見出し画像

【進路相談シリーズ2】HSPの仕事選びで重要なポイントは?

生きにくい思いをしている全ての人へ、今回は仕事選びのポイントについてお話します。

私は精神科で勤務をして6年目の作業療法士です。HSS型のHSPという性格の特徴を持っています。刺激に対して繊細なくせに、自分で刺激を求めに行くという矛盾した性格の特徴を持っています。

HSS型HSPって何?と、詳しく知りたい方は、過去の動画をご覧ください。

今回はこの動画へのコメントに対する回答会です。HSPの人はどんな仕事に向いているのかお話をしていきたいと思います。

この投稿もYouTubeにまとめていますので、お忙しい方はぜひ音声でお楽しみください。チャンネル登録お願いします(^^)





それでは早速いただいたコメントを読み上げます。

はい。桜咲ゆめさんコメントありがとうございます。コメントでも動画でもどっちでも良いということだったので、動画にしてみました。


元々文章を書くのが好きだったのに、人から評価されることがしんどくて休学されたんですね。

あの・・・

忘れられがちなのですが、くのいちも一応芸術家なんですね。
切り絵をしています。

ですから、自分が作ったものが人から意見されるのを想像しただけでしんどいです。アートってそういうもんじゃないじゃないですか。私の場合切り絵作品も自分で好き勝手作る時は良い作品ができるんですけど、オーダー作品になった途端、「おりこうさん」な作品になって面白くなくなるんですよね。

人から評価されるって創造性を持って行かれますよね・・・。

ゆめさんも、「ここはどういうことなの?」って聞かれて「すいません。そこまで考えていませんでした」と、答えますとのことなんですけど、ゆめさんの中には答えがあるんですよ。それを咄嗟に言葉で説明するのが難しいだけで。

どうして空の青は綺麗なんですか?

と聞かれてもすぐには答えられませんよね。「大学」っていう場所の特性上仕方ないのかもしれませんが、これでゆめさんが文章を書くことから離れてしまうのは勿体ないなと思います。

元々好きだったんですから。

今は落ち着いているとのことでしたね。でも、辛かったですよね。

福祉系の大学に変わるかどうか。くのいちならどうするか。
くのいちなら、就職先の多さで選びます。その、ゆめさんが行かれている大学の、文章を書くことを専攻している学部が、福祉系よりも多くの就職先が準備されているなら、大学に残ります。

今の大学に残っても就職先がないのであれば、大学辞めます。
福祉系の大学もきついですもんね。特に実習が。なので最後の決め手は、物書きが好きか、福祉が好きか、どっちが好きかという話になってきますね。

今の大学に残っていても、読書をしたりYouTubeを見たりすることで、自分を知るための勉強はできます。その逆もしかりで、もし福祉系の大学に行っても、文章を書くことはできます。

くのいちがゆめさんの立場で、もし福祉系の大学に行ったら、在学中から文章の仕事を始めますね。
クラウドソーシングサービスでライターの仕事を請け負ったり、電子書籍を書いたり、noteで小説を書いたり、ブログを書いたりして、物書きの仕事をします。

どの道を選んだとしても、どうすれば自分が好きなことを続けられるかを考えます。


HSPの仕事選びにおいて重要なポイントは?

HSPの仕事選びにおいて、過去の動画の中で共感能力が必要な仕事や、創造性が必要な仕事、職人、人をケアする仕事というのを挙げたのですが、これに当てはまらなかったとしても向いている仕事は沢山ありますし、正直、どの仕事を選ぶかよりも、そこでどう過ごすかのほうが重要なのではないかと思っています。

どこに行っても完璧主義だと疲れますし、何をしても人間関係が上手くいかないと疲れます。

①好きかどうか

あくまでも個人的な見解ですが、向き不向きよりも好きか嫌いかが大事だと思います。

好きになれそうだと思うからその世界に飛び込んで、結果として向き不向きが分かるのかなと。やってみないと分からないということですね。
最初は興味がなくても、段々と好きになることもあるでしょうし。
最初は好きでも、段々嫌になっていくこともあるでしょうし。

なのでよくYouTubeのコメントでも、「私はHSPですか?この仕事向いていますか?」と聞かれますが、分かりません(^^; くのいちには見聞色の覇気はないので皆目見当もつきません(^^;

この、好きかどうかというお話の時にいつも勘違いされるのですが、どんなに好きな仕事にも、嫌な部分はあります。

私も好きな仕事として切り絵作家をしていますが、作品を作っている時は楽しいですけど、展示会のためにギャラリーを抑えたり、メールで打ち合わせをしたり、SNSで宣伝をしたりするのはめんどくさいです。
誰か変わりにやってくれんかなって思います。

ココナラのカウンセリングも好きでやっていますが、仕事獲得のために宣伝をしたりするのはめんどくさいと感じていますし、電話予約の時間にこちらは待機していたのに、相手がドタキャンというか、電話に出なかったりしたら萎えます。

好きな仕事にも嫌な部分はあります。
好きと嫌いを天秤にかけて、「好き」が大きかったらその仕事を続けたら良いし、嫌いならいつやめても良いんじゃないかと思います。

逆に言うと、嫌いな仕事にも良い部分はありますよね。
私の嫌いな仕事で言うと病院勤務ですね。嫌いな理由は、人間関係が複雑、同調圧力が強い、無意味な書類作業が多い、給料が全然上がらない、同じ毎日の繰り返し。このあたりです。
ですが会社員のメリットもあって、税金周りを自分で考えなくて良い。仕事に必要なモノは全て経費で落とせる。体調が悪くなって休んでも有休が使える。育休産休中もお金がもらえる。です。

良い部分と嫌な部分を天秤にかける必要があります。



②お金よりも拘束時間の短さ

どこかに就職することを考えるのであれば、金銭面よりも拘束時間の短さで選んだほうが楽になります。この拘束時間の中には通勤時間も入れてくださいね。

HSPの人は1日のうちで1人の時間を2時間はとってほうが良いと言われているのですが、会社の拘束時間が長いと2時間1人になるの無理ですよね。
拘束時間が長くなると趣味を楽しむ時間もなくなるし、メンタルケアに費やす時間もなくなるし、「仕事大好き!24時間仕事で良い!」っていう変態以外は潰れてしまうのでお金よりも拘束時間の短さで企業選びをするのがおすすめです。

でも手取りが少ないと寂しいんです・・・。
という方は、拘束時間が短くなった分の空き時間で、趣味程度に好きなことで稼いでみてはいかがでしょうか。趣味で食っていくのはハードルが高くても、お小遣いを稼ぐことならわりと皆できます。

どんな副業が良いかは過去の動画の中でおすすめをしているので、こちらをご覧ください。



どこかの企業に就職する時は、いかに自分が楽に過ごすかを考えてください。HSPの人は頑張り過ぎる人が多いのですが、完璧主義は手放して80点くらいを目指すように、常に肩の力を抜くようにしてみてください。

③「仕事」とは、どこかに就職することだけではない。

この考えは私も最近になって取り入れるようになったのですが、就職しなくても生きていけます。
えらいてんちょうさんの書かれた「しょぼい起業で生きていく」が参考になりました。

起業って収入は安定しないし、リスクがあるし、ハードル高すぎると思って、私は何の迷いもなく今まで会社員をしていたんですけど、誰も雇わずに小さく起業するなら、倒産するリスクも低いんだなと思いました。

この本の中では自分の生活の中で利益を上げることを書かれていました。えらいてんちょうさんは最初にリサイクルショップを開いたのですが、リサイクルショップに売られてくる家具や家電で生活をしていたそうです。

自分の生活費がかからなければ、そもそも大金を稼ぐ必要もないのですから、この方法良いですよね。

子どもの頃からどこかに就職することだけが仕事だと思っていたので、この本を読んで自分の選択肢が広がった気持ちになりました。

とは言え、この本を仮に学生時代のくのいちが読んだとして、いきなり起業は性格的に難しいと感じるだろうと思いました。なので、もし今くのいちが学生だったら、学生のうちにSNSのフォロワーを増やしつつ、年間休日が多くて、拘束時間が短い会社に就職をして、好きなことを副業にして、副業収入が本業を追い越したら本業の会社を辞めるという選択肢を取ります。

1.一生会社員

2.会社員+副業

3.会社員+週末起業

4.起業

仕事と言っても、働き方は色々ある。この選択肢があるということを知るだけで、気持ちが楽になりますよね。

まとめ

今回はHSPの仕事選びにおいて重要なポイントをご紹介しました!

①好きかどうか
②お金よりも拘束時間の短さ
③「仕事」とは、どこかに就職することだけではない。

どんな選択肢を選んだとしても、最終的になんとかなります。

積極的にYouTubeや読書などで勉強して自分の選択肢を広げて、
自分が心地よいと思う環境作りをしていきましょう!


今回は桜咲ゆめさんにご質問いただきました。コメントありがとうございました!


活動報告


CAMPFIREコミュニティ


病院内だけでなく、地域で作業療法を行っていくために、切り絵作家として独立したいと思っています。精神障がいや発達障がいのグレーゾーンの方を支援していきたいと思っています。この活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、詳細をご覧いただけると嬉しいです。↓


お悩み相談


ココナラでお悩み相談をしています。家にいながら、精神科で働く職員に気軽に相談したいという方に向けてサービスをご用意しています。電話相談とメールでの相談どちらもありますので、何か個別にご相談がある方はご連絡お待ちしています。



電話相談はこちら


スタエフ・YouTube


少しでも気持ちを楽に!をモットーに、暮らしに役立つストレス対処法をご紹介しています。ご興味を持っていただけましたら、チャンネル登録よろしくお願いします!


「後で見る」を押すと、お時間のある時にゆっくりお楽しみいただけます(^-^)

ありがとうございました!

記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。