日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF
河原あずさ@書籍「コミュニティづくりの教科書」 #コミュつく 共著者/コミュニティ・アクセラレーター
コミュニティ・アクセラレート カンパニー「Potage」にまつわる記事です。
Potage株式会社 代表取締役 コミュニティ・アクセラレーター・河原あずさと申します。「どんなことをやっているの?」「コミュニティ・アクセラレーターって何?」「スープ屋さんですか?」などなどいろいろ聞かれるので、自己紹介がてら、こちらのページに自己紹介をまとめました。ご一読いただけると幸いです。 河原あずさプロフィール まずはじめに、こちらプロフィールです。 河原あずさ(あず)/Az Kawahara Potage株式会社 代表取締役 コミュニティ・アクセラレーター
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーター河原あずさです。対話づくりのスキル=ファシリテーションのスキルを活かして、個人や組織やコミュニティの背中を押すお仕事をしています。 と、自己紹介を読んでもわかる通り「ファシリテーション」は私にとってとても大事なスキルです。ステージ進行のみならず、組織の文化を産み出すワークショップ、アイデアソンやハッカソンといった事業アイデアを創出するプロセスなどにおいて重要な役割を果たします。私はこのスキルを駆使し、様々なクライアントに対
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーター 河原あずさです。コミュニティづくりの専門家で、プロのファシリテーターです。 僕は、対話をデザインするプロとして、思考整理を促すファシリテーションや1on1コーチングを手がけています。様々なクライアントと向き合い、彼・彼女らが新たな気づきを得られるような対話を作り上げています。「THE MODERATORS & FACILITATORS」(モデファシ)というオンラインスクールで、対話をデザインする「ファシリテーター」の育成も
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーター河原あずさです。対話を通じた気づきを促す「ファシリテーション」をお仕事の1つにしています。 さて、先日「ナラティブ・インタビュー」という弊社独自メソッドによるコーチングサービスで、ハラダさんというビジネスパーソンとの1on1の対話を行いました。 無事、ハラダさんの次のステップにつながる言語化ができて3時間のセッションは修了したのですが、そのハラダさんから「ナラティブ・インタビューを通じて、あずさんの質問力の高さに驚きま
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。「自分」について探求し続けて、気がつけば40云年生きてきました。 自分について探求する中で、出会った概念が、感情知能指数「EQ」です。自身の感情コントロールに問題を感じていた時期に出会い、衝撃を覚え、EQの専門家に教えを乞い、アセスメントの資格をとり、今はEQをベースとした性格判定「EQPI」を通じて、個人のキャリア開発や、組織開発に役立てています。 それなりの長さになったキャリアの中で、感情をエネル
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーター河原あずさです。いっぷう変わったキャリアを歩む大企業出身の起業家です。 今日は、キャリアについて考える際に応用できる投資の考え方について書きたいと思います。具体的には、「逆張り」という投資戦略から学んだ、ぼくなりのキャリアの作り方について、ご紹介します。 「逆張り」投資戦略から学ぶキャリア形成術 「逆張り」という言葉をご存知でしょうか?株式投資において、上がっている銘柄をどんどん買っていく投資の仕方を「順張り」と言いま
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。0歳6か月と1歳8か月の2人の子供を育てながら、会社を経営している、絶賛育児中のパパ起業家です。コミュニティづくりのノウハウを活かして、色々な方々のキャリア形成をサポートするお仕事もしています。 さて、キャリアに関する仕事をしている、現役バリバリのパパ起業家からすると、ちょっと無視できない出来事が、1月の国会質疑をトリガーにして起こりました。与党議員と岸田総理の「産育休中の学び直し」についての質疑が報道を
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。大企業や大企業子会社、大企業海外法人で育ち、大企業やスタートアップを主にクライアントとして活動している、「いろんな会社」を見てきた/見ている人間です。コミュニティ型組織開発をキーワードに「いい組織」づくりのお手伝いをしています。 今日は「#良い会社の条件とは」というCOMEMO編集部からのお題に応えるかたちで、記事を書いています。 「いい会社」というお題について考えたときに、僕が真っ先に思い出すのが、
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。ちょうど先日、このようなイベントにファシリテーターとして登壇してきました。 このような趣旨のセッションで、宮田俊男さん、石山アンジュさんという、それぞれの業界に見識が深いお2人から非常に示唆に富んだ話が飛び出し、とても好評を得ることができました。 セッションの中で印象に残ったのが「製薬業界に優秀な人材が入ってこない」という宮田さんの課題意識でした。欧米では人気職種の製薬研究者ですが、日本では人気とは言
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。遅くなりましたが2023年の日経COMEMO初投稿です。今年もよろしくお願いします。 既に先月のことですが「#2023年の働き方」というお題がCOMEMO編集部から出ておりました。新年初投稿は、こちらのテーマを元に「今年はこんなことをやっていくぞ!」と決意したことをお話できればと思います。 「不要不急な時間・空間」をつくっていく2023年にしたい いきなり結論から言います。 今年は、不要不急なことを
Potageが提供している自分のキャリアをインタビューをもとに掘り下げて自身のストーリーを再構築する「ナラティブインタビュー」セッションのご案内です。 下記のLINE公式アカウントより申込を受け付けています。下記の説明をお読みの上興味を持った方はぜひお申込み下さい。なお、枠が埋まっている場合はご案内が先になることがあるので、余裕を持った申し込みをお薦めしています。 ナラティブインタビュー申込の際は、以下のテンプレートをご活用下さい。 以下記入例になります Pot
Potageが提供している感情知能指数(EQ)をベースにしたパーソナリティ診断「EQPI® 」セッションのご案内です。 下記のLINE公式アカウントより申込を受け付けています。下記の説明をお読みの上興味を持った方はぜひお申込み下さい。なお、枠が埋まっている場合はご案内が先になることがあるので、余裕を持った申し込みをお薦めしています。 EQPI申込の際は、以下のテンプレートをご活用下さい。 以下記入例になります PotageのEQPI🄬セッションとは Potage
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。起業2期目に第2子の年子が生まれ、激動の1年を過ごしました。 いよいよ師走も終盤で、2023年までカウントダウンです。1年を振り返ってみて、次の年、どんなことをやっていこうかなと考える方も多い、そんな頃合いかもしれません。 そんなわけで、今年最後のCOMEMOでは「お薦めの1年の振り返り方」についてお話できればと思います。 僕はEQPIという、感情知性(EQ)ベースのアセスメントの資格を持っていた
Potage代表 コミュニティ・アクセラレーター河原あずさです。ファシリテーションスキルをいかして個人や組織のコミュニケーションをデザインするお手伝いをしています。 また、実践から独自に体系化した理論を元に「THE MODERATORS &FACILITATORS」というオンラインスクールで、のべ100名以上の方にステージの進行やファシリテーションを教えています。(現在、2月開講クラスの受講生を6名限定で募集しています!ご興味ありましたらぜひ!) さて今日は「AIと
Potage代表取締役 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。ファシリテーター、あるいはプログラムのプロデューサーとして、コミュニティの組織開発というプログラムを、色んな企業さん、人事部の方に提供しております。 さてさてそのようなプログラムを提供する中で大事な要素が「心理的安全性づくり」でして、このCOMEMOでも幾度となく取り上げています。 その「心理的安全性のあり・なし」を語るときに職場において最も身近なシチュエーションが「会議」です。様々な会社さんで
Potage代表取締役 コミュニティ・アクセラレーター河原あずさです。コミュニティ型組織開発を掲げ、組織や個人の成長を助けるお手伝いをしています。 今日取り上げたいのは「リスキリング」の話です。読者さんの層を考えると「リスキリング」意味をご存知の方が多いとは思いますが、あまり聞き慣れていない方向けに簡単に説明するとRe+Skillの組み合わせによる単語で「学びなおし」のことです。 色々なイノベーションが起きたり、ビジネスモデルが変化したり、世の中が変化することによっ