見出し画像

学生から社会人の変化

おはようございます

私常々思ってる事がありまして

社会人になったら、沢山寄り道していいって事!


ちょっとでも嫌なことはやらない、苦手な事はしない、好きなことしかしない、

ちょっとでも興味があったらすぐやるのが良いと思ってます

これって学生の頃と全く逆の事をしてるって気付きました



学生の頃って

テストでいい点取るには、

間違った箇所を覚えて

苦手を潰して行くといい点取れるじゃないですか。

好きな事をいかに我慢して勉強して

正解を求めていくのですが

まぁ、学生のウチは これが成功法則だよなと思うけれど、これを大人になってからも

ずっーーと やってるとダメだよなぁ…と思うんです

人生に正解は無いし、これが正しいとかも無い

言われた事言う通りにして

謙虚に大人しくしてて、嫌な事をやって


それって本当に大丈夫?それで良いの?と思う。

〇〇すると成功する!とかコレやると時短になる!〇〇のやり方教えます!という情報商材は、正解を追い求めてる人が欲しがるから。

そんなの大体詐欺に近いね、そんなの無いよ!


自分の選んだ選択が良いと自分で納得出来る事、そう思わせる説得力が必要

そもそも自然と生きていれば、そんな風に考えないかもしれない。

最近色々な本を読んで思う事は

結局自分の好きな事を見つけろって書いてある

これに尽きると思う。結局最後はこれ。


じゃあ、子供達に自分の好きを見つけよう!見つけさせるにはどうしたらいいか?なんて

簡単です

放っておけば良いと思う

子供達は放っておけば好きな事してる。


でも大人は違う

大人になってから好きなこと見つけるのは凄く大変。

常に自分の好きな事はなんだろうって探し続けて、向き合っていかないと好きな事は見つからない。

自分が心地よい状態を探す。でも心地よいだけじゃ成長しないから、痛気持ちいい辺りを探すのが大切!


嫌な事も麻痺してよくわからなくなってくる

こうなったらまずは、辞める

物を捨てるのが良いと思います。

あとは、私は〇〇しますと言える様になる事

周りが驚いてもいいから!

最後まで読んで頂きありがとうございました♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?