見出し画像

感謝(_ _)【note始めたきっかけ家内の作くる弁当の記録を残そうと4】 😊豆知識一つ

えー、今日もお寒うございます。
モンブランパークでごさいます。
しばしのお時間、お付き合い頂ければ幸いでごさいます(_ _)

このシリーズで4回目になりました。noteをやろうとしたきっかけです。折角作ってくれている妻のお弁当を記録に残しておこうということでして。はい。

凄いなあと感心するのは、今だに多い時は、家族6人分のお弁当作っております。   1日6人なんて、日本で何人位の人が作ってるのかなあと思いますね。100家族に1家族あるのかなんてね。🤗

57歳でてすよ。大したものです。

時が平安時代なら私も家内も国一番の長老でごさいます。はい。😁

何せ、子供たちが小学生の頃に毎週日曜日にお弁当作って公園に行っていたのと、訳が違ってきましたから。           何でも何でも美味しいねーと。その笑顔😃を見ていただけで、癒やされていた。それだけで充分親孝行でした。(*^^*)    

ここ一年は、娘が看護師になり、土日休み関係ない職業についたので、365日作ってくれています。感謝を忘れてしまうこともしばしばです。(_ _)

病院の休憩室で、どんなんでしょか。

先輩「お弁当美味しそうだね。偉いね。自分で作るなんて!」

娘「ははが、毎日作ってくれています😋」

先輩「・・・」 

娘は、気にしない。私に似ずハートが強い。💪

お弁当の記録の前に、本日は、お弁当の歴史を記します。我が家の弁当記録だけでは、情報何もないかと思いまして。

インターネットで調べました。😁一つ知識が入りました。57歳でも成長します。はい。

【弁当箱】               弁当箱が使われるようになったのは、安土桃山時代だそうです。1597年の辞典「易林本節用集」、1603年に出た日本/ポルトガル語辞典「日萄辞典」にも弁当という言葉がのっていたようです。 風俗絵にも弁当を広げて花見をする様子が描かれていて、物見遊山のための提重(手提の重詰弁当)がでてきます。前回記しましたが、弁当の 文化は中国から入ったようですな。便当と書きます。便利という意味ですが、竹製の食籠に食べ物を詰め、持ち運びできた。当座に便利ゆえに便当としたののが語源でしょうか。          幕の内弁当が登場するのは江戸末期で、名古屋(元禄の頃)や大阪では芝居弁当と呼んでいます。 次回は、幕の内弁当のお話を。

では本題です。年末と今週のお弁当の記録

20201228 月曜日 NO15
生姜焼き、ブロッコリー、煮(玉ねぎ、馬鈴薯、しらたき、こんにゃく、人参)、御飯

画像5

20210105火曜日 NO16
卵焼き、挽き肉あんかけ、プチトマト、御飯

画像2

20210106水曜日 NO17
ウィンナー(≧▽≦)、オムレツ、茹で(キャベツ、人参、大根)、煮(椎茸、玉ねぎ)、御飯

画像3

20210107木曜日 NO18
煮(大根、ピーマン、鶏肉、人参、椎茸)、卵焼き、(≧▽≦)、御飯

画像1

20210108金曜日 NO19
ご飯、卵焼き(≧▽≦)、ソーセージ、プチトマト、ピーマン、高菜のせ御飯(写真が斜めだ😁)

画像6

妻にささやかなお礼「ニベアスキンミルク」


画像4

今週も有り難く頂きました。はい。

お礼がニベアはないだろうって💢    

ニベアを笑うものはニベアに泣くのだ 😡(なんのこっちゃ?)

奥さんは、どう思っているかって?

「・・・」

😁お後がよろしいようでございます。😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?