見出し画像

新学期に「行きたくない!」ってぐずられる前に

子どもって長い休み明けに

「行きたくない!」ってぐずることありますよね?

うちの子も幼稚園の年少さんくらいの時はありました。

もうすぐバスがお迎えに来るのに泣きそう・・なんてことも。

こういう時に私が使っていた「魔法の言葉」


「〇〇くんはバスに乗って幼稚園いいなー!ママも乗りたい!」

こういうことを
子どもの口から不安な言葉が出る前に言ってました。

「ママ今からお仕事なんだー。〇〇くんはお友達と会えていいなー。すぐ帰ってきてね。」

その日の朝突然ではなく、徐々にそういうことを言ってました。

一度泣いてしがみついてきたことがあったので
幼稚園が始まる日が近づくまでに徐々に。

泣きながらバスで行ってしまう我が子を見送るのは私も心苦しい。
なので泣きながらの登園はたった一度だけでした。

親が心配したりすると余計に行きたくなくなるんですよね。

子どもって親の心情に超敏感。


そして生活リズムを休みの日も崩さないこと。
これ結構、いや、かなり大事なんです。

夜更かしや遅く起きる癖がついてしまうと
始まる日が近づくたびにブルーになってきますよね。
これ大人も同じ。

一度崩れた生活リズムを元に戻すのには2日くらいかかるんです。
疲れたまま無理して馴染もうとするとストレスがかかって
免疫力も落ちてしまいます。

学校いいな!幼稚園いいな!ってポジティブな声かけをしてると
子どももだんだん楽しみな気分になってきます。

男の子は特に
「いいなー!」ってママが甘えると

「はいはい。すぐ帰ってくるから!ママ、ちゃんとお利口に待っててね。」

なんて返してくれるんです!可愛すぎ!

もちろん全てのお子さんに使える方法ではないですが
嫌がる理由が何かな?をじっくり考えて
一つずつ取り除いてあげるといいです。

そして普段から簡単に休ませないことかな。

学校に行きたくない理由がある時に
嘘ついて休むことが簡単に通ってしまうと何度も嘘をついてしまいます。
(はい、私がそうでした。)

雨が降った日にすぐ車で送ってあげたりすると
毎回「送ってー!」って甘えてくるのも同じ。

大事に思うからこそ自分で自分の身を守るように教えたり
自分の頭で考える経験をさせること。

でも不登校やいじめなど心の問題が絡んでる時は
そちらを最優先!

子育てって難しいですね。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#子どもの成長記録

31,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?