見出し画像

江戸川コナンの知能指数

高い知能指数を誇るキャラクターはたくさんあります。まとめサイトによれば(自分が知っているキャラクターだけ抜粋しますが)……

・金田一一(金田一少年の事件簿) IQ = 180
・ギレン・ザビ(機動戦士ガンダム) IQ = 240
・ルパン三世(ルパン三世) IQ = 300
・黒羽快斗(怪盗キッド)(名探偵コナン) IQ = 400
・本郷猛(仮面ライダー) IQ = 600
・フーディン(ポケットモンスター) IQ = 5,000
・メラフィス星人(ウルトラマン) IQ = 10,000
・チブル星人(ウルトラセブン) IQ = 50,000 

いやはや,知能指数のインフレにはものすごいものがあります。私は世代的にウルトラ怪獣消しゴムを集めてもいましたし,ウルトラマンやウルトラセブンの怪獣図鑑を読み漁っていましたので,メフィラス星人やチブル星人のIQが高いことは知っていました。

しかし,そもそも知能指数とは何なのでしょうか。

目次

・精神年齢
・何歳の問題まで作れるか
・実年齢との兼ね合い
・偏差値
・IQ 300は可能か
・若い頃なら
・自慢する人に出会ったら
・コナン君のIQ
・身長で考える

精神年齢

知能指数について理解するためには,精神年齢について知っておく必要があります。

20世紀初めにアルフレッド・ビネとテオドール・シモンが世界最初の知能検査を開発します。その改訂版で,初めて精神年齢が使われるようになりました。精神年齢とは,知能検査において何歳相当の問題をクリアできるかを表す指標のことです。
このあたりについては,以前の記事がありますのでそちらを参照してもらうとより理解が深まると思います。
しかしとにかく,知的な発達段階が何歳相当まで進んでいるのかを表すものだと考えてもらえばよいと思います。

つまり当時は,
「この子の知的能力は8歳相当です」
などと表現していたということです。ビネたちが知能検査を開発した当初の目的は,小学校の教育について行くことが難しい子どもを見つけることでした。そのような目的であれば,小学校に入学する年齢相当の知能であるかどうか,という年齢に紐づけられた指標は便利なものだったと言えるでしょう。

何歳の問題まで作れるか

7歳の子はなかなか解けなくても8歳になれば多くの子どもが解けるようになる問題,というのは考えればなんとかなりそうな気がします。

しかし,少し考えてみればわかることなのですが,20歳では解くのが難しく,21歳になったら多くの人が解けるようになる問題,というのは作ることはできるでしょうか。
39歳だとなかなか解けないのに40歳になると多くの人が解けるようになる問題はどうでしょうか。そんな問題を考えることができるでしょうか。

つまり,精神年齢というのはせいぜい十代くらい(15歳くらい?)までしか使えない指標だということなのです。

そういえば,20世紀にもっとも影響力の大きい心理学者の一人である,ジャン・ピアジェ認知発達理論でも,おおよそ中学生くらいの時期である12歳以上は形式的操作期ということで「もうこれ以上は大人」とみなされます。実はピアジェはビネが創設した研究所に勤めていたことがあり,知能検査の標準化にも携わっていたことがあるそうです。


実年齢との兼ね合い

さて,同じ「8歳の精神年齢(知能)」の子どもだとしても,実際の年齢が5歳であるのか6歳であるのか8歳であるのかによって,当然その意味は異なってきます。

そこで,精神年齢を実年齢で割ってやればよいじゃないか,という考えをドイツの心理学者シュテルンが提唱します。これは,1912年のことだそうです。その割り算をわかりやすくするために100をかけたもの,それが知能指数IQ; Intelligence Quotient)なのです。"Quotient"という単語には,「割り算の商」「比率」といった意味があります。IQとはもともと「比率」だったのです。

IQ = (精神年齢/実年齢)×100

この式から計算すれば,8歳の精神年齢を示す5歳の子のIQは160,6歳の子のIQは133,8歳の子のIQは100になります。実年齢と同じ精神年齢を示せば100になるということです。当然ですが。

なお,実際には知能検査できっちり何歳の問題まで解けるという結果を示すわけではありませんし,実年齢も月齢から知能指数を算出します。

このようにIQを算出したとしても,精神年齢を使う以上は「何歳の問題であるか」という制約がつきまといます。どうやっても,20歳用の問題を作ることはできないのですから大人の知能指数を測定することはできないというわけです。また,問題がせいぜい15歳用くらいまでしか作れないということは,実年齢が上がっていくにつれて,IQは頭打ちになっていくことを意味します。

精神年齢と実年齢による知能指数は,「大人という完成に向けてどの位置にいるか」を表す発達指標を意味するのです。

偏差値

精神年齢と実年齢から計算する知能指数(IQ)の特徴について統計的なデータが集まるにつれて,次のことが明らかになっていきました。

・IQは正規分布を示す
・平均が100になる
標準偏差(SD; Standard Deviation)は16になる

この特徴になることをそのまま使えば,大人でも知能指数を算出することができると考えたのが,精神科医のデイヴィッド・ウェクスラーです。ウェクスラー式の知能検査では,同年代の人々に迷路や図形の照合や言葉の意味や空間認知など,さまざまな課題を含む知的能力検査を実施し,得点分布を描きます。
その得点分布は正規分布を描きました。そこで中央付近の得点をとる人を100とし,標準偏差が1つずつずれるごとにプラスマイナス15を加減していきました。
(たぶん,1標準偏差につき16とすると計算が煩雑なので15としたのでは……)

このような知能指数の算出方法を,偏差知能指数Deviation IQ)と言います。

偏差知能指数 = ((自分の得点ー平均)/標準偏差)×15 + 100

偏差知能指数は,学力試験の偏差値の算出方法と同じです。上記の式の15を10に,100を50にすればいわゆる偏差値の算出式になります。

偏差知能指数は正規分布をもとにしていますので,どのくらいのIQであると,どのくらいの確率で存在するかが対応します。

・IQ = 145 …… 上位約0.13%まで(1000人中1人) …… 偏差値80
・IQ = 130 …… 上位約2.3%まで(50人中1人) …… 偏差値70
・IQ = 115 …… 上位約16%まで(6人中1人) …… 偏差値60
・IQ = 100 …… 中央
・IQ = 85 …… 下位約16%まで(6人中1人) …… 偏差値40
・IQ = 70 …… 下位約2.3%まで(50人中1人) …… 偏差値30
・IQ = 55 …… 下位約0.13%まで(1000人中1人) …… 偏差値20

IQ 300は可能か

ルパン三世のIQは300なのだそうです。どうやったら,300という数字を出すことができるのでしょうか。

まず,精神年齢と実年齢で考えてみましょう。この記事によると,ルパン三世の年齢は26歳となっているようです。では,IQ 300とするためには精神年齢はいくつにする必要があるでしょうか。

精神年齢 = 300/100 × 26
     = 78(歳)

なんと精神年齢は78歳!となってしまいました。あんなに若々しいのに……

どうも精神年齢から計算するのは分が悪そうなので,偏差知能指数から考えてみましょう。IQ 300とするためには,平均であるIQ 100から200プラス方向にズレている必要があります。そして,1標準偏差につき15がプラスされるとすると,おおよそ13標準偏差分,プラス方向にズレた位置にルパン三世は位置することになるのですが……どう頑張っても,地球上に存在する確率であるようには思えません。

ルパン三世の知能指数,ちょっと無理がありそうですね……。

となると,メフィラス星人やチブル星人の知能指数はどうやったら算出できるのでしょうか。彼らは何歳まで生きるのだろう,とか,そもそも彼らの星では知能が正規分布を描かないのだろうかとか……あれこれと想像してしまいます。

若い頃なら

さて,実年齢2歳の子が4歳の精神年齢を示す,ということはなんとかできそうな気がしないでもありません(実際にはとても難しいとは思うのですが)。

もしそれができれば,IQは200になります

でも,5歳で10歳の精神年齢,6歳で12歳の精神年齢と,年齢が上がっていくとだんだん難しくなっていきそうです。

自慢する人に出会ったら

今度,自分の知能指数を自慢する人に出会ったら(そんな人に出会うことはあるのか?とも思うのですが),次の2つのことを尋ねてみるとよいでしょう。

1. いつ検査を受けたのか:「何歳の時に検査を受けたのですか?」
2. 何の検査を受けたのか:「どの知能検査を受けたのですか?ビネー式ですか?ウェクスラー式ですか?」

この2点です。
「ネットで受けた」という答えが返ってきたら「ふーん」と言って話題を変えてしまいましょう。

もし私がネット上に知能検査測定サイトを作るなら,知能指数は高めに出るように調整します。なぜなら,そのほうが検査を受けた人の自尊心をくすぐり,結果をリツイートする人が多くなり,そのサイトが有名になり,広告収入が増えるだろうからです。

コナン君のIQ

以前,授業の感想に「コナン君のIQはどうなるのか」という質問がありました。名探偵コナンに登場する主人公の江戸川コナン君は,ややトリッキーな存在です。

彼の実年齢は17歳の高校2年生。しかし悪の組織に毒薬を飲まされてしまい,その副作用で小学1年生の姿になってしまいます(7歳なのだそうです)。

さてここで,17歳のコナン君がIQ100である場合,そのまま7歳になると見た目年齢と知的能力にズレが生じてきます。それを計算してみると……

コナン君のIQ = 17 / 7 ×100 = 約243

となります。しかし,高校2年生の段階で天才と言われるコナン君のIQが100ということは考えにくいように思います。そこで,知能検査で測定できる最高値に近いIQ=160という数値から計算してみましょう。

コナン君のIQ = 17 / 7 × 160 = 約389

ということで,IQ = 389という数値が得られました。

コナン君のIQがいくつなのか,というまとめサイトもあります。その内容によれば,コナン君の宿敵がIQ = 400となっているのでだいたいそのくらいなのでは?と書かれています。

IQ = 389 というのは,なかなか近い値なので驚きです。

いやいや,本気にしないでください。この数値は,高校2年生の江戸川コナンのIQが160という比較的現実的な数値であるときに,そのまま見た目だけ小学1年生にした場合の推定値なのですから。

このように考えてくると,知能指数とは何なのか,ますます混乱してこないでしょうか。

身長で考える

5歳の子どもがいるとします。この子は「6歳の平均値くらいの身長」の持ち主です。この子が10歳になったとしたら,12歳くらいの身長になっているでしょうか?

5歳の子が6歳相当の身長であれば,
身長指数(?)=身長/実年齢×100=6/5×100=120
となります。

10歳の子が12歳相当の身長であっても,身長指数は同じ120です。

ではこの子が20歳になったとき,身長指数は同じになるでしょうか?つまり24歳相当の身長……いや,そんな年齢相当の身長というものはありませんよね?

大人になると,「何歳相当の身長」とは言わず,平均に比べてどれくらい背が高いかを問題にします。身長もまさに正規分布を描きますので,平均プラスマイナス標準偏差から,身長の偏差指数を算出することもできるのです。

どうでしょう。
子どもの知能と大人の知能は,この身長になぞらえた話と同じようなものだということが理解できるでしょうか。

江戸川コナン君の身長が高校2年生で190cmくらいある非常に背の高い高校生だとして,背の高さそのままに小学1年生になれば,小学1年生基準から見た身長指数は400くらいになっている……つまり,小学1年生で身長が190cmくらいであるというイメージで捉えると,知能指数についても少し理解が進むのではないかと思います。

でもさすがにチブル星人については……

ここから先は

0字

【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?