見出し画像

【抜苦が奪うもの】観察機会の減少#134

Good&New


昨日の抜苦与楽を考えるは、ちょっと拗らせてる
本当に、お坊さんに聞きたい 説法を探す旅に出よう

今日のnoteは、その一つの解に辿り着いた話

⚫︎苦を抜きて機を奪い


体や心の苦を抜き、楽を与える教えがあり
その業を施せる何かがあったとする。

そのループに、入る

苦を抜く→楽を与える→苦が出る→苦を抜く→楽を与える

ずっと、これを繰り返すのだろうか?

それも、一つの選択なのだが

何が問題かって考えていたら
思い出したように、昔読んだ本の一説に

他者介在で治ることで自分の体を観察して防ぐ機会を失っている。

という話があったような気がして読み直す。

⚫︎何が奪われているか


体の反応に、良い悪いはなく
その苦しみも、体の正常な反応

何かがあって、反応が起こる

この「何か」を自分で観察することをしないと
根源となっているものにたどり着かない

そうして抜苦与楽すると

体の声を無視するようになる。

自分の体の声を、その習慣変容を奪うことになりえる。

奪われてるのは「気づき」だ

⚫︎主体的に健康になること


馬を水場に連れて行くことはできるが
馬に水を飲ませることまではできない

よくあることわざのようなものですが

やはり健康も、同様で

主体的に健康になりにいかないと
結局「苦」に舞い戻る

自分の健康のオールを、専門家に丸投げは
やはり、自分の体に対する冒涜になり得る。

観察して、自分の体に「ご自愛」して健康に

辛いことを我慢しろというのではない
そうならないように改める何かがある。

そして、それは人それぞれということ

まとめ


気づいてもらうアクションは必要に思う

いけば治る、飲めば楽になる、、、

インスタントに考えるのも、一つの方法ですが

いつ何があるかわかりません

主体的な健康を得るために

自分の観察を怠らないように

体を感じる時間を作るのも良い習慣になるかと

それは、時間がかかるけど生きやすさにつながる

#生きラボ #生きやすさラボ

✳︎おしらせ

凸凹会議 療育トーク【才能が開花するために今できること】
後援:相模原市 相模原市教育委員会

3月24日 9:15開場 9:30開演 11:30 終了
ユニコムプラザさがみはら セミナールーム

残り76名参加可能です。


【演目】
・茂呂ミニセミナー「発達障害は才能である」
・パネルディスカッション「楽しく才能を活かすために」

今回は、多くの方に聞いてもらいたく100名の会場を押さえました。

https://docs.google.com/forms/d/1i0axok3BTMj97_iIMjCYzefAJW_noo6rYcYfGw0XYpI/edit#responses

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

https://note.com/ascare_manchan/m/mb76457190a06

⚫︎セキグチミツル X/twitter

https://twitter.com/ascare_aobadai/status/1749049628933366036?s=61&t=By3lriQvCYaGKHU0lKC8CQ

⚫︎アスケア治療院 Instagram

https://www.instagram.com/reel/CzxtH0Auq3b/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

https://lin.ee/i032GSp

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)

https://lin.ee/Mo0pOg7

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ

https://stand.fm/channels/5e5c97076f309ff13593c43f

⚫︎欲しいものリスト

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/YVS30XBMXJZ2?ref_=wl_share

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。