」の定義にぴったり当てはまる。

こういった仮説を大切にしながら、上遠さんはご夫婦のお話をじっくりと聞くそうです。

すると、発達障害と言われていた夫が上遠さんの言葉に心を開き、感情を表現したり、共感を示すことがあるそうです。

本当に発達障害ならばできないことが、カウンセリングの場ではできる。

ということは、発達障害ではなく過去の愛着の傷つきが原因となり、人に心を開きにくい状況になっているのかもしれません。

そして、二人の間でネガティブパターンがぐるぐると回っているのかもしれません。

ポッドキャストでは、より詳しくお話しいただいています。ぜひ、合わせてお聴きください。

「アツの夫婦関係学ラジオ」は毎週月曜木曜 朝5時配信です。以下のプラットフォームから聴くことができます。

▶︎Spotify

▶︎Apple Podcasts

▶︎Amazon music

▶︎Audible

上遠さんの書籍「幸福な夫婦のためのマニュアル」のリンクはこちらです。


ーーーーーーーーーー

夫婦関係に悩む女性向けに無料でZOOM相談を行っています。こちらのフォームからどうぞ。

お話から得られた気づきを、noteやポッドキャストで発信させていただくのでお金はいただいていません。

友人に相談するような気軽な気持ちでご連絡ください。

▶︎女性向け無料ZOOM相談フォーム

それから、ぼくのnoteとポッドキャストのご感想も募集しています。

みなさんからのご感想が執筆や収録にかなり役立っているため、ご意見ご感想をいただけると、とっても嬉しいです。

ご感想は以下リンク先からお送りください。ぼくにしか見えないようになっているのでご安心ください。

▶︎noteご感想フォーム

▶︎ポッドキャストご感想フォーム

では、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?