見出し画像

香川県讃岐高松の海苔製造・販売「地濱水産」。クライアントさんの声、ロゴデザインと想いのストーリー。

画像1
画像2
画像3


“1年で最も美味しい海苔を 多くの人に食べてもらいたい”

---
---

◎ デザイン解説のようなストーリー



「瀬戸内国際芸術祭」は、美しい瀬戸内海の島々を舞台に、3年に1度開催される現代アートの祭典。

芸術祭内の企画、「名産品リデザインプロジェクト」は、名産品パッケージデザインを、メーカー・デザイナーが協働でリデザインすることで、日本全国に発信していくプロジェクト。

これに、本商品が選ばれていた。

リデザインプロジェクトは、指名コンペだった。

---

私が提案した、「讃岐高松 ちはま 味のり・焼のり」。

この海苔は、1年で最も美味しい収穫時期の“1番摘みと2番摘みのみ”を使用している。かじると、口の中に、“瀬戸内海の旨味”が広がるのだ。

1年の中で、最もおいしく育った“のり”。それを、タイポグラフィックで堂々と伝えた。

味のり・焼のり、2つ並ぶと読める“のりのり”は、海苔・乗り(旨味・気分が乗っていること)を表現している。

---

「味」は、豊かな味の広がりを円形で、「焼」は、焼かれる香ばしさを曲線で。赤色箔押しを使用し、“キラリと光る名産品”を印象づけた。

そして、ラベル・箱ともに、「きぬもみ」という和紙を使用。やさしく細かなテクスチャは、“瀬戸内の海、波”を表しているのだ。

---

本商品は美味しさの評判から、ホテルや旅館、寿司屋さんでも提供されている。

もとから愛する人、これから愛する人。すべてひっくるめて、普遍的につなげたい。

指名コンペの特別審査員は、“ロングライフデザイン”(流行に左右されない環境・デザイン)を提唱されているナガオカケンメイさん。

その琴線にふれたこと。心の中で静かにガッツポーズ。デザインの立ち位置を考えながら、これからも拡げていく。


---
---

◎ デザインから派生したエッセイ



「名産品リデザインプロジェクト」。キーワードとして「地域活性」がある。

ここでいう「地域」とは、瀬戸内海周辺を指す。

クライアントである「地濱水産」の盛り上げももちろんだけど、それだけではなく、販売するお店や、地元の印刷会社の盛り上げも同時に考える。

で、このパッケージ。「ラベル」は東京の河内屋、「箱」は香川県内の印刷会社と、異なる場所で行っている。

同じ地元同士で発注・製作を行うことで、今後の増刷時も見据え、双方がより良く盛り上がってくれれば、という“想い”を込めた。……が。

---

香川の印刷会社に入れた入稿データ。

校正印刷前、「印刷進行しやすく、一部データを差し替えました」との連絡。

添付ファイルを見て愕然。

念入りに検証や調整を進めた、書体やサイズ感、レイアウトがすべて変えられている。うおー! と叫びつつ、メールを送る。

「このプロジェクトには『地域活性』という“ゴール”がある」
「すべてのデザイン要素には、“ゴール”につなげる意図がある」
「“魂”が籠もっているんです」

---

結果、元データのまま、がんばって進行いただいた(本当に感謝……)。

相手は人間である。お願いしてダメだったから、とすぐあきらめるのではなく。熱意をもって、真摯に接する。

「力の底上げ」には熱量が必要で、熱量は「動く人の意志の密度・大きさ」を指す。変化は、いつでも、自分から。

「自分からしか」できないからこそ、自分がやる意味がある。しょーゆーこと◎


---
---

・ クライアント:
海苔製造・販売「地濱美保」

・ デザインと文章:
グラフィックデザイナー「アトオシ(永井弘人)」

---

◎ ロゴデザイン・ブランディング事例:
香川県高松の名産品 「讃岐高松 ちはま 味のり・焼のり

---

◎ 次のクライアントさんの声、ロゴデザインと想いのストーリー:
革靴製作ブランド「delightful tool(デライトフルツール)


いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。いただいたサポートは私のモットーである、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」活動費に使わせていただきます。日々、コツコツと伝えます!!