見出し画像

藤田祐司氏が語る、オンライン×オフライン時代にPotageとできること | With Potage Vol.2

 Potageは、代表であるコミュニティ・アクセラレーター河原あずさが中心となり、ファシリテーター、デザイナー、プランナーなどが集まったギルド制のチームです。私たち自身が「個」が活きるコミュニティづくりを体現し、さらなる発展を目指しています。

 「With Potage」ではそんなギルドの仲間たちがPotageと仕事をする中で感じていること、今後どんな関りをしていきたいかを語っていただきます。Porageと仕事をしたいというパートナーさんやクライアントさんの参考になると幸いです。

 第2回は、『ファンをはぐくみ事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書』(愛称 コミュつく)の共著者で、トークイベントやアイデアソンでファシリテーターとして数々コラボレーションしているPeatix Japan株式会社共同創業者/取締役CMOの藤田祐司さんに、Potageとのコラボについてや、今後一緒に挑戦したいことを中心にお話を伺いました。

画像1

藤田祐司さんプロフィール

Peatix Japan株式会社 共同創業者 取締役・CMO (最高マーケティング責任者)

慶應義塾大学卒業後、株式会社インテリジェンス(現 パーソルキャリア株式会社)で営業を担当 後、2003年アマゾンジャパン株式会社(現 アマゾンジャパン合同会社)に入社。最年少マネー ジャー(当時)として、マーケットプレイス事業の営業統括を経て、Peatixの前身となるOrinoco株 式会社を創業。国内コミュニティマネージャーチームを統括したのち、営業、マーケティング統 括を兼務。2019年6月 CMO(最高マーケティング責任者)に就任し、グローバルを含めたPeatix 全体のコミュニティマネジメント・ビジネスデベロップメント・マーケティングを統括。

日経COMEMO キーオピニオンリーダー。 LinkedIn認定インフルエンサー。著書に「ファンを育み事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書」(河原あずと共著/ダイヤモンド社/2020年)

Potageとやっている案件:オンラインイベント「コミュつく!」、地方自治体とのオンライン×オフラインハイブリッド型アイデアソン「Q-reation」、コミュニティキーマンを集めるコミュニティミートアップ「コミュコレ!」、その他各種ワークショップやトークイベント

2/18開催の新潟県コラボアイデアソン「Q-reation」の概要はこちら

共著だから実現したコロナ禍の「コミュニティづくりの教科書」

河原あずさ(以下、河原):僕は2020年の4月に独立したんですけど、祐司さんは今年度最も絡んだと言っても過言ではないです。『ファンをはぐくみ事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書』(以下、コミュつく)を出版したのが一番大きな活動でしたよね。

共著として出版しましたけど、それで良かったと思うことは何かありますか?

藤田祐司さん(以下、藤田):まず、共著にしないと世に出せなかったですね。

最初に上げた初稿は、とにかく「リアルファースト」の文脈で、3密を後押しするような内容だったので「コロナ禍に出版したら空気を読めていないよね」と、編集側から言われてしまいました。なので、そこからオンラインイベントを自分たちで体得して、それを本にしましたけど、1人だったら無理でしたね。

河原:加筆するのは結構大変でしたよね。

藤田:プロジェクトとして一緒に活動していたので、新型コロナウイルスがどんどん広がっていって、コミュニティの前提が変わっていく中でも、慰め合いながら進められて良かったです。本も、お互いのナレッジを混ぜれたので、良いものになったのではないかと思います。

河原:結果ロングセラーになって重版も重ねていて、コロナ禍の状況にあわせて加筆した甲斐があったなと思います。

もともとは「コミュコレ!」というイベントを3年前から一緒にやっていましたよね。

藤田:そうですね。そこから、いろんなイベントでご一緒させていただくようになりました。

2020年はコロナの影響で大変でしたし、僕もPeatixで色々チャレンジしていた時期だったので、コミュつくのプロジェクトがあったのは本当に救われましたよ。

河原:出版後に何か変わったことはありましたか?

藤田:編集者の方にも「本を出すと景色が変わる」と言われましたけど、声をかけてもらう数が増えましたね。コミュニティやイベントという軸で話をする機会は格段に増えたと思います。おかげで、多くの方と出会うきっかけにもなりました。

河原:本を出版したことで出会えた象徴的な方はいますか?

藤田:毎週火曜日に配信を始めた「コミュつく!」で多くの方と出会えました。例えば「ファンベース」の著者・佐藤尚之さんですね。コミュニティやファンベースの領域で非常に勉強させていただいていた方と、じっくりと1時間も話せたのは結構象徴的だったと思います。

河原:オンラインのイベントなので、回数が打ててノウハウが蓄積しましたし、そこで生まれた繋がりからも色々と派生できましたよね。

藤田:ヤッホーブルーイング代表の井手直行さんも「コミュつく!」に出演いただいたことがきっかけで、その後もイベントの登壇などでご一緒させていただくようになりました。コロナ渦の「コミュつく!」で出会って、仲良くさせていただいた方が増えたのは象徴的でしたね。

河原:僕も、以前にゲストとして出演いただいた西村創一朗さんと一緒に「THE MODERATORS & FACILITATORS(モデファシ)」という講座を開催しています。よくよく考えたら、まだリアルで会ってないんですけど(笑)あっという間にギルドメンバーになっていますね。

オンラインとオフラインを混ぜ合わせる新しい場づくり

河原:ステージの進行からワークショップの運営まで、2020年は一緒に数々の場のファシリテーションを一緒に行いました。自分たちのファシリテーターとしての価値は何だと思いますか?

藤田:オールジャンルのファシリテーションに対応できることですね。ステージやワークショップ、リアル、オンライン、それらが掛け合わされた「ハイブリッド」など色んなことに興味があります。コミュニティという幅広さのあるテーマを軸に活動しているので、対象範囲が広いのかなと思います。

あと、雰囲気が固くないことですかね。リラックスして話せる空気を作れるので、ゲストの話を最大限に引き出せていると思います。

河原:トーク系のコンテンツもそうですし、行政向けのワークショップもやっていますが、確かにかかわる人たちがフラットな視点で場に参加しているのが印象に残ります。TPOに応じて、適度に柔らかさを混ぜれていますよね。

藤田:とくにワークショップは、上手くファシリテーションをしないと参加者が緊張して良いアイディアが出なくなってしまいますよね。そういったことも含めて、空気作りは得意だと思います。オンラインだと空気づくりが難しいと思われる方もいると思うのですが、オンラインでのコミュニケーションのつくり方や空気のつくり方にもたけているので、安心して任せていただけると嬉しいですね。

河原:2020年12月には、長崎県とSHIBUYA QWSとのコラボレーションとして、オンラインとオフラインを混ぜたハイブリット型のアイデアソン「Q-reation」を開催しました。オンラインとオフラインの掛け合わせについては、どのようなことにチャレンジしたいと思いますか?

画像2

藤田:面白い領域ですよね。

最初やってみたときに思ったのが、オンラインとオフラインの両方の参加者がいる場で、みんなが楽しめて、何かを得られるようなものを作るのは、想像以上に難しいことだということでした。音が聞こえないとか、紙に書いた字が読めないとか、さまざまな問題が生じました。

しかし何度か実験してみるうちに、どのような設計をすれば満足度が高まるのか、徐々につかめてきました、12月の「Q-reation」アイデアソンは、リアル会場とZoomを組み合わせて、かなり質の高いワークショップが実現できました。今の時代に対応したコミュニティ形成の手段として、今後、更に挑戦しがいのある領域だと思います。

画像3

河原:オフラインとオンラインの両方でノウハウが蓄積していますし、コミュニティづくりを支援していく中で、混ぜ合わせる機会がどんどん増えてきそうですね。

ちなみにPeatixとして、Potageとコラボレーションする価値はどのあたりに感じていますか?

藤田:Potageがサポートしているコミュニティはたくさんあると思うので、我々が今までリーチできなかった層と接点が持てると考えています。Peatixのブランドが広がるきっかけにもなるはずです。

あとは、お互いの価値観にズレがないので、やりやすいですよね。ワクワクしながらやれるので、結果としてお客さんに対して良いものが提供できるのではないかと思います。

河原:今後、Potageとのコラボレーションに何か期待していることはありますか?

藤田:一緒にやるからこそできることもあると思うので、面白い実験をたくさんやりたいですね。例えば、Potageに関わるギルドメンバー同士が混ぜ合わさると、かなり面白いのではないかと思います。

河原:オンラインとオフラインといった場もそうですし、かかわる人同士もポタージュスープのようにどんどん混ぜていく。まさにそういった理念で活動しています。2021年は更に加速して、個が溶け合うコミュニティづくりを実現していきたいです。ありがとうございます。今後も積極的に絡んでいきましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?