adachi

Product Manager / CPO at SmartHR

adachi

Product Manager / CPO at SmartHR

記事一覧

CPO月報 2024-05

どうもこんにちは。今月もアンオフィシャルでランダムな思いつきを報じていきたいと思います。 VPoPとCPOの違い私は去年までいわゆるVPoP職(正確にはVP of Product Manag…

adachi
10日前
59

CPO月報 2024-04

毎月なにか書くの大変すぎない…? 今月もがんばって報じていきたいと思います。 谷を埋めるな、山を作れ最近、自分に無力感を覚えることが多かったんですが、そんな折に…

adachi
1か月前
26

CPO月報 2024-03

げっぽー!(ヤッホーの感じで再生してください) 今月も心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく報じていきたいと思います。 ※ このnoteは社内文書をほぼそのまま転載…

adachi
2か月前
46

CPO月報 2024-02

げっぽー!(ヤッホーの感じで再生してください) 今月も報じていきたいと思います。 ※ このnoteは社内文書をほぼそのまま転載しています(一部伏せ字あり) PM全員でブ…

adachi
3か月前
25

CPO月報 2024-01

記憶が1ヶ月保たない私の備忘録です。 ※ 社内文書をほぼそのまま転載しています(一部伏せ字あり) 全社キックオフ初めて全社キックオフでプレゼンをしました。プレゼン…

adachi
4か月前
11

プロダクトマネジメント組織、ゼロから20名までの変遷

SmartHRのプロダクトマネージャー(以下、PM)組織は、最初のPMが入社してから4年半で20名の規模に成長しました。(正確にはこの原稿を書いているうちに21名になったのです…

adachi
9か月前
165

CPO月報 2024-05

どうもこんにちは。今月もアンオフィシャルでランダムな思いつきを報じていきたいと思います。

VPoPとCPOの違い私は去年までいわゆるVPoP職(正確にはVP of Product Management)をやっており、今年からCPOになりました。どちらの職も私が拝命するまで社内に存在しなかったこともあり、きちんと定義された職責はなく、まぁ自分で考えてよしなにやってね、という感じでした。当社あるある

もっとみる

CPO月報 2024-04

毎月なにか書くの大変すぎない…?
今月もがんばって報じていきたいと思います。

谷を埋めるな、山を作れ最近、自分に無力感を覚えることが多かったんですが、そんな折に『その仕事、全部やめてみよう』という本に書いてあった「谷を埋めるな、山を作れ」という言葉に励まされました。

谷を埋めるというのは、他に比べて劣っていること、できていないことを改善することである。一方で、山を作るというのは、他よりも優れて

もっとみる

CPO月報 2024-03

げっぽー!(ヤッホーの感じで再生してください)
今月も心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく報じていきたいと思います。

※ このnoteは社内文書をほぼそのまま転載しています

問いを発することの効用月初のBoard Members Talk(註:毎月ボードメンバーがパネルディスカッションする社内イベント)では「スケールデメリットを徹底排除していくために」をテーマに、会議のやり方やSlackの

もっとみる

CPO月報 2024-02

げっぽー!(ヤッホーの感じで再生してください)
今月も報じていきたいと思います。

※ このnoteは社内文書をほぼそのまま転載しています(一部伏せ字あり)

PM全員でブログ書くPM全員でブログ書くという企画を始めました。25名で毎週2名ずつ記事を書いていくのですが、普段あまり記事を書かないメンバーの文章が読めてとても楽しいです。それぞれPMのリアルな実情が語られており、他職種の方が読んでも面白

もっとみる

CPO月報 2024-01

記憶が1ヶ月保たない私の備忘録です。
※ 社内文書をほぼそのまま転載しています(一部伏せ字あり)

全社キックオフ初めて全社キックオフでプレゼンをしました。プレゼンが苦手すぎるので関係各所にプレゼンしたくないですお願いしますぅ頼む頼むと涙ながらに訴え続けていたのですが、誰にも取り合ってもらえず絶望しました。味方がいない。ちなみにCPOにならないかと打診されたとき真っ先に頭に浮かんだのも「キックオフ

もっとみる
プロダクトマネジメント組織、ゼロから20名までの変遷

プロダクトマネジメント組織、ゼロから20名までの変遷

SmartHRのプロダクトマネージャー(以下、PM)組織は、最初のPMが入社してから4年半で20名の規模に成長しました。(正確にはこの原稿を書いているうちに21名になったのですが、キリがいいのでタイトルは20でやらせてください)

20という数字に特に意味はないのですが、すでに過去の記憶がだいぶ曖昧になってきており、このまま忘れてしまうのはちょっと寂しいな、というのと、ちょうど採用コンテンツのネタ

もっとみる