見出し画像

シンガポールでSTAY@HOME 1月19日(金)通算1382日目 グリーン(DORSCON)340日目

シンガポールで採用されている警戒レベルDORSCONが、新型コロナウイルスの流行以降、2年ぶりにオレンジ色から黄色へと4月26日に変化しました。また、ワクチンが完全接種であれば、入国に検査と隔離も免除となり、一層かつての生活に近づいてきていることを実感します。
―――――
1月19日(金)通算1382日目 グリーン(DORSCON)340日目

 日本に居る間、シンガポールの電話会社のデータローミングサービスを使っていた。中にはSIMカードを入れ替える人も居ると聞くものの、滞在中の生活を考えた際に個人的にはあまりメリットがなかったためだ。結果的に、問題を感じる場面は大してないまま帰国できたが、1度だけ電話会社から使用料が越えたとのSMSが届いた。

 すぐに問い合わせたかったが、シンガポールへの国際電話を掛けるほどの用事とは思えない。先延ばしにしている間に、気づけば帰国から1週間が経過していた。仕方がないので電話をかける前に頭の中で伝えたいことをあれこれと整理してみたものの、何て言えば伝わるのだろう、という疑問は消えない。新型コロナウイルスの流行で家に居る時間が伸びた時点でも思っていたが、どうも英語が出て来ないときがあるのだ。再度延期したくなったが、遅くなればなる程面倒になると思われるので、諦めてスマートフォンの画面に番号を打った。

 電話は幸いすぐに繋がったが、上手く伝わらない。しばらく使わなかった英語の回路がギシギシと音を立てているのを感じる。電話の相手もそれを感じているのか、何度も聞き直す私に根気よく付き合ってくださる。トラブルの元だった会社に感謝するのは少し変な気もするが、こういったときに語学力を抜きに向き合ってくれる人ばかりなのは、シンガポールの良い所だと思っている。

 最終的に、問題は解決された。状況を説明している間に、回路も少し滑りが良くなってきた気もする。トラブルはないに越したことはないが、不幸中の幸いと言えるのかもしれない。

国土交通省のウェブサイトでは、交通や物流に関しての情報が得られるリンクを貼っている。↓(2024年1月2日10時27分閲覧)




去年(2023年1月19日)の記事はこちら↓

一昨年(2022年1月19日)の記事はこちら↓

3年前(2021年1月19日)の記事はこちら↓

―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?