見出し画像

冬季にオススメのサウナの入り方

皆さん、こんにちは。こんばんは。
今日もお疲れさまでした。
サウナ歴13年以上のアラサー女あたらしゅです。
朝晩寒くなってきたこの頃ですが、まだまだ日中は、夏日になる日もあるそうでまだまだ寒暖差が続きますね。
今回は、冬のサウナの入り方について私のオススメをさくっと紹介していきます。



1.冬のサウナは、サウナ1セット毎に温泉に浸かると風邪予防になる。

冬は、外気浴だと身体が一気に冷えてしまい、風邪がひきやすくなってしまいます。
実際、風邪をひいてしまったことが、私自身の体験でありました。
そこで、サウナ→水風呂→外気浴のルーティーンをくずしてしまうのは、自律神経のととのいの過程の中で必要なことなので間にお風呂に浸かるなどオススメしませんが外気浴のリラックス状態のあとは、一度身体がリセットされるタイミング!
この後に、お風呂に浸かることで身体を再度あたためるため風邪がひきにくくなります。

2.外気浴より内気浴もオススメ


外の解放感でのととのいは、私も大好きなので冬場もよく外気浴をしますが、朝サウナの時など外気温度が一桁の時などは無理せずに内気浴に切り替えたり、寝ころび湯などで少しでも身体を冷えすぎないようにして対策するのもオススメです。

3.水風呂の時間を短くする。水シャワーにするのもオススメ。

水風呂の時間を、夏場よりも短くしてするのもオススメ♪

私の場合、夏は3分程浸かりますが、春・秋は2分前後、冬は30秒~1分30秒と気温が寒くなるにつれて時間を短くして外気浴で徐々に身体を冷やしていくやり方でととのいを得られるようにしています。

また、サウナ室によっては、温度が低いと感じるところでは、冬場は水シャワーに切り替えて汗を流して外気浴で身体を冷やしてリラックス状態で過ごすような入り方もしています。

4.さいごに


今回は、番外編として私が実践している冬場のサウナの入り方についてご紹介しました。
「外気浴、気持ちいいけど冬場は寒くてできない。」、「ホームサウナ、内気浴なくて外気浴しかないから足先冷えたり冬場つらい。」など寒くてサウナが単純に楽しめない!という方もいらっしゃると思います。

ちなみに、足先冷えやすい方は、一枚厚手のタオルで足を包むと保温されますのでこちらもオススメです。

今回は、少しでも参考になれば嬉しいです。

皆さまよいサウナライフをお過ごしください♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?