マガジンのカバー画像

これからの食品安全

26
食品安全は、今までは『ルール通り』が考えられていました。 これからはどうなっていくのか、まとめています。
運営しているクリエイター

#これからの仕事術

食品安全文化 ~文化は誰かに与えられるもの?~

こんにちは! あたたけ です。 今回は『食品安全文化』というものを考えてみます。 という…

あたたけ
3年前
3

安全に必要な倫理観? ~サボらせないって難しい~

こんにちは! あたたけ です。 前々回、『Safety-Ⅱ』を実現するためには、 人に『専門知識…

あたたけ
3年前
3

安全に必要な専門知識? ~◯×が判断できるように~

こんにちは! あたたけ です。 前回、『Safety-Ⅱ』を実現するためには、 人に『専門知識』…

あたたけ
3年前
5

120%の力は発揮できるのか? ~モチベーションの効果~

こんにちは! あたたけ です。 今回は『モチベーション』の話です。 前回、『任せる』ことが…

あたたけ
3年前
7

想定外は想定できる? ~人に任せることの大切さ~

こんにちは! あたたけ です。 引き続き『レジリエンスエンジニアリング』『Safety-Ⅱ』の話…

あたたけ
3年前
6

人は機械ではない! ~変動をどう捉えるか~

こんにちは! あたたけ です。 前回に引き続き、 『レジリエンスエンジニアリング』『Safety…

あたたけ
4年前
5

『正しくする』から『正しく考える』へ ~食品安全の未来?~

こんにちは! あたたけ です。 今回からしばらく?は『安全マネジメント』と それに関連しての『教育』の話です(予定)。 私の専門分野?が『食品安全』なのですが、数年?十数年?くらい前から 『食品安全マネジメントシステムシステム(FSMS)』というものが 考え方のスタンダードになっています。 (FSSC22000とかJFS規格とかですね) さて、もう4~5年前になるのですが、ボーっとテレビを眺めていた時、 『今までの安全マネジメントは問題ない状態を維持する、、、、、』 『