見出し画像

シンガポールでSTAY@HOME 3月15日(水)通算1073日目 グリーン(DORSCON)31日目

シンガポールでは病気のリスクを示す指標であるDORSCONが鳥インフルエンザ等と同じ緑に変更され、公共交通機関ではマスクの着用義務が撤廃されました。以前の生活に戻ってきていることを日々実感していますが、WHOは収束宣言をしていません。当地での様子を引き続き記していますので、お付き合いいただけますと幸いです。
―――――

3月15日(水)通算1073日目 グリーン(DORSCON)31日目

 皆さんの家には、在庫があるか自信がなくて買ったら開封済みの袋があった、という食材はあるだろうか。情けない話だが、私の家にはそういった物がある。単純に管理能力の問題だとは思うものの、同じ経験を持つ人が居ると信じている。ちなみに、我が家で図らずも在庫が増えているのは、生春巻きに使うライスペーパーだ。

 シンガポールが東南アジアにあるためか、スーパーで安価に入手できる。加えてシート状になっているため、在庫が多くてもかさばらない。念のため買っておこうと思った場面が積み重なった結果、現在3袋のライスペーパーがあるのだ。確かに生春巻きは好きだが、色々な具材を揃えないと使えないので、食卓に登場する回数は非常に少ない。消費方法に困ってインターネットで調べていると、餃子の皮の代わりに使えるという記述を見つけた。言われてみれば、もちもちとした食感はニラ饅頭の皮に似ている。

 早速、豚肉とキムチ、それにチーズを巻いて焼いてみた。表面や中から溶け出たチーズがパリッとして結構美味しい。ただ、豚ひき肉ではなくバラ肉を使ったことにより、平べったくなったせいか、餃子というよりもチヂミに近い印象だった。

 ライスペーパーを使ったレパートリーが増えたように、新型コロナウイルスの流行以降、自炊の技術が向上したように感じている。しかし、根本的な解決にはなっていない。不要な材料を、抱え込まずに生活できるようになりたいものだ。

去年(2022年3月15日)の記事はこちら↓

一昨年(2021年3月15日)の記事はこちら↓

―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?