見出し画像

シンガポールでSTAY@HOME 7月21日(金)通算1201日目 グリーン(DORSCON)159日目

シンガポールでは病気のリスクを示す指標であるDORSCONが鳥インフルエンザ等と同じ緑に変更され、公共交通機関ではマスクの着用義務が撤廃されました。以前の生活に戻ってきていることを日々実感していますが、WHOは収束宣言をしていません。当地での様子を引き続き記していますので、お付き合いいただけますと幸いです。
―――――

7月21日(金)通算1201日目 グリーン(DORSCON)159日目

 先日、友人から毎日更新しているnoteに関して「タイトルで内容が分からなくて、どこまで読んだか混乱する」と言われた。正直、書いている本人としても、日付だけ見て内容まで思い出せることは滅多になく、基本的に記事を通読してしか判別できない。タイトルを内容に合ったものに変更しようと思ったこともあるものの、時系列が一目で分かるようにしたい気持ちがあり、現状に落ちついている。ちなみに、文章を投稿したことのある方なら知っていると思うが、見出しの文字数は35字以内だ。結局、日付やカウントと記事の内容を加味した言葉は併記できないと、現状では諦めている。

 後は、毎日タイトルを考えるの大変だろうな、という想像もある。毎週の紅茶ブランドTWGの茶葉を紹介する連載でも、毎回悩む。それが毎日となれば、投稿に支障をきたすと考えているのだ。毎回しっかりと見出しを考えて発表されている方々は、本当にすごいと思う。

 見出しに書ける文字数がもう少し多ければ、内容に合ったタイトルを考えるのを試してみたかもしれない、と思ったことはある。ただ、いくら見出しが長くできたところで、媒体によっては途中から「……」となってしまい、読めない可能性は捨てきれない。もしかすると、本文中に日数を記載して、タイトルは内容に合致したものにするのが良いのだろうか。ためしてみたい気持ちはあるが、今までの記事との一貫性がなくなるのも少し気になる。納得できる落としどころを見つけるまで、もう少し考える必要がありそうだ。

去年(2022年7月21日)の記事はこちら↓

一昨年(2021年7月21日)の記事はこちら↓

3年前(2020年7月21日)の記事はこちら↓

―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?