見出し画像

群馬県の進学校Map

群馬県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、群馬県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約196万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:19588人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:13955人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:71.2%

進学校:8校(公立8+国立0+私立0)

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。♂を付けた学校は男子校、♀を付けた学校は女子校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

少子化が共学化の波をよぶか?

群馬県には別学(男子校・女子校)の公立高校が多い。福島県や宮城県など別学が多かった県でも、2000年代以降は共学化が進んだ中で、群馬県はその流れには呼応しなかった。もっとも、後述するように、最近は変化の兆しが見られる。

群馬県の二大都市と言えば前橋市と高崎市で、前橋市には群馬県立前橋高校(男子校)と前橋女子高校という公立進学校があり、高崎市には高崎高校(男子校)と高崎女子高校という公立進学校がある。前橋市と高崎市では高崎市の方が人口が若干多いが、群馬県立前橋高校・前橋女子高校は高崎高校・高崎女子高校に比べて、県内のより広範囲から生徒を集めている。これは、前橋市が県の中央部に位置する県庁所在地であることや、群馬県の公立高校で2007年から学区制が廃止されたことが影響している。

群馬県南東部にある太田市は県内で3番目に人口が多い市で、群馬県立太田高校(男子校)と太田女子高校という公立進学校がある。太田市は前橋市や高崎市に比べると人口が少ないが、群馬県立太田高校・太田女子高校の合格難易度は、その人口から推定されるよりも高い。隣接県の公立高校の受検を認める隣接県協定を利用して、栃木県の10%erも群馬県立太田高校・太田女子高校を受検しているからだ。とくに栃木県足利市からは、県内で最寄りの公立進学校である栃木高校(男子校)・栃木女子高校よりも近いので、10%erが盛んに流入している。逆に、群馬県南東部の端にある板倉町からは、栃木高校・栃木女子高校に流出している。また、群馬県の館林市や明和町からは、埼玉県加須市にある不動岡高校に進学する10%erもいる。

ここまでの話を踏まえると、群馬県の10%erは別学しか選択肢がないように見える。しかし近年では、県内にある共学の公立中高一貫校が進学校として認知されてきた。2004年に県内初の公立中高一貫校として開校した中央中等教育学校(高崎市)は、前橋市と高崎市の両方から通いやすい立地を活かし、多くの10%erを取り込んでいる。また、2009年に開校した伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校は、県内で4番目に人口が多い伊勢崎市に位置し、地元はもちろん、桐生市や太田市などからも10%erを集めている。

太田市や伊勢崎市の北に位置する桐生市は、1970年ごろまでは太田市や伊勢崎市よりも人口が多く、地元の公立高校である桐生高校が、東大合格者数で太田高校を上回る年もあった。しかし、工業都市として発展した太田市と伊勢崎市は、やがて人口で桐生市を追い抜いた。現在では、桐生市に隣接するみどり市を含めても、太田市や伊勢崎市の人口には及ばない。
桐生高校はもともと男子校だったが、1998年に理数科を設置し、理数科だけを共学にして10%erの取り込みを図った。ところが学区廃止に伴って、桐生市やみどり市の10%erが前橋市や太田市の進学校へ流出する流れが強まった。さらに、2010年代以降も地元の少子化は止まらず、伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校という競合も現れている。こうした事態を踏まえ、桐生高校は2021年に桐生女子高校(桐生市)と統合して、学校全体が共学である桐生高校として再スタートした。

前橋市の北に位置する渋川市には渋川高校(男子校)と渋川女子高校という公立高校があり、さらに北に位置する沼田市には沼田高校(男子校)と沼田女子高校という公立高校がある。渋川市や沼田市は桐生市よりも人口が少なく、いずれも10%erの多くが前橋市や高崎市の進学校に流出しているのが現状だ。群馬県教育委員会は、2025年に沼田高校・沼田女子高校を統合した共学の新高校を開校する方針を示している。実は2005年に一度、沼田高校・沼田女子高校の統合を教育委員会が提案したが、地元の反対で見送りになっていた。それでも統合を選ぶということは、やはり、少子化には抗えないということだろう。渋川高校・渋川女子高校も安穏としていられない。

群馬県の10%erは公立志向が強く、私立高校で進学校Mapにおける進学校に選定した高校はない。県内公立高校の併願校としては、前橋育英高校(前橋市)の普通科Ⅰ類:特進選抜コースや、東京農業大学第二高校(高崎市)の普通科Ⅰコース進学選抜コース、樹徳高校(桐生市)の普通科スーパーサイエンスコースなどの名が挙がる。高崎市や伊勢崎市といった県南部では、埼玉県本庄市にある本庄東高校の普通科特進選抜コースの併願も視野に入るだろう。
また、国立の群馬工業高等専門学校(前橋市)は、卒業後に進学する学生が大多数とは言えないものの、東京大学に編入学する卒業生が毎年のように現れている。

群馬県内高校の大学合格実績(2020年春)

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は当該クラス以外の実績を含んでいるもので、桐生高校(1学年定員280人)は学校全体の実績である。また、群馬工業高等専門学校の実績は大学編入学の合格者数であり、高専専攻科を含まない。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!