見出し画像

フードディフェンスを考える⑤ ~監視というもの~

こんにちは! あたたけ です。

引き続き『フードディフェンス』の話です。
前回は『フードディフェンスは防犯で考える』という話でした。

スライド1

スライド2

今回は『監視カメラの矛盾』『監視というもののあり方』について
まとめていきます。

防犯というものを踏まえ『監視』の目的を考えてみると、
不審な行動の監視(受動的防犯)』と
犯行計画者への牽制(能動的防犯)』があるのかなと思います。

あと、『事故(犯行)発生後の調査』というものもありますが、
これは『防』ではありませんね。

さて、監視カメラの目的を『不審な行動の監視(受動的防犯)』とすると、
次の2つの要件が必要だと考えられます。

①設置箇所を明かしてはダメ
 ⇒わざわざカメラがある場所で犯行を侵す人はいない
 ⇒さらには、監視カメラの存在を伏せておく事が望ましい
②常にモニターを見張ることが必要
 ⇒モニターを見ていないときに犯行を侵されたら意味がない
※②はAIとかでの代用も出来るかもしれないが、
 人が見張るにしろ、機械に任せるにしろ、それなりの費用がかかる。

一方、『牽制』を監視カメラの目的とした場合には、
常に見張る必要はありませんが、
『カメラがあること』は示す必要があります。
うーん、受動的防犯で挙げた
『①設置場所を明かしてはダメ』とは反する要件ですね。。。。。
監視カメラで受動的防犯と能動的防犯は両立できない』ってことですね。

モニターを見張る負担を考えると、
フードディフェンスでの監視カメラの目的は
『犯行計画者への牽制(能動的防犯)』
が妥当なのかなと思います。

スライド3

さて、ここまで能動的防犯の目的を『牽制』と書いてきましたが、
実際には『矯正』と言っても良いでしょう。
『見張っているんだから、悪いことをするな』ってことですから。
これって、刑務所と同じ発想なんですよね。

※この辺りの考え方は、以前紹介した『正義の教室』を読んでいただくと
 理解が深まると思います。

スライド4

フードディフェンスの最重要事項として、
『従業員の不満解消』『従業員の繋がり』みたいなことを挙げている会社が
『監視カメラ』を設置するのは、なかなかに矛盾
だと思います。
それを見越してか、名前を『品質カメラ』とか『安全・安心カメラ』とかに
している会社もありますが、名前を変えても結局は同じですからねぇ。

という感じで、あたたけは『監視カメラ』を毛嫌いしているのですが、
『監視』自体は防犯(フードディフェンス)に有効だろうなとも思います。

じゃあ、どんな『監視』が望ましいのか?

もうね、これは『(複数の)人の目』に限ると思います。

あたたけの愛読書に『スカーレット・ウィザード』シリーズがあります。
(続編もだいぶあるので、何が正しいシリーズ名か判断に迷いますが)
そこに出てくる、どんな機械も騙すことができるダイアナ・イレブンス嬢も
『人の目はごまかせない』みたいな話をしていましたから。どこかで。。。

スライド5

密告が推奨されるような会社では、
人の監視もカメラと変わらず不満のタネになってしまいますが、
『不満解消』さらには『自分の会社を守ろうという風土』が出来れば
従業員によるゆるやかな(相互)監視』というものは
内部犯に対しても、外部犯に対しても、
監視および牽制、つまり受動的防犯と能動的防犯の両立
出来るのではないかなぁと、あたたけは思います。

やっぱり、フードディフェンスのためには
従業員を大切にすることが最良&全てなんだなぁと思います。

スライド6

ちなみに、『人を管理の中心にする』というのは、
以前まとめた『(Food)Safety-Ⅱ』や『食品安全文化』に繋がります。

『フードディフェンス』『食品安全文化』さらには『SDGs』なんかも
結局のところ、
『人を大切にし、会社への愛着を持ってもらう。
 その結果として、会社を大切にする文化を育んでいく、
 当たり前のことを当たり前にする善性の高い会社にしていく。』
ということが王道であり、唯一の道
なのかなと思います。

それでは今回はこの辺りで。

この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?