マガジンのカバー画像

HSPに関する知識はこちら

47
私はHSS型のHSPです。私だから見える景色を記事にしています。
運営しているクリエイター

#ストレス

相談の仕方が分からない人へ

今日は人間関係と家族関係に悩んでいるという視聴者さまのお悩みにお答えしていきたいと思います。 今日の動画の対象者はこんな人です。 そんな方はぜひ最後までご覧ください。 コメント回答 はい。コメントありがとうございます。 「ひろゆきさん」っていうのはこれですね。 怒られて辛い時は頭の中でひろゆきさんになって、「それってあなたの感想ですよね?根拠はあるんですか?」って返してくださいっていうような動画の内容でした(笑) 実家でも仕事でもストレスが溜まるって辛い状況です

すぐ怒ってくる人への対処法

以前、アンガーマネジメントについてご紹介をしたのですが、 私、怒るよりも怒られるほうが多いんですけど!助けてください!! という方も多いと思いますので、この動画では、あなたの近くに、怒りん坊がいて辛い人に向けて、対処法をご紹介していきます。 今回の対象者はこんな人です。 怒ってくる人の対処法①感情的にならない 相手の感情的な言い方に対して、こちらも感情的にならないようにしましょう。感情的になるって、言い返すことだけではありませんよね。相手から言われたこと以上に自分の

【進路相談シリーズ2】HSPの仕事選びで重要なポイントは?

生きにくい思いをしている全ての人へ、今回は仕事選びのポイントについてお話します。 私は精神科で勤務をして6年目の作業療法士です。HSS型のHSPという性格の特徴を持っています。刺激に対して繊細なくせに、自分で刺激を求めに行くという矛盾した性格の特徴を持っています。 HSS型HSPって何?と、詳しく知りたい方は、過去の動画をご覧ください。 今回はこの動画へのコメントに対する回答会です。HSPの人はどんな仕事に向いているのかお話をしていきたいと思います。 この投稿もYou

HSPのストレス発散は何したら良い?

あなたのストレス発散は何ですか? 今回は、HSPさんのストレス対処法についてご紹介します。私は精神科勤務6年目の作業療法士です。HSS型のHSPという性格の特徴を持っています。元々の気質としては生きにくいと感じることも多かったのですが、ストレスの対処法を実践することで、生きにくさを緩和させてきました。 HSPの人はとても繊細で疲れやすいので、自分でストレス対処を行っていく必要があります。 今回もコメント回答会です。過去のYouTube動画に対して、このようなコメントをいた

HSPはどんな働き方が楽なのか

私は精神科で勤務をして6年目の作業療法士です。HSS型のHSPという性格の特徴を持っています。HSPは病気ではないのですが、生活の中で気疲れをしやすく、生きにくいと感じる人も多いです。私も元々の気質としては生きにくさを感じているのですが、メンタルケアについての知識を付けることで、後天的に生きにくさを緩和させました。 以前私はHSS型HSPあるあるをご紹介しました。今回はこちらの動画へのコメント回答会です。 HSPって何?HSS型って何?という方は過去の動画をご覧ください。

HSPの学生が生活しやすくなるための対処法3つ

突然ですが、昼休みが一番苦痛ではありませんか? 一人の時は楽しいけど、集団の中にいると孤独感が増したりしませんか? そんな人は、HSPという気質を持っているかもしれません。 今回は、学生でHSPの人に向けて、ストレスの対処法をご紹介したいと思います。学生の人は学校内で嫌なことがあっても、なかなか環境を変えるというのが難しくて悩みが大きくなっていきますよね。 私は精神科で勤務をして6年目の作業療法士です。HSS型のHSPという性格の特徴を持っています。自分の性格や人間関

HSPは作業療法士に向いている!?

ご覧いただきありがとうございます。精神科作業療法士×切り絵作家として活動しているくのいちです。 以前こんな動画を出しました。 「作業療法士に向いている人の特徴5つ・向いていない人は?」 この動画の中で、向いている人の特徴としてHSPのお話をしました。 この記事では、なぜHSPが作業療法士に向いているのかという理由について、深堀していきたいと思います。そして今回も動画にしておりますので、活字が苦手な方は動画でご覧いただければ幸いです。 では本題に入らせていただきます。

HSPが人間関係で疲れない方法3選

HSPは病気ではありませんが、生まれもった特性で、刺激に敏感な人たちのことを言います。人の気持ちにも敏感で、人の感情に影響されるので生きにくいと感じる人が多いです。5人に1人はHSPです。 HSPの人が一番にストレスを感じるのは人間関係かなと思います。今回は、HSPの人が人間関係で疲れないための方法3選をご紹介したいと思います。HSPの人も、そうでない人も、人間関係で生きにくい思いをしているのであればぜひ見てほしいです。 この記事もYouTubeにまとめていますので、動画

HSPの人に向いている仕事3選

以前私はHSPは作業療法士に向いているというお話をしました。 作業療法士にはHSPの特徴である共感能力と想像性が必要だからです。 今回は、作業療法士以外で、HSPの人に向いているお仕事の特徴3選をご紹介していきたいと思います。先に言っておきますが、今回は具体的な職業名を3つ挙げるのではなく、向いている仕事の特徴をご紹介したいと思います。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は精神科で勤務して6年目です。HSPという特徴を持っています。 この記事もYouTube動画

ストレスが多い仕事3選/HSPが向いていない仕事

HSPと聞いたことはありますか? 人一倍繊細な気質を持って生まれた人という意味で、病気ではありません。5人に1人はHSPです。HSPの人は感受性が高く、刺激に敏感なので、生きにくい思いをしている方も多いです。 今回は、そんなHSPの方が向いていない仕事を3つに絞ってご紹介したいと思います。先に言っておきますが、今回、かなり私の偏見強めです。私は刺激追求型のHSPです。自分がHSPなので、私の経験をもとにお話をしているだけなので、「え、HSPなのにその仕事してる!」という方